ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北浦バスコミュニティー(KBC)コミュの埼玉県内ブラックバス リリース禁止???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誠に恐縮ではありますが、茨城県北浦とは関係が無い話なので
すがこの場をお借りさせて頂き、埼玉県で発見したある看板の
事についてトピックを作成させて頂きました。
皆様の意見等が御座いましたらコメント頂けると幸いです。
<m(__)m>


埼玉県のとある地域でこの看板を発見したので報告させて
頂きます。
その看板には下記の様な内容が書かれていました。


この池は、外来魚駆除の対象地です
生態系に大きな影響を与える外来魚の
オオクチバス・コクチバス・ブルーギルは
埼玉県内での移植(リリースも含む)が禁止されています
違反者には、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金、
もしくはこの併科に処せられます。
問い合わせ先
埼玉県********


上記の件で疑問に思ったのが、オオクチバス・コクチバス・
ブルーギルが外来生物法で全国指定されたのは知っていますが、
あくまで釣り人が釣って、釣った魚を逃がす行為(リリース)
は問題無いと、環境省は発表しています。

では、地方では滋賀県琵琶湖や秋田県の八郎潟、その他の件で
オオクチバスを含むブラックバスがリリース禁止に条例で制定
された事は有名な話です。

ですが・・・この看板を見る限り、埼玉県にてオオクチバス・コ
クチバスやブルーギルがリリース禁止になったとは、初耳で
した。(ーー;)

で、おかしいな???っと思って早速看板に書いてある埼玉県の
役場の水産課に直接電話して聞いたところ、県条例では埼玉県の
5河川(入間川・荒川等・その他3河川)でコクチバス及びブルー
ギルのみがリリース禁止との事で、看板の内容に誤りがあるとの
担当者からの話でした。

もちろん看板内のオオクチバスは県内で釣ってもリリースしても
問題無いとの事で、どこかの部署?が勝手に作成した看板である
事が判明しました。

これでは、埼玉県でのブラックバス釣りをしている人達の殆んど
が犯罪者にされてしまう事となってしまいます。
このままでは、一般の方に大変な誤解を招く恐れがあり、行政に
しっかり対応をして頂きたいと思っています。

行政のいい加減な対応に憤りを感じ、この様な間違った表記や
誤解を招く事を許すわけには絶対行きません。

明日から早速、行政に対しクレームを入れようと思っております。
また、誤解を生じさせた責任を追及したいと思っております。

何か良いアイディアやアドバイス、メッセージ等御座いましたら、
是非コメント書いてください。


平成18年5月9日

作成者 ヤス 
本名:井上泰徳

*チェーンメールになる恐れがありますので、無許可転載はご遠
 慮ください。

コメント(6)

僕的には、ルールは守らなければいけないと思っています。
ただ、誤ったルールであれば、直してこそ意味があると思っ
ています。

外来生物法もルールを無視しすぎた結果が、多くの人の反感
を買い、また、在来種保護の観点から、オオクチバス指定
に繋がったと思っています。ただし、すべての人がルールを
無視した結果では無いのも事実です。

少しでも早くこの誤解を解く事をしなかったら、行政側はこ
のままどんどんリリ禁運動を推し進めてきて、最終的にはバ
ス釣り自体を禁止されてしまう事となるのが目に見えています。

だから、僅かな問題かもしれませんが、早期に対処する必要
性を感じ、この様な活動をしてみようと思いました。

そしていつかまた琵琶湖とかでもキャッチ&リリースが出
来る楽しいバスフィッシングがしたいと思っております。

話が変わりますが、昨日メールを送っていた、財団法人 日本
釣振興会よりメールが届きました。
さすがに対応が早く、とても有り難いコメントを頂きまし
たので掲載させて頂きます。 取り急ぎまで。

井上泰徳様
貴重な情報ありがとうございます。
現場の看板と県水産課の説明と違うということですが、どこ
かで間違った情報が流れたものと思われます。 県水産課の説
明が正しい情報です。 日釣振埼玉県支部の役員会にも県水産
課の担当が出席し再三説明しております。 情報を県支部に廻
し、早速善処するよう動きます。今後共宜しくお願い申し上げ
ます。財団法人 日本釣振興会 ****
まだ、この様な件は茨城県には無いようですが、
放って置くと同じ様な結果が目に見えています。
決して対岸の火事では無いと思います。

釣り自体もエゴと言ってしまえばそれまでなのですが、
やはり、大人も子供も趣味を通して一緒に自然と遊べる
こんなに素晴らしい物は無いかもしれません。

この文化を守る事が出来るのは、その素晴らしさを知っ
ている人達だけだと思います。でも個人だと、意外に
行政に対してコメントをする機会を持つ事が出来づら
いのも事実です。

本来は、釣具業界やバス釣り団体を挙げて、猛烈に抗議
して欲しいと思います。ここ最近、外来生物法が施行さ
れてからの反対側の勢いが少し薄れて来ている様に思え
ます。

個人だけでは限界がありますが、少しでも今回の行動が、
何かの起爆剤に成ってくれれば良いと切に願います。

さて、話は変わりますが、先ほど財団法人日本釣振興会
埼玉支部よりメールが届きましたのでご報告します。
(以下転載)
井上泰徳様
はじめまして。(財)日本釣振興会埼玉県支部事務局の**で
ございます。さて、本部から井上様よりのご質問のメ−ルを
転送していただきましたので、お答えさせていただきます。
まず、ご指摘のとおり、埼玉県内ではオオクチバス、ブル−
ギルについては移植は禁止されておりますが、リリ−スはO
Kです。この写真のポスタ−は、埼玉県農林部農芸畜産課
(現 生産振興課)で作成した冊子を、多分嵐山町役場で都合
の良いように改変したものだと思われます。早速、埼玉県農
林部生産振興課水産担当・*****に電話で確認してみました。
嵐山町では、何年か前にある池で外来魚の駆除を実施したそ
うで、その池に立てられている看板ではないか。
場所を特定したいので知らせてほしい。県より嵐山町役場に
釣り人に協力を求める(お願い)表現にするよう指導してく
ださるそうです。以上ご報告します。

**********************************
(財)日本釣振興会埼玉県支部事務局
バスが外来種に到った経緯は納得できるものでは無かったですね。
でも、今つりを楽しんでいるアングラーはちゃんとルールを守って釣りしてるよね。
毎週水辺に立ってる僕らのほうが、バスさえも少なくなる水質悪化を感じている現状をよく知っているね。
こういうの切ない時期だからこそアングラーが先頭になってきちんとした水辺を守ることを訴えていければと思います。
shinさん、
一人一人の意識って大事ですよね。
釣り人こそ、水辺の番人だと思います。

これからも皆でルールを守って、楽しく釣りが出来る
環境を守って行きたいですね。(^o^)丿

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北浦バスコミュニティー(KBC) 更新情報

北浦バスコミュニティー(KBC)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング