ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チャン流書きたい言いたい放題コミュのなつかしの外国ドラマ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
子供の頃(1960年代頃)から、外国ドラマはたくさんありましたね。

僕が覚えているのは、

スーパーマン
チックタックのフライマン
600万ドルの男
バイオニック・ジェミー
超人ハルク

じゃじゃ馬億万長者
モンキーズ

僕は、特に上記の超人物が好きでした。

コメント(57)

龍ちゃん!ありがとう!早速、聞いて、スッキリ!!!♪
チャン流さんありがとうるんるん

私、「名犬リンチンチン」と「名犬ロンドン」を間違って覚えていましたあせあせ(飛び散る汗)
前から気になっていたのが、解決しましたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
皆さん、こんにちは
輝きです

また頭に浮かびました。・・・・・

「ローンレインジャー」、「ララミー牧場」、「大草原の小さな家」、
「ルーシーショー」ですね。

段々と、過去にタイムスリップするような感じですね。
おはよう♪

昔は、ルーシーショーみたいな番組結構多かったよね。

なんか、料理番組みたいのもあったね。

あれは、日本の吉本新喜劇みたいなもんかなあ?

関東でも、昔、でんすけ劇場ってのが、あったなあ。(大宮伝助)


たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
「でんすけ劇場」は、良く見ていました。あと、「三ばかトリオ」という

外国番組がありましたね。これも「ルーシーショー」のようなお笑いです
ね。

「アニーよ銃をとれ」、「コルト45」もありますね。完全に過去に、
タイムスリップしたようですね。
輝きさん!あったあった!「三ばかとりオ」も見てました!

だんだん、記憶が鮮明になってきます♪
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
色々と蘇ってきますが、昔、「ターザン」もありましたね。
題名が出てこないが、頭に浮かぶものもあります。

完全に、過去に戻ってしまったようですね。
そうそう!ターザンも、初代、二代目、三代目ってあって、常に話題の中心でしたね♪
ターザンはあまり、映像がないようでしたが、これを見つけました。
http://jp.jokeroo.com/videos/yt/2fkz4-tarzan-the-ape-man-trailer-johnny-weissmuller-1932.html

ついでに、

UFO
http://www.youtube.com/watch?v=w8WGpKhFfP0&list=PL9AB689B9FC0F0B66

サンダーバード
http://www.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk&list=PL9AB689B9FC0F0B66
追加で、

スティングレー
http://www.youtube.com/watch?v=E06cNv55jTs&list=PL9AB689B9FC0F0B66

や〜〜〜んo(><)o
乗り遅れちゃったぁexclamation ×2

私も、ラッシーは大好きでした。当時、コリーを見ればみなラッシーだと思ってましたから(^ー^)
そして、フリッパーexclamation ×2
そばかすいっぱいの少年…なんて言ったかなぁexclamation & question
それと、小学5、6年生頃にNHKでやってたドラマで好きなのあったんですが、タイトル思い出せないo(><)o
音楽一家のお話なんだけど…

たーちゃんさん、皆さん、こんばんは

輝きです
ターザンと同じような勇敢ものとして、「ジャングルジム」が
ありましたね。
もう少し、タイムマシンに乗った気分で、過去に遡り、考えて
みよう・・・・。
芽衣さん、こんばんは

輝きです
ラッシーは、良く見ていました。ジェフミラー少年、ティミーマーチン少年
の時代のがほとんどですね。ジェフ少年の時は、道徳的な内容が多く、ティ

ミー少年の時には、遊びが中心的な内容のように、記憶があります。
フリッパーは、イルカのフリッパー、わんぱくフリッパー・・・とか、冠詞

部分が、昔はイルカ、その後は、わんぱくで表現されていて、どっちが正し
いのか、わかりませんが、そばかすの少年は、確か、「サンディー」だった
かな?。
え〜!「ジャングルジム」ですかあ?

記憶にないなあ!ほとんどのTVは見てるんですが。

調べてみます。
輝きさん!判りました!

ジャングルジムは、初代ターザンの主役をおりた、ジョニー・ワイズミュラー主演のジャングル活劇だそうです。なんとなく思い出してきました。ターザンに似たドラマがあったことを。
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
さすが、たーちゃんですね。素晴らしいですね。

もう一つ、思い出しました、「宇宙家族ロビンソン」という番組も
ありましたね。何か、大自然を使わず、セットの中で、物語が展開
しているような物だったと思います。
宇宙家族ロビンソン、覚えてます。うっすらとね「笑)。

それから、ナポレオン・ソロも夢中で見てました。
ソロよりも、デビット・マッカラムのイリヤ・クリアキン(吹き替え:野沢那智)が好きで、毎週楽しむにしてました。
あと、ダンディ2 華麗な冒険 では、広川太一郎さんの吹き替えが好きでした。
ほとんどが、アドリブで、「行け〜、殿様〜」「熱血〜!」なんていいながら、トニー・カーチス(広川)とロジャー・ムーアが相手をやっつけましたね。
輝きさん!宇宙家族ロビンソンなんですが、うっすら覚えていると言いましたが、不思議なんですが、先日、夢見て、はっきり思い出したんです。

いつも、少年がロボットと仲良くしてて、おじいちゃん博士がいろいろアドバイスくれるんですよね。あの博士が好きだったなあ。
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
さすが、たーちゃんさんですね。昔の記憶が、夢に出るとは、素晴らしい
ですね。少年がロボット(確か、フライデーという名前では)と会話しながら

いいコンビでしたね。おじいさん博士の名前は?・・・出てこないなあ。
ナポレオン・ソロ・・・・も見てましたね。昔の方が、それぞれ何か特徴

があったような感じがしますね。
そうだ!フライデーだあ!すごいなあ。輝きさんの記憶力のおかげで、僕の記憶も蘇ってきますよ!

そう言えば、最近、海外ドラマってゴールデンタイムにはなくなりましたね!
ナポレオン・ソロのような、毎週楽しみに出来るようなドラマがまた見たいです。(ソロは10時頃だったかな?)
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
たーちゃんさんの記憶も蘇ったのは良かったですね。
ナポレオン・ソロは、確か夜10時頃から1時間ものでしたね。
時々、時間帯が30分ずれたときもあったような。

ゴールデンタイムには、確かに海外ドラマはなくなりましたね。
ちょっと、寂しいですね。こういう海外ドラマが、疲れた体、頭

を解してくれていたように思います。
そうそう!あの頃の海外ドラマは、スカっとするものが多くて、元気が出ました!痛快活劇ってやつですよね!
 それにしても、「時々、時間帯が30分ずれたときもあったような」とか、記憶力のいい輝きさんと話してると、ついこの前の出来事のようで、楽しいです♪
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
たーちゃんさんと話をしていると、私も過去に遡ることが出来て、
実に、楽しいですね。一つ思い出しました。「インベーダー」

という地球侵略を目的とした宇宙人が、人間の姿をして、地球に
潜伏するSF的な海外ドラマがありましたね。確かインベーダーは、

人間の姿をしても、人間との決定的な違いは、小指が曲がらない
ことが特徴でしたね。記憶にありますか。
インベーダー! もちろんあります。

小学校で友達の小指、調べましたから(笑)。

子供の頃、インベーダーと、マグマ大使の人間モドキが恐かったです。
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
小指を調べたとは、今考えれば、愉快ですね。でも、子供の時は
インベーダーが近くにいるかもしれない、と確かに調べたくなり
ましたね。

マグマ大使の「人間モドキ」、懐かしいですね。マグマ大使も良
く見ていました。子供の江木徹が「マグマ大使」と叫び、笛を吹く

と、マグマ大使が現れ、助けてくれる。マグマ大使と何時も決戦
を挑んだのが、「ゴア」でしたね。ゴアは、最終回位の時に、

ゴアからゴアゴンゴンに変身し、大きな怪獣になり、マグマ大使と
戦いましたね。すっかり子供気分ですね。
江木俊夫ですよね。(マモル)

笛を一回吹くと、ガム、二回だとモル(母)、3回だとマグマ大使がやってくるんですね。

まず、二回吹くことはなかった気がしますが・・・。

ガムは生意気でしたよねえ!

