ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2011 帰国子女入試  コミュの東京大学理科?類合格体験記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「帰国子女大学入試・合格体験記vol.38 岡村美佳さん」


ぴかぴか(新しい)東京大学理科?類合格・慶應大学商学部・上智大学理工学部・千葉大薬学部合格ぴかぴか(新しい)


幼少期


幼稚園から小学校3年生までの4年間、ニューヨークとカリフォルニアで育ちました。気付いたら英語が喋ることができた年齢だったので、2回目の渡英では英語にも困らず、兄妹の中でも運のいいときに転勤が降ってきた子供でした。


高校生活


イギリス時代は学校の勉強のみ。どちらかと言えば放課後の部活動のために学校へ行っていました(笑) 特にアカデミックな学校ではなかったので、少しやれば上位の成績が取れたし、IBに向けての準備はきちんとしてくれる先生の授業を履修していたので、最低限のことだけをやっていました。もっとやればもっといい点数が取れたのにと思うこともあるのですが、高校生活を満喫した、という満足感はあります。


アメリカのニューヨークやカリフォルニアにいた人たちは、受験に関する情報を持っており、日本の受験に向けての勉強もしていて、帰国してから少し引け目を感じる部分はありました。その具体的な例が、慶應の理工学部を受けるのに物理が必要であるという情報でした。


もちろんちょっと調べればすぐわかることなのですが、私の学校から日本で理系に進んだ例がほとんどなく、日本では物理受験の方が一般的であることを知りませんでした。他にも物理を受験科目としているところがあり、必然的にその学部を併願することができませんでした。そういった意味で、情報が乏しかったと思います……


続きはRTN Projectのwebsite「帰国子女大学入試・合格体験記vol.38」で。
http://www.rtnproject.com/2010/06/vol38_2.html


RTN Project HP:http://www.rtnproject.com/



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2011 帰国子女入試   更新情報

2011 帰国子女入試  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング