ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜コミュの第6話「会津の決意」 2/10

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【あらすじ】
八重(綾瀬はるか)の幼なじみ、山川大蔵(玉山鉄二)の姉・二葉(市川実日子)が、会津藩の有望な家臣・梶原平馬(池内博之)のもとへ嫁ぐことが決まった。

一方、江戸では勅命を携えた薩摩が幕府に将軍の上洛を迫る。これを受け幕府は、京都の治安維持にあたる京都守護職の選任へにわかに着手。政事総裁職の松平春嶽(村上弘明)は、かねてから優れた見識をもつ容保(綾野剛)に白羽の矢を立てるが…。


※こちらは本放送(20:00〜)の感想トピです(ネタバレ禁止です)
みんなでドラマの話を色々しましょう♪

ドラマ感想まとめトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71863012&comm_id=5671922
にドラマ関連のトピックはまとめてありますので、悩んだ時はこちらをご覧ください♪


【ならぬことはならぬものです】
☆ネタバレ、史実バレ(この回より先の話題)
☆コメントの大半が史実説明(感想じゃないので別トピへ♪)
☆役者さんなどへの批判(ツッコミはOK)
☆人の感想を受け入れないこと。

【お願い】
☆トピずれ「しそうなとき」は自主移動をお願いします。
☆書き込む前には一度点検を♪


それでは今回も楽しみましょう〜

コメント(80)

本格派の良質な映画の雰囲気のある映像世界。。。薙刀と嫁入りをめぐる乙女たちの旅立ち。(武道場に差し込む自然光を演出した照明が素晴らしい)。。。国難をめぐる会津藩の男たちの旅立ち。会津のしっとりとしたさわやかな空気感と、京のギラギラした殺気に満ちたどす黒い殺伐とのコントラスト。薩摩や幕府の視点で描かれ語られることの多かった時が新鮮な会津の視点で描かれているのも興味深い。。。覚馬が心配したように他藩も藩政改革、軍備の近代化に取り組もうとしていたが、それぞれの今後の展開がスリリングで楽しみ。幕府徳川家中枢を牛耳る力もあり賢い松平春嶽と一橋慶喜、したがわざるをえない会津の養子松平容保の苦悩がよく描かれていた。。。
山本二葉に薙刀で敗れた八重、スーパーウーマンでなく人間味があった。さりげなく山本家の「重要な」子供たちも紹介されていましたね。。。敏姫と照姫、疱瘡が顔に浮き出た瀕死の敏姫。震える手で手招きをする。御簾に入る照姫。「殿をお守りください。。。姉として」の小声の心の叫び!そういえば全く同じタイミングで同じ女優の演じる朝ドラの山田さんも「愛」に心を残し忽然と消えてしまいました。。ペンギン
>>[39]

そこはちょっと描写として疑問でしたね。
じゃあ、引き受けなければ、どうなったかといえば、ほぼ似たような結果になりつつ、さらに死人が増えたかと…。
>>[43]
女性にとっては世の中の流れも気になりますよね。
「口出しするでねぇ」って言われますけど女性目線で物申しても良いといつも思いますよ。
>>[35]さん
尚之助の八重を気遣った視線も繊細な演出で、心に残りました。

>>[43] きのこさん
見返してみるとそのようにも受け取れます。
大蔵の仕草は軽く手を振り払っているようにも見えるので、「山川家の問題だから他家の人間は口を出すな」ってことなのかもしれませんね。
大蔵からも男衆からも拒絶された八重。そのうえ父からは「 お国の大事に女子が口出すもんでねえ」 と叱られ。
それだと八重があんまり可哀そうなので、やはり、せめて幼馴染みの大蔵の仕草は「お前はお前だ」という励ましだったと思うことにします(笑
京都守護職に対する態度

容保公は日本国全体的な観点で受け入れ
頼母様は会津一国の視野で引き受け反対  とも…

どちらの人物に気持ち肩入れする視聴者が多いだろうか???
>>[044]

女性の発言権がようやく認められたのは、第二次世界大戦が終わって女性参政権が認められた昭和20年になってから。

儒教による男尊女卑思想が強かった江戸時代だから仕方ないですよ(-.-;)
江戸の庶民・町民層は女子の発言力が強かったみたいですね。

一方、ドラマの舞台は会津の武家・砲術指南の山本家ですから…

八重が女子としての制約も何も受けずにホイホイ鉄砲を撃ってしまえる家系や藩風や時代じゃないって見事に描いていたと思いましよ。
>>[23]
分からないことが多いらしく、でも聞いちゃ悪いよな〜。な視線を送られつつだとどうしても説明しちゃいます(笑)
気を使って一緒に見てくれてるから尚さらだったりして。
1人で京都行くのとか、会津でのオフ会とか全部OKしてくれてるので、一緒に見る時は優しく〜。

今回見応えあったんですね!
一人静かにしっかり見なきゃです〜。

それにしても主要な人物続々登場な感じでしたね。

また1話を見たくなってしまいました。
でもその前に今回の話を見ねば〜
>>[46]

結果だけ見るから、頼母に同意する人も多く、そういった視野の作品も多いですよね?
今年のテレビ東京の新春ワイド時代劇がまさにそれでしたし。ただ、まぁ…。
視聴率の話は各回の感想トピで。と決まりでも明記しているのでお引越しさせていただきました。

[713] 2013年02月12日 10:04 まいふぇ 第6話の視聴率判明

前回18.1%⇒ 15.3%!!  
無念過ぎる数字…切腹した松蔭先生の気持ち位無念だ(←非難囂々の喩えですね〜スミマセンw)

最高に充実して面白い第6話だったのに…第5話がグチャグチャ過ぎた影響、前回の小栗松陰が軽薄過ぎた影響か…
やっぱり、最大の下げ要因は裏のフィギアー浅田真央ちゃんジャンプだと思うけど…
今回の放送も面白かったです。
ワンセグで見ていたので土曜日の再放送が楽しみハート
西島さんと綾野さんはクールな役しか見たことなかったので、熱い演技にキュンキュンします。
最後の西田さんとのシーンはワンセグなのに泣けました…。
あえて歴史を調べず見ているので来週も楽しみすぎます(≧ε≦)
>>[045]
私も、>>[043] きのこさんと同じように見たのでした(笑)。「鉄砲は上手いかもしんねが、こっから先は政の話だ。女は関係ねぇ」って言う具合に見たかな。
そのあと、尚之助さんが「では、私も」と言ったので余計に。
さらに、その尚之助さんの、八重さんを思いやる視線は、よかったですよねぇ。
>>[55]
私はフィギュア見て録画したのをそのあとに見てましたわーい(嬉しい顔)
すっごく見応えあって大満足の回でしたよね指でOK
今までもおもしろかったけど、今回は特に会津の置かれる立場の描き方も切ないくらいの描き方で泣き顔
綾野クンこれからもっと注目しなきゃ!

私は視聴率とか気にしてないけど、毎回その話をしたい人もいるんですねウインク
今回はおもしろかったんだけど、登場人物増えてきて整理しきれてないから、次まで誰がどの人か分かるようにしなきゃだぁ
>>[57]  

申し訳ございません。こちら毎回の「感想トピ」では野暮な話題と考えお気楽話題ができる「雑談トピ」がいいと思い込み入れたコメントなのですが。。[53]が消せればいいのですが・・・重ね重ねすみませんあせあせ<m(__)m>
>>[50]

いやいや(^^ゞ?
結果から見たら容保公の先見の明に感謝する人も多いのでは?今度の大河は

今までの放送分から想うに、会津目線だけでなく、
多角的な目線・視点・視野で史実・物事を捉える大河ドラマになる気がします。

勇気と後悔・無念と希望・・・色んな相反する感情や意志が芽生える大河になると期待しています指でOK
>>[60]

結果だけ見れば、そのとおりだと思いますよ。
会津には当時3派閥あったと考えられますが、それは感想トピでやり過ぎないようにしておきます。
大河ドラマ新撰組以来久々に完全に善玉の松平容保が見られそうで、楽しみにしています。

今回あったシーンの松平春嶽「保科正之の遺訓に背くものでは?」というのはかなり有名な話ですが、
村上さんは大好きな俳優であり、すごく評価しているものの春嶽をやることにどうしても違和感がありますw
春嶽って人は絵や写真をよく見る人なので、スラっとしたスマートな村上さんに違和感を持ってしまいます。
まぁ、でも、さすがにうまいので、グッと来ますね。
>>[61]

村上春嶽に同感です。龍馬伝では夏八木勲さんが演じていおり狡猾なセリフも全然イケル雰囲気の春嶽さまだったのにタヌキ爺的なパートは皆無だったような?思わず配役を入れ替えて欲しいと思うくらいですw
ありがとうございます。
でも、よくよく見れば、結構スマートでした、春嶽w
ただ、大河ドラマ・徳川慶喜の時の松平春嶽、林隆三さんがあまりにもイメージピタリで、
スマートな村上さんだとちょっと違う気は今でもしています。

村上さんの時代劇というと青江又八郎、青山久蔵のイメージが強くて、それが頭から消えないから
なのかもしれないですけどねw
>>[58]
民放のドラマは確かに左右されますよね。 だから冒険できない時も多いですよね。
そんな私は「鈴木先生」大好きですわーい(嬉しい顔)
*あこ*さん予習したんですか、すごいですね。 他の方も詳しい方多いですね。知ってから見る方が楽しいかも。
私も何か本読んでみようと思います。



>>[59] まいふぇさん
そんなつもりで書いたではないので、気にさせちゃってすみません。反省ですm(__)m
どこかで今回の大河ドラマは「今やらなきゃいけないドラマ」というので題材選んだって見たような気がしたので、そういう考えで復興を盛り上げてくれようとしているのが嬉しいなと思いますほっとした顔
視聴率のことは毎回出てくるものだし、その回ごとの場所で話すのでいいと思います。 

今回はかなりおもしろかったけど、知らないことがたくさん出てきたから少し勉強しなければと思ってますえんぴつ
>>[65]

あの海辺の石垣は黒船見学時と同じ萩市ロケと思います。
>>[66] 築地海軍操練所のシーンですね。石造りのドックですね。いい雰囲気ですがよく作ったなと思っていましたが。きゅうりをかじる勝と榎本。海軍を急ぎ育て近代国家にこの国をするという、たぎる思いが横溢していました。  冒頭、天然気味の八重とお吉さんの会話が面白かった。。というよりお吉さんの顔芸が。。wペンギン
保科正之がきちんと徳川秀忠の実子扱いされていたら幕府絶対の家訓は作られてなかったでしょうね。お江与の方の影響がこんな時代まで。。歴史は面白いですね。

>>[70] 二代将軍秀忠がお手付けしなければ。。会津はその後、どうなったか?いろいろ考えてしまいます。。。ウマ
というか、別に当時の社会制度から言えば、手をつけて何ぼなんですがねw
むしろ、春嶽がいる越前家が相当厄介な存在なので、それに比べれば、格式ばかりの御三家よりも
会津のような場所に心から信頼の置ける秀忠の実子がいたのは利益のほうが大きかったはず、ただし、このドラマの前までは。
そもそも会津は大領でありながら、藩主が安定せず、扇の要のような人をきちんと配置できなかったのもありますし。
「肥後(保科正之のこと)よ、宗家を頼みおく」家光も罪な遺言を残したものです。
>>[073]
おお!、興味深い話題です。
是非、「会津藩の史実を語るトピック」か、「歴史とドラマを語るトピック」にてもうちょっとつっこんで、教えてくなんしょ。
>>[74]さん

ありがとうございます。
了解です。当該トピックにも出張しましょうか。
忘れそうなので、また声をかけていただければとw
>>[73]
いつも詳しくてすごいなと思って見ています。
私は福島にずっといたけど、全然知らないことだらけなのであせあせ
オダジョーファンなので見始めたのですが、あとから出てくるとはいえ奥様を知らないといけないかと思って見始めました。結構はまってきましたわーい(嬉しい顔)
感想トピではコメント読んでなるほどexclamationと思って、歴史を語る所のトピを見てまたなるほどexclamationと。
コメント見るだけで楽しいのですが、感想トピで歴史のことがいっぱいになると何も分からなくて綾野くんもかっこいいな。とか思ってる私は感想ちょっと書きにくかったりしてあせあせ 私もせっかくなので勉強しようと思います。
色々歴史のトピでまた教えてくださいウインク
先ほど、再放送をみました。
後半の、頼母様と殿のやり取りには、涙がほろり…。
綾野剛さん、全然知らない役者ですが、いい役者さんですね〜。
春嶽…『御家訓』まで持ち出して容保に京都守護職なる『厄介な役目』を押し付けるとは…

強か…ぷっくっくな顔



>>[76]

ありがとうございます。
さほど大層なものでもないです。所詮趣味の延長線上ですから。
ただ、普通に出版されるPHPや歴史読本などの本は殆どかいましたねw
江戸時代って通してみると昔からの教えに縛られたところの払わされたツケという意味では会津は特に気の毒なお土地柄でしたね。
敏姫、照姫が自分を責める性格だと知っての遺言だとしたら、相当の遣り手…あせあせ(飛び散る汗)

会津と家訓の間に苦しむ容保公の涙…優しく真面目な心を逆手に取られたようで、気の毒でした。

八重がどのくらいの年齢かって、弟の成長でなんとなく把握してます。
前回から結構年数が経ってたのですね〜

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜 更新情報

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。