TVの前でいつも、最初から3回吹けばいいのにと思ってました(笑)。
たーちゃんさん、こんばんは
輝きです

江木俊夫でしたね。字が違っていましたね、ごめんなさいね。
笛を二回は確かになかったですね。ガムは確かに生意気でしたね。

後は白髪の御爺さん「アース」がいましたね。地球を作った人で
すよね。

子供心で、笛を始めから3回吹けばいいのに、と私もいつも思って
いましたよ。全く考え方は同じですね。
僕、丁度、その頃、小学校に入る前(保育園児)なのに、家庭教師をつけられていて、それが苦痛で先生が来る前になると、トイレに入って、出てこなかったんです。それを見かねた先生が、「マグマ大使を一緒に見よう!」と、トイレから
誘い出し、その後、マグマ大使を先生と見てから、お勉強することになりました(笑)。勉強といっても、ゲームみたいな事ばかりやってた事とマグマ大使しか、記憶にないんですが(笑)。それから、余談ですが、その先生は、当時現役の小学校の教諭で、後に校長先生になった方なんですよ。いいんですかねえ?
個人の家庭教師なんかして?46年位前の話です。
前の話の補足です。家庭教師の先生は、保育園から、小学校2年生くらいまで、いたんですよ!だから、小学校で習う事は、前もって習ってるので、「知ってても、知ってる〜!とか言わないように!」とよく言われてました。
そんな記憶があるのに、勉強した記憶が無いのはなんでだろう?(笑)先生の名前も顔も覚えてるのになあ!
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
保育園児のときから、家庭教師とは、これまた大変ですね。
良く、早ければ早いほど、記憶力の旺盛な園児時代に覚えた方が

忘れずに記憶が残りやすいと、良く言われますが。でもマグマ大使
を見てから、お勉強とは、先生も頭の使い方を良く心得ていますね。

だから、校長先生にまで、なられたのではないでしょうか。
園児に対し、勉強をやっていても、本人には遊び感覚を与え、勉強が

嫌いになるのを防ぐことに重点を置いたように思えます。
何か、凄い心理学の知能をお持ちの先生ではないでしょうか。
どうなんでしょう?
でも、最初の頃は、トイレに2時間も立てこもって、母親、先生を困らせていました。父は、一切、勉強しろとは言わない人だったので、口を挟まなかったんですが・・・。苦肉の策のマグマ大使だったのかも?
それこそ、「ピロピロピ〜♪」ってマグマ大使を呼んだのかもしれないなあ!
たーちゃんさん、こんばんは
輝きです

保育園児のときでは、駄々を捏ねるのは当たり前です。
お父様もその辺のことはお分かりだったのでしょうね。

子供は風の子でしょうから。外で元気に遊びまわる方が
子供らしいと思ったのかもしれませんね。

マグマ大使を笛で呼んだのは、確かに苦肉の策かもしれ
ませんね。
保育園児なんて、ある意味、怪獣ですから、マグマ大使を呼んだのは、正解かも!

さて、TVが終わると、お勉強が始る訳ですが、僕の記憶は先生と一緒にゲームして遊んだ事しかないんです!それなのに、小学校の成績はいつも、良く、ずっと学級委員でした。遊びながら、知らずに知識、計算などを、見に付けられていたんだなあと、今頃になって、感心します。はっきり言って、これほど教え方の上手い先生は小学校にはいませんでしたね。小学校の先生の資質として一番大事な事は、知識の豊富さでなく、いかに、子供に楽しく勉強させるか、だと思います。先生はいつも自分と同じ目線に居ました。
日本を再び、ゆとり教育以前の優秀な国にするには、頭でっかちの先生ばかり作らず、こんな先生を大勢作る機関が必要でしょうね。
もしかしたら、”ゆとりを持った先生を作る”これが、ゆとり教育の正しい在り方だったのかもしれませんよ♪
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
「ゆとりを持った先生を作る」は、確かに大切なことですね。先生がゆとり
のない先生だと、子供もゆとりのない、融通の利かない生徒になってしまい
ますね。

たーちゃんさんは、成績が良く、ずっと学級委員でしたか。納得いたします
ね。中々考え方事態が、理にかなっていますから、子供の時から優秀な頭脳
明晰でいらしたのですね。

実に話が、楽しいですね。
輝きさん。それが、高1の時、思いっきり、成績が落ちたんですよ!

実は、高校の最初の試験で、上位の成績だったので、ナメちゃったんですねえ!

まったく勉強しなかったら、後ろから数えた方が早くなってました(笑)。

逆に僕の友達は、高1の時、ほとんど、最下位にいたのが、トップの成績で卒業した奴もいるんですよ!
高2の初め、そいつに通知表を見せてもらったら、見事に、1と2だけでした。
「俺は、今日から、勉強を始めて、卒業までにこれをオール5にしてみせる!」って言ってたけど、僕らは「ほ〜!頑張れ!」なんて軽く言って、信じてなんかまったくいなかったんです。
最初は、僕が勉強の仕方とか、教えてあげてたんだけど、こっちが、ついていけないほどの猛勉強で、ついにオール5達成!!卒業後には、大学の助教授までやってました。
人間、不可能は無いって、そいつに教わりました!

僕なんか、勉強に関して努力したことがないから、思いっきり、凡人なんですよ!それでも人生の中で一番勉強したのは、獣医師の国家試験の前かなあ!その一年だけは、トイレの中でも勉強しましたけど。

これは、違う話です。大学時代、青森の十和田市にいて、スキー場が近く、冬になると、よく、スキーに行ってました。僕は、子供の頃からスキーをしていたので、まったく初めての奴に教えてあげたりしてました。どうも僕の友達は潜在能力が高いのが多いらしく、そいつも、スキーのトリコになり、猛練習で資格までとり、ついには、プロになっちゃったんですよ!当然、途中からついて行けなくなりました(笑)。
ホント、周りで、凄い奴をたくさん見てきて、自分は、なんて凡人なんだろう!と思いますよ。
唯一、人より秀でていたとすれば、若い頃のパワー(腕力)ぐらいですかね(笑)。
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
高校性の入学当時は、周りが一流中学からの入学者と付属中学からの
入学者に挟まれて、私も初めはおろおろしてしまいましたが、一流中学

から入ってきた人は、既に頂点に上がった人たちなので、やはり周りを
なめているのか、今度は段々と落ちてきましたね。逆に、最初は成績が

良くない人が、俄然頑張って、高校2年の後半から、上位に挙がってき
ましたね。人は確かに、きっかけで、どうなるか、解りませんね。

でも、たーちゃんさんは、人の育て方が上手なので、育てた方は、良く
育ったのではないでしょうか。野球の監督の上手い人は、良く選手が

育ち、チーム成績も良くなるのではないでしょうか。たーちゃんさんの
腕力は、「力と育み」ですね。文部科学省の指導要領の冒頭に、「育む

力」という言葉が、確か使われていますね。このことではないでしょ
うか。
だはは!お恥ずかしい♪

友人が何かに秀でると、「くっそ〜!負けるもんかあ!」って、頑張る人は、その友人につられ、伸びるんでしょうが、僕の場合、友人が秀でると自分の事の様に嬉しくなっちゃうから、ダメなんだと思います(笑)。
昔からライバル心があまり無いんですよ!
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
自分の事のように嬉しくなるのは、実に健康的ですね。
ストレスを持ちにくい、良い心の持ち主ですね。

アグネスも言っていましたが、何でも良い方向に考えると
ストレスになりにくい。「毎日、誕生日」という言葉も

アグネスは言いますが、何でも自分に有利に考えるのが
まさに、健康法ではないでしょうか。

うらやましいですね。
そういえば、ストレスで、胃が痛いとか、食欲がない、髪が抜けたなど、一度も経験無いし、真のストレスを知らない気がします♪
あ、ヤケ食いはあったかなあ♪
たーちゃんさん、こんばんは

輝きです
たーちゃんさんは、真の健康人ですね。心も穏やかな証拠ですね。

ストレスがないのは、得な性格ですね。
ヤケ食いは、ストレスを忘れるための一方法と、聞いたことがあります。

ストレス防止法が、既に備わっていますね。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チャン流書きたい言いたい放題 更新情報

チャン流書きたい言いたい放題のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング