ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜コミュの☆奥羽越列藩同盟☆ 【ネタバレOK】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回のドラマに関わってくるので立ててしまいました。
こちらは歴史に関するトピなので、思う存分語りましょう♪

【「奥羽皆敵」の言葉が列藩同盟を成しました】
1868年(慶応4)5月から9月にかけて存在した東北諸藩を中心とする反維新政府攻守同盟ないし地方政権。同年正月の鳥羽・伏見の戦いののち、維新政府は徳川勢力の一掃と全国平定を開始、2月には九条道孝を奥羽鎮撫総督に、薩摩藩士大山綱良、長州藩士世良修蔵を参謀に任命して仙台に派遣した。
総督府は東北諸藩に会津征討を命じたが、仙台、米沢を中心とする諸藩は白石に会議して、戦争を回避し会津救済を図るため、嘆願書を提出したが却下されたため、新政府軍との対決の姿勢を強めた。5月3日東北25藩は仙台に会合し、仙台藩を盟主として同盟を締結、ついで長岡など6藩がこれに加入し、奥羽越列藩同盟が成立した。同盟は白石に公議府、福島に軍事局を置いた。旧幕臣、新選組、彰義隊残党など佐幕派も合流した。6月に輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)が上野を退去して会津に入ると、諸藩は宮を盟主にいただき、白河に公議府を移して、地方政権の性格を濃くしていった。


奥羽越列藩同盟とは??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E5%88%97%E8%97%A9%E5%90%8C%E7%9B%9F


ちなみに私は現在山形藩におりますが、米沢藩&仙台藩にも出向しておりました。(大学4年間を除く)

コメント(36)

列藩同盟には反対した立場なのですが、仙台藩の真田幸歓ってご存知の方はいらっしゃいますか?最近のマイブームなんですけど、「八重の桜」にチラッとでも出てきたら狂喜乱舞です。
幕兵衛さん
真田幸歓って仙台真田家の方なんですね。
年表見てたら結構戊辰戦争に被ってましたね。
出演あるといいですね。
■じんこさん
列藩同盟のトピなのに、いきなり同盟否定派の人物の話題を出してしまい恐縮ですm(_ _)m
私も仙台真田家への興味から知ったクチです。会津戦争回避のため、但木土佐とともに梶原平馬と交渉したりしているので、「八重の桜」にも登場して知名度を上げてほしいんですが…。

■ジゴロウさん
ご存知の方がいらっしゃって嬉しいです!大槻盤渓は真田幸歓の師匠ですよね。ちなみに幸歓は磐渓の師でもある江川英龍と同門の下曽根金三郎からも砲術を習っていますが、この下曽根には佐久間象山も入門していて、その佐久間は松代藩(真田家)の藩士。何かロマンを感じます。
>>[6]
いえいえ全然♪
仙台真田家、近頃かなり気になってます。 真田が好きな知り合いが色々教えてくれるので、勉強してます〜。

梶原平馬とも交渉しているなら、今回出てくるのでは。
次回で京都守護職の話が出てきて、12回目が蛤御門で、会津で半分は行くみたいなので結構丁寧に描かれるかなと期待しつつ。
せっかくなので出てほしいですよね。

奥羽越列藩同盟旗は私の住んでいる山形県の米沢市にある宮坂考古館にあるので、まだ行ったことないのですが、八重さんの米沢関連地を訪ねて行く時に行こうと思います。

それにしても、、、幕兵衛さんもジゴロウさんもかなり詳しいですね!
勉強させていただきます♪
土方さんと、伊庭8、左片手平突きの人が見たい。
自分の地元は八戸藩が治めていたのですが、八戸藩は戊辰戦争後の裁定では『おかまいなし』本家筋の盛岡藩は二十万石から十三万石への減封の上、白石に転封だったのですが…

これは最後の八戸藩主の南部信順(なんぶ・のぶゆき)公が薩摩藩から養子に入っていた事が大きかったみたいです…

まぁ二万石の小藩ですからあせあせ(飛び散る汗)行動を起こすにしても制約があったんでしょうが…冷や汗



いよいよ明日(今日か)奥羽越列藩同盟が。

仙台藩主、伊達慶邦は天野勝弘さんだそうです。

サブタイトル「奥羽の誓い」が「会津を救え」になりましたね。
会津を救うために力を合わせる姿をしっかり見たいと思います。
宮島誠一郎や雲井龍雄、小森沢長政の出番があれば嬉しいけど・・・
会津メインだしさすがに出番は無しかなぁ。
協力しているとはいえ、米沢藩と仙台藩でも考え方違うし、そういうところも見てみたいですね。
>>[12] となると「峠」の大河ドラマ化でしょうか。。?スネル兄弟も出るか。。?ぴかぴか(新しい)
>>[14]
雲井龍雄いいですね。
元米沢藩に所属していて、現山形藩の私からすれば(住んでいるだけですが)是非出て欲しいと思います〜
でも多分ないかな。。。。。
>>[16] 明治ものを大河で観たいですね(このトピではまずいですかあせあせ(飛び散る汗))。。。山田風太郎の「警視庁草子」「明治断頭台」・・・を原作にして。。。ぴかぴか(新しい)
>>[20]
確かにちょっとあっという間感が否めなかったですね。
中立を保ちたかった状態からの奥羽越列藩同盟参加ですもんね。
そこの心境も取り上げてもらえれば良かったんでしょうけど。。。。
さすがにそこまでは厳しかったんでしょうね。

やっぱりこれは長岡開府400年を記念した特別ドラマとか♪


>>[17] ユタカさん
明治断頭台って確か幕末&明治が舞台のミステリーだったような。。。。
読んだことはないのですが。 雲井龍雄も出てきちゃうんですか?
内容知らないもので気になります。
雲井さんも小伝馬町で斬首されたんですよね。。。。
松陰さんを訪ねて回っていた時に寄りましたが、なんか勝手に感慨深い気持ちになっております。
トピずれを承知で一言だけ。
山田風太郎の『警視庁草紙』は金曜時代劇『からくり事件帖』として、2001年にNHKでドラマ化(全9回)されました。
ちなみに『明治断頭台』は、読んで損はない大傑作ミステリです(笑
>>[022]
ありがとうございます。
じゃ、私も一言だけ(^^ゞ

おもしろそうなので探してみます〜。
知らない本たくさんありますね〜。


・・・というわけで、話を元に戻しまして(戻ってないかも(^^ゞ)、今日のドラマを見ていて、米沢に行きたくなってしまいました。

仕事では天童藩の所に行くので、空き時間に色々回ってます。

今回は白河が、そして次は二本松が。。。
東北にとってつらい内容が続きますね
>>[22] ありがとうございます。じんこさんフォロー恐縮です。。。。。チェックして本ドラマにもどります!ジャーン。走る人「からくり事件帖」には、佐川官兵衛、藤田巡査こと斉藤一、永岡久茂、柴五郎・・・らの会津関係者が登場していますねぴかぴか(新しい)あせあせ(飛び散る汗)
原作の「警視庁草紙」で雲井龍雄さんは少し触れられていますね。「八重の桜」で「討薩檄」を作り活躍する姿を見たいものですが。。。たらーっ(汗)
現山形藩在住で、仕事は天童藩(昔は会津も)、米沢藩、仙台藩にも出向していた私、思えば庄内藩にも住んでおりました。
そんなわけで勝手に親近感な列藩同盟ですが・・・・・

ドラマと歴史トピでユタカさんも旗のことについて書かれていましたが、私はあの旗は五芒星だと思っていますが、実は安部晴明もかなり極めた時期があったので晴明桔梗かもと思ったりもします。
晴明は五芒星を用いていたから、やっぱり五芒星かな(はっきりしなくてすみません〜)

庄内藩で思い出しましたが、確か庄内藩には北斗七星を逆にしたような旗があったように記憶しています(名前忘れちゃいました)
また東北大学(東北帝国大学)はロゴマークに北斗七星を使っていて
http://www.med.tohoku.ac.jp/logo/index.html
なんとなーく星に関わる旗を作ったのかなぁ。とか思ったり。

・・・・と書きつつwikipediaを見ていたら庄内藩の旗の名前見つけました。
破軍星旗というのですね。
破軍星を背にして戦うと必ず勝利するという中国の故事によるそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%97%E4%B8%83%E6%98%9F

思いつきで書いてしまいましたが、実際はどうなのか気になる所です。
東北大学に関しては明治40年創立だから関係はないかとは思うのですが。



>>[27] ユタカさん
「警視庁草紙」のことありがとうございます。
雲井さん出てくるんですね。 明日はオフなので探してみます〜。
でももしかしたら米沢に行ってしまおうか悩んでもおりますが。
今回の見てから米沢にも行かなきゃ。な感じです(笑) 1時間で行けるのがありがたいです♪
山形県米沢市に雲井龍雄関連他を訪ねに行きました。

雲井龍雄関連で訪れた場所は

♪討薩檄レリーフ(北村公園内)
♪雲井龍雄のお墓(常安寺)
♪憂国志士・雲井龍雄遺跡碑

です。
遺跡碑に関しては酒屋さんの一角にあって、後ろにビールケースとかあって残念(^^ゞ

回ってこれて良かったです。

地元山形も色々あるので、回ってみたいと思います。

画像は紹介した順番です♪
>>[32] お疲れ様でした。「討薩檄」まさに正論ですね。だからこそ「新政府」には憎まれたと思います。。。東側も西側もですが、幕末から戊辰戦争その後の事件などで理想派が命を失い、欲深い、人間的にも劣る人たちが多く権力を握ったことが残念です。ウマ
>欲深い、人間的にも劣る人たちが多く権力を握ったことが残念です

冗談はよして下さい。
>>[33]
おはようございます。
昨日は午後から動いたのですが、結構満喫しておりました。
よく通っていた道も多かったのですが、ここにこれがあるのかぁ。いう発見でした。
あちらに住んでいた頃も含め、いつもが戦国の上杉関連ばかりだったのでこれからの楽しみが増えた感じです。

雲井龍雄関連は、ここにある。調べてから向かいましたが、レリーフもそこにあるだけ、遺跡碑もあるだけ。という感じで、もう少し分かるようにした方がいいのかなぁ。と感じました。
お墓も比較的分かりやすい場所にはありましたが、特に表記はなかったのでこちらも。

「討薩檄」レリーフを見つつ、ひとりで感慨に浸っておりました。
こういうことを書いた人が山形にいた。というのが地元の人間として嬉しいです。
明治以降ももっと活躍できた方なのに残念です。

討薩檄についてはこちら↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%8E%E8%96%A9%E6%AA%84


次は(もしかしたら明日かも)天童か寒河江もまわろうかな。と考えてます。
白虎隊士の飯沼貞吉ウィキに飯盛山での自刃後、最終的には長岡藩の軍医が治療して
一命をとり止めたとあるが、河合継之助のお供で会津に行き、偶然近くにいて治療した
感じなんですかねexclamation & question

彼が一命をとりとめたことにより白虎隊の話が詳細に伝わったのでそういう意味でも貴重ですねぴかぴか(新しい)
何はともあれよかったです指でOK

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%B2%BC%E8%B2%9E%E5%90%89

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜 更新情報

2013年NHK大河ドラマ 八重の桜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。