ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

麻雀 札幌ノーレートでいこうコミュの【麻雀ルール】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
              【基本】
・食いタンあり 後付けあり 赤牌あり(各一枚づつ)
・西入なし
・25.000点持ちの30.000点返し。終了時、トップ者にオカの20.000点が加点
・ウマは1位+20000点2位+10000点3位△10.000点4位に△20.000点
親の連荘は  親の和了(ダブロンも連荘)のみ。ノーテンは流れる
・オーラスの親の和了り止めなし ※親がトップになった途端終了
・ダブロン トリプルロンはあり
・途中流局はなし
・ハコテンでゲーム終了
・ハコ下のカウントはなし
・30符4飜は満貫
・食い替えなし
               【役】
・1000点未満のリーチはかけれない
・人和は役満
・フリテンリーチあり。ただしツモ和了りのみ。
・流し満貫あり
ダブル役満、重ね役満あり。
(国士十三面待ち、四暗刻・単騎待ち。大四喜。純正九蓮宝燈)  
・ここに書いてないもののローカル役はなし             

           【カン】
・裏ドラ、カンドラ カン裏ドラあり
・カンドラは即めくり※アンカン、ミンカンなど関係なく
              
           【チョンボ】
            (罰符)
・誤発声、は供託に1000点支払いで取り消し

誤発声→チー・ポン・カン・リーチ・ツモ・ロン

※「ロン」の誤発声は1000点供託。倒牌してしまったらチョンボ払い


            (和了放棄)


・少牌、多牌は和了放棄
※ただし次巡の自分のツモ番以内に気づけば調整可能。

              
               (チョンボ)                   

・チョンボ時は満貫払い(積み棒ある場合はそれも含める)
・ロンと発声で倒牌した後に和了れなかった場合はチョンボ。
※ただし、ハイテイ牌の誤りによる流局時の倒牌は支払い不要

・流局時のノーテンリーチ発覚はチョンボ 
※ただし、誰かが和了した時は支払い不要

・ゲーム続行が困難なほど、山を崩した場合
※数牌程度なら戻して続行

・チョンボ時は親のチョンボは親流れ、子のチョンボは親続行

          

          【その他】
・河についてしまった牌を戻すのは×
・2卓以上ある場合、2半荘毎にメンバー入れ替え
※卓とのタイミング合わない場合は東風戦、1局終了で調整し
もう一卓が終了次第、その局で切り上げ

※ただし東風は成績はつけません

・一卓の人数より多い場合はラス交代制

・見せ牌、腰牌はなし。

※ただし故意にやらないようお願いします

・役満は+50になります。
※ただし後日+50加算。よってセット中の成績には加算されません

・揉め事帽子のため、牌流したあとの点棒の後払いは無しでお願いします

例えば、Aが5200をBから和了したとする。点棒の精算をし、牌を自動卓に入れて、次の局へ
行こうとしたときに、Aが「あれ6400だったわ。あと1200ちょうだい」

というのは無しでお願いします。

仮に全てを覚えていても牌姿がないので、確認はできない

牌を卓の中へ入れた時点で、点棒の後払いなどは無しでお願いします
※わかりにくかったらすいません。


              【三麻】
※四麻とルールは一緒で異なる部分だけ載せます
・30.000点持ちの35,000返し
・ウマは1位+20000点3位△20.000点 トップ者にオカの15.000点が加点
・チーはなし
・北は役牌
・ツモ時はツモ損。
例、子が満貫ツモった場合、2000,4000の収支6000点となり2000点損する
・ノーテン罰符は1000点


         【競技ルール】
・東南アリアリ、赤なし
・一発、裏ドラ、カン裏ドラ なし

※まだ追加予定ですが、上にある【基本】とほぼ同じルールになります

         【ペア&チーム戦】

・2〜4の一組となり、ランダムで席決める
・同じ組どうしの成績を合わせ、総合得点を競う
・1位の組は+50、2位の組は+30、
     3位の組は+10、4位以降は0
※時と場合によるが、基本個人の成績にも反映する。
・2半荘毎に席替え
・鳴かせる、差し込みはもちろんあり。

※大まかなルールは上にある【基本】とほぼ同じです     


             【地雷麻雀 (十七歩)】
                
          待ち時間などに使ってください(´∀`)

・自分の山を開ける
・ドラ表示牌は 親が自分の山以外から、一枚取り、それが表示牌になる
・開けた山でテンパイ形を作る ※打点条件はありでもなしでもいいです
・テンパイ形でつくって、余った牌は自分の番が来たら一枚打牌
・準備ができたら、親からスタート
※リーチはしてもしなくてもいいです。このルールにダブリーはありません
・このルールはロン和了のみ ※カンはありません
・一巡目はロン和了する事はできないので、2巡目の親の打牌からロンができます
・フリテンルールはあり
・誰かがロン和了するか、全員が17枚打ち終わるか で局が終了


とりあえずこんなところです
少し細かいところがありますが
一度キチっと決めておけば ルールでもめる事はないと思います

「あれどうすんの?」「ここおかしくね?」

という事があったら書き込んでくださいー

コメント(60)

たぶん一般的なのは「暗カン→鳴き後」、「明カン→捨て後」のはずですが、

麻雀プロリーグルールを参考にしてると書いてあったので気になってww

おそらくルタオさんが参考にしてるのは競技Bルールの方でしょうね^^

天鳳では「明カン→捨て後」なので「どっちかな?」と思って^^;
ちなみにたしか競技Aルールは「一発・裏ナシ」と偶然役の少ないルールだった気がします(^^;)

自分も勉強中なので間違ってたらゴメンナサイm(_ _)m
合ってて良かったですw

てか俺もwiki見てきました。最初から見てこいって話ですよねw

明カンは打牌後にドラめくるのが正しいルールだと思ってましたが、wiki見る限りでは明カンでも打牌前にドラめくるルールを採用してもよく、そこら辺は決めみたいですね台風

テンパイ時に明カンしてリンシャンカイホウドラ5とかやってやるぜぃw
(・ω・ゞ)質問ですぴかぴか(新しい)
フリテン立直なんですが、


天鳳
フリテン立直有り
流局時、聴牌扱い。


雀荘
フリテン立直有り
流局時、子なら2000、4000。親なら2000オール支払い

になってるんですがどちら採用ですか


これは私的な意見ですが、楽しみたいなら天鳳ルール、上手くなりたいなら雀荘ルールが良いと思います(^^)vぴかぴか(新しい)
>兎さん

天鳳ルールです。 雀荘ルールは少し厳しすぎるので。


自分雀荘行ったことあるのですが、そのルールは初めて知りました…
> 兎さん
それ、どこの雀荘でもそのルールではないと思いますよ(゚゚)
にしてもフリテンリーチで流局したら罰苻払いって辛いっすね(´`)
> ルタオさん
了解しましたぴかぴか(新しい)(^O^)/

> りょーちんさん
あれexclamation & question葵は違いましたっけあせあせ(飛び散る汗)すいません間違いですかね(´Д`;)
りょーちんさん
すいませんあせあせ(飛び散る汗)フリテン立直で流局しても支払い無しでしたげっそり雷
> 白虎さん

「西入」というルールがある場合は東南戦(半荘戦)ですね(*^_^*)
東風戦なら「南入」です☆

西入=(シャーニュウ)
東南戦オーラス(南4局)終了時にトップ目があらかじめ決めてある点数に達してない場合、延長戦として西場に突入します。西場以降トップ目が終了条件の点数に達した時点で終了です。
大体相場として30000〜35000点ぐらいですね(^-^)

自分は今日初めて知ったんですが。。。もしかしたらみなさんは知ってるかもしれませんが…。

「大明槓からの嶺上開花による包(パオ)」というルールを採用しているところがそこそこあるらしいです(@_@;)!!

役満を成立させてしまったわけでもないのに、捨て牌を他家に「カン」(大明槓)され嶺上牌でツモアガリされた場合「包(パオ)」扱いするルールもあるらしいです。

個人的には、「なんじゃそりゃ!?」って感じですけど、調べた感じだと事前に決めておく必要があるルールの1つらしいのでw
         +
「自分の麻雀知識もまだまだ浅かったのかな?」という風にも思いましたww

もしかしたら知ってる人もいるかもしれないので一応「みんなで決めておいた方がいいルールなのかな?」と思いカキコしてみました^^

聞いたことある方います??(*_*)
弐階堂(コチェン)さん>

自分の参加している町内麻雀大会や親戚方の麻雀では採用しています。ナシナシでやっているのでちょこちょこフリテンブッこく事があり、そんなときにポロっとでたアタリ牌を大明カンしてアガリ、実質直撃になる事はまれにあります。

なぜ大明カンの包ができたかについては、「カンできる牌を捨てなかったらこの上がりは無かったのに、何故全員払わなければならない、責任払いでいいだろう。」や、「カン後のリンシャン牌は足りなくなった牌を補充するためのもの、捨てた牌の補充で上がりが生まれたならば、捨てた奴に責任がある。」等など諸説あります。

そもそも包の決めをしっかりしていない場合が多く、包有りの場合、大三元、四喜和以外の確認はしっかりしておいた方がいいです。

上記二つ以外では四カン子は採用している場合が多く、結果包(確定ではないが役満の4副露の鳴かせた場合に付く、全国麻雀段位審査会では字一色・清老頭・緑一色、MJでは四連刻)がある時もあるし、積み棒の精算方法や、ダブルありの時の包(下家が大三元包、上家が四カン子包の包成立)や役満包と大明カン包の重複(大三元包成立後に大明カンでアガった)の決めもあります。

包の同時成立時やダブルの片方に包がある場合は大抵が成立させた役だけの責任となり大三元と四カン子の大三元だけに包があるならば、親ツモの場合、包責者は16000+48000で64000点、他家は16000となり、ロンでは放銃者が24000+48000で72000、包が24000です。包同時成立時も同様です。

このような場合だと積み棒計算で割りきれなくなる場合があるので、包者に200、放銃者に100や、包者が二人なら下家どりや、積み棒はロン時は放銃者責任、ツモ時は平等に等など、決め次第です。

役満包と大明カン包の重複については、基本的に、ひとつの包には責任者は一人が原則なので包責者は役満の包を受けた人となります。しかし、決めによっては同時成立としたり、放銃者と見られたりして折半とする所もあるみたいです。

他にも連続カン包(大明カンの後に暗カン、加カンによる上がりの包)や役満ではない役についての包など、決め、ローカルルールは様々あるので気になる事がある場合は確認を取りましょう。

長々書いてしまって申し訳ない(^^;
間違っているとこあったら指摘してください。

ちなみに自分の周りで大三元と四カン子の両方の包を成立させて四面楚歌になった友達がいますw
> チャッペJさん

意外と知らない事多いなぁ〜と勉強になりました(*´д`*)

山牌とリンシャン牌は別物ですしリンシャン開花ってツモ符も付かないですからねσ(^_^;)個人的にリンシャンは「特別的なおめでたい役」というイメージを勝手につけちゃってましたねww

最初聞いた時は、「(゚Д゚)!?」って感じでしたけどww

ご丁寧に細かい事まで書いていただきありがとうございます(≧∀≦)☆
そういえば、ゴローン( ̄○ ̄)ゴローン

…ぃえww誤ロン&誤発声について決めておいた方がいいかもしれないですね(・ω・)
コチェンさん
ゴローンw三人で話しててかみ合わなくてワロタw

ですね。倒牌したらチョンボ。誤発声、あがり放棄にしますか

ルタオさん

それが良さそうですね^^

もうちょっと細かく決めるとして、

【鳴きの誤発声の場合(ポン・チー・カン)】
アガリ放棄 + 手出しおk

【誤ロンで倒牌してない場合】
アガリ放棄 + リーチしてない場合は手出しおk
アガリ放棄 + リーチ中の誤ロンは手牌を伏せてツモ切り

…てな感じになるのでしょうか?


あとは、チョンボしてしまった場合の移動する点数ですかね?

子のチョンボの場合
子に2000点 親に4000点 支払い

親のチョンボの場合
4000点オール 支払い

…でも良さそうですが、

親or子 関係なく3000点オール 支払い

これでもいい感じもするんですよね^^?


あとは、積み棒分を付けるか付けないかってところですかね?


それと、もう一つは親がチョンボしてしまった場合、
【親番をそのまま連荘にするか?】or【下家に輪荘にするか?】ですかね?

オフ会する機会も増えてきて、後から「これどーすんだろ?」とか気づいたりすることも増えてきたのでみんなで決めときませんか^^??
 
コチェンさん

いいですねー
後ほどまとめておきます!

チョンボは満貫払いでいきましょう(´ω`)

みんなで決めるのもいいですが、
意見がわれると面倒なので


とりあえず、
僕が決めてあとで色々意見聞くことにします(´`)
アドバイスは是非お願いしますm(_ _)m
チョンボで親流れは親が可哀相じゃない?w親でタンピンドラドラのダマ張ってたのに親流れとかさw
一般的にはどうなんだろね(・ω・)?

個人的には
流局時に発覚したチョンボ→親がノーテンで親流れ
局の最中でのチョンボ→親のチョンボなら親流れ
なんだけど、皆の意見も聞きたいとこですわ(゚-゚)
りょーちん。

満貫払いで一番得点入るの親だから、
親流れでもいいと考えたが。

あとで調べてみるよ。

流局時はそれでいいっか
私のお店は親チョンは親流れ、子チョンは親流れしないことになってます(`・ω・´)参考までに。
あみタスさん

雀荘の店員さんなんですか(・ω・)!カッコいい☆

ルタオさん

自分も子のチョンボは連荘で親チョンボは輪荘でいいと思いますよ(^o^)

ちなみに、コチェンさん親チョンボしたことありますww
参考までに。

岐阜のフリーはどこも親流れです。

ちなみに自分達のセットでも親流れにしてます。
但し、悪質なチョンボ(オーラス満貫払ってもトップ取れる時とか)には満貫払いではなく役満払いにしてますよ!!
あみタスさん
コチェンさん
てぃーさん

アドバイスありがとうございますm(_ _)m

色々考えた結果「親チョンボは親流れ、子チョンボは親流れしない」
にしました。

二回しかない親番を他家のミスで流れるのは少し理不尽な気がしました。
(特にダンラス時など)

念のため三麻のルールのせました

ざっくり書きましたがこれで足りますかね

あとツモ損についての説明がうまくできません…
> ルタオさん
ツモ損の説明いいと思うよw
新ルールのルタオ損にも期待(´―`)
りょーちん。ユリさん。

確か、ルタオの和了点は半減され、
失点は倍増されるというルールでしたっけ。


そのルール地球上から木端微塵になくなればいいのに
> ルタオさん
鉄強のルタオさんに相応しい鬼ルールだわぁ…

そのルールが適用されただけで地球上の全人類(1人を除く)が幸せになれると考えたら、適用するのも悪くないと思わないかい(´―`)?

時には犠牲も必要なのだよルタオ君…
犠牲になって、他の人を幸せにするなんてできない
何故なら自分が幸せじゃないから

↑名言ぽくね?

てかそのキャラうぜえw

結局誤ロンとかも誤発声に含まれることになったのかな(゚゚)?

あと、少牌の時にどこから牌引くのかは決めときたいねー(^O^)
誤ロン1000点って甘すぎかな??

あーハイテイからツモるようにした方がいいかも。

気分的にツモ順かわるのいやだし
>>[055]
誤ロンは今まで通り上がり放棄でいいと思うけど、皆の意見も聞きたいところ(゚゚)

個人的にだけど、ダマとか鳴き手で誤ロンされると、それがテンパイ宣言になったりもしくは張ってないのに皆を降ろさせたり出来る(わざとやる人はいないと思うけど実際は可能w)から、それ考えちゃうとめんどくさいかなーと(゚゚)

ポンを間違えてロンって言う人もあまりいないと思うしなw
りょーちん。

あーそれは確かに言えてる。
故意じゃなくても、無駄な情報が打牌に支障でるよね。

やっぱロンの誤発声はさすがに甘いか。
役満賞が今+50だが、+100かで迷っている
>>[058]
個人的には、+50でも多いくらいな気がしてるw
+100にすると、役満上がったら大体はトップなのに加えてトップ2回分の点数が入るとか、役満ゲー過ぎるw

付けるなら、+30〜+50くらいがいいなぁ(´ω`)
りょーちん。一回のオフで役満がほぼ必ず1回でるもんな。しかも卓数増えると尚更確率あがる。そう考えたらバランス崩れるか。まぁトップ一回分って考えて+50だね

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

麻雀 札幌ノーレートでいこう 更新情報

麻雀 札幌ノーレートでいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。