ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

全国 前後扉バス研究室コミュの前後扉のバス 日産デ編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(81)

下津井バス RM211 スペースランナー この西工の前後扉は、少数派ですわーい(嬉しい顔)
大阪市バス 日産デ U20H改 試作冷房車
西日本JRバス 日産デー富士 RMです 金沢駅前にて
大阪市バス 西工53MCの日産デU31Kです
1枚目は去る2006年の9月末にて廃業した、西武グループの伊豆下田バスの車両。
ナンバーから察するに、平成元年式あたりのP-U33N(あるいは、P-UA33N)と思われます。
廃業後、路線と従業員は同じエリアの南伊豆東海バスへ、新し目な車両は伊豆箱根バスへと移籍しましたが、古めの車両の殆どはお役御免になったと思われます。
2枚目は、伊豆箱根バスの三島にいる元・伊豆下田バスのP-RP80Gで、昭和61年式あたりと思われる車両です。
撮影が10年以上前なので、既に廃車になっていると思われます。
連投すみません。
栃木県にある、関東自動車の画像です。
1枚目・昭和62年式の富士6EなP-RM81Gで、今となってはレアな栃22ナンバー。
2枚目は、平成4年式の富士7EなU-UA440HSNであります。
いずれも、2004年の8月に関東自動車の鹿沼営業所にて撮影したものですが、既に廃車になっていると思われます。
>>[050] 関西では少ない日産デのカメラありがとうございます関西では近江バスで元西武の三扉などがまだ活躍してます、関東自動車も前後扉がかなり減少してるみたいで寂しい限りです涙
近江バス 旧塗装 日産デRM80G です
大阪運輸振興(現大阪シティバス)に残る97年式 日産デRM211GAN 後部扉に座席設置されていますが、大阪市内では最後と思われる前後扉ですあせあせ
大阪市バスの5EボディのU32はU33が出てからも、しばらくはU32で導入されていました。
大阪市バスの日産デ中型では、最終型前後扉 RM211 97年式です、西工のこの顔の中型はかなり少数派です。
大阪市バス 廃車前に守口営業所で走った 日産デのリフトバス
いわさきバスネットワークの元大阪市バス 日産デKC-UA460HAN 元住吉営業所所属 2000年式
鹿児島中央駅前
上の鹿児島に行った種車 2000年式のKC-UA460HAN 1日に3往復のみ住吉の担当があった80系統鶴町四行き
先日の撮影会で、撮った大阪シティバスの96年式日産デRM211です 排ガスフィルター装着の為大阪府の排ガス規制をクリアしており、市内で最後の前後扉です、なお後ろ扉部分には改造で座席が装着されています。
三井アウトレット竜王に来た、近江の日産デー富士 前後扉
酉島営業所時代の日産デのCNG車 UA440 です 西九条にて
短命に終わった 久宝寺六丁目行きの富士重5EボディのU32Kです。
緑の方向幕は、当時都市新バスシステム区間を走るバスはこれでした。緑幕を出す日産デのバスは珍しかったです。
引退しちゃいましたが、京都バス・高野営業所の富士重7E+日デコンビの93年式前後扉の67号車です。
一般路線運用を先月の6月28日に終えて、車検満了の7月7日までの約1週間は貸切で踏ん張ってました。

そして、予告通りに7日に幕抜き完了し嵐山営へ・・。。
こちらからは新常磐交通のUD‐UA460形の前後扉車を。前身の常磐交通自動車時代に2台だけ導入された「稀少車」であります。同社はもともといすゞ・日野がメインで、エアポケットのようにUD車が導入されたのは不思議な感じがします。現在もいわき市内の路線を中心に走ってます!
今は廃車になってますが関鉄バスでも特徴的な車両をひとつ。関鉄観光バス土浦営業所にいた、UD‐富士重工6Eボディの路線車、P‐RM81Gです。元は筑波大学が所有していた車両で、筑波大学循環のシャトルバスに使っていたとか。それが、大学循環がTXつくば駅発着の上、関鉄バスに移管され一般路線バス化されたのを機に、この車両が関鉄へ譲渡されたようで、非常に珍しいケースでした。画像は土浦駅前にて撮影!
久しぶりの投稿です。
このトピックを眺めていて気づいたのですが・・・肝心のこの会社が出てきていません。
せっかくですのでリア側もどうぞ。

京阪宇治バス5108(京都22か6205) 日産ディーゼルU-UA440LAN
先日 JRバス 4メーカー前後扉撮影会にて、金沢より回送していただいた、UD 8Eボデイです。
今津営業所にて
2018年8月8日、南草津駅で撮影することができた近江鉄道の前後扉車。
いずれも三連フラッシャー装備ですが、どういうわけか703のみウインカー形状(配列)が異なります。
千葉県東金市にある九十九里鐡道本社営業所で、 九十九里鐡道バス212号車・KC-RM211GSN(日産ディーゼル+富士重8E) を撮影しました。令和になり初めて前後ドア車を撮影しました。
>>[74]
こんにちは!よく見たら、際どいところに停まっているんですねあせあせ
今年初の前後ドア車両を目撃しました。伊豆箱根バスKC−RM211GSN
日産ディーゼル、ツーサイクルエンジンの4R、北村ボディの大阪市バスです、写真は趣味の先輩から頂いた資料です。
近江バスの前後扉車は、現在はほぼ路線から撤退し、送迎や貸切などで活躍してます。

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

全国 前後扉バス研究室 更新情報

全国 前後扉バス研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。