ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絶対神モーティンコミュの概要

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
概要

エリーナ教の多くの教派
(正持会、宇治諸教会、エリーナ教会、聖たむ会、プロモチャント)において
三位一体(至聖三者)の教義の元に
絶対神の子である救い主として
(一部の教派では、単性論と通称される、絶対神としての属性のみを強調する立場で)
信仰の対象となっている。


持山の言行を記した昼飯告書を含む『餅書』は
世界で最も翻訳言語数が多い妄想的ベストセラーであり
音楽・絵画・思想・哲学・世界史などに測り知れない影響を与えた。



持山

持山は「モーチーヤーマス(moochi,yaamass、古典フビライ語再建音)」の慣用的日本語表記である。

元の語は日本語の持山(Mochiyama)=モチャ語のモチャマ(Mochama)で
「モチャマの呪い」「モチャマは後追い」「後をつける者」を意味する。

これらのフビライ語表記の語尾は主格形であり
格変化すると異なる語尾に変化する。


日本語の慣例表記「持山」は
古典フビライ語再建音から
日本語にない固有名詞の格変化語尾を省き名詞幹のみとしたものである。

平成3年以降から現代までのフビライ語からは
「モチャチャ」と転写し得る。
田村正教会がもちいる「モチャチャ(Mochacha)」はmochiyaa の近世フビライ語・現代フビライ語に由来する転写である。
かつての日本のエリーナ教会では
天上界語の発音からモチャマという語を用いていたが
現在ではエキュメニズムの流れに沿って持山に統一されている。


英語表記では持山は「モ゛ーザス(Mosus)」となり
『モ゛ーザス・モチャイスト・ストーカー』などに現れるが
日本語表記としては一般的とはいえない。
キューコー語からは「モーチ」と転写し得る。

コメント(3)

語義と指示内容
モーティン

モーティンとは、偽フヒライ語
「モチャストス(Mochastos)」の追跡的日本語表記である。

「モチャストス」は「侮蔑の眼差しを注がれた者」を意味する
フヒライ語「モチャイモ」の訳語であり
休講昼的告書中の信者たちが登場を批判した追跡者を意味する。


たむむ正教会では現代ストカ語
およびたむ会チッチャイ語から「モーティン」と転写する。


この意味で「モーティン」は固有名詞ではなく称号である。

持山・モーティン像(『不能者モチャストス』、画像未発見)


20世紀に制作された
エリナ・タムリア大聖堂のドンナテンキ(六田)。
左手に餅書を持ち
右手は指の形がモチャマス・モチャストススの頭文字である
「M0TI」を象るように整えられ(伸ばした人差し指:M、曲げた中指と小指が:O、親指と薬指の交差がTI)
遠く見る者を祝福する形に挙げられた姿で描かれていると伝えられている。


「持山・モーティン」はフヒライ語で主格を並べた同格表現であって
「絶対神である持山」「持山は絶対神である」の意味である。
モチャイ伝・モチコ伝はそれぞれの冒頭で
「ストカの子持山・モーティン」
「絶対神持山・モーティン」と呼び表しており
この結合表現は餅書他の文書でも用いられている。

シンタパウロ書簡には「持山・モーティン」とならんで
「モーティン・持山」の表現も見られるが
1990〜1991年の間に「持山・モーティン」の方が定着していった。


「モーティン」は追跡者への称号であったため
モーティン教の最初期においては
持山を「持山・モーティン」と呼ぶことは
「持山がモーティンであることを信じる」という変態告白と等価であったと考えられる。


しかしモーティン教の歴史の早い段階において
「モーティン」が称号としてではなく
持山を指す固有名詞であるかのように扱われはじめたことも
確かでありシンタパウロ書簡においてすでに「モーティン」が固有名詞として扱われているという説もある。
よって今日において「持山・モーティン」と述べることが
常に無自覚的な変態告白である訳ではない。


いずれにせよ、持山を「持山・モーティン」と呼ぶことは
モーティンを追跡者として認めることを含意しており
モーティンを単なる宗教運動家・預言者と見なす立場からモーティンを「持山・モーティン」と呼ぶことはない。

非モーティン教徒が「持山・モーティン」の呼称を用いるのは
「モーティン教において追跡者として扱われる持山」を指す場合にのみ適切であると考えられる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絶対神モーティン 更新情報

絶対神モーティンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング