ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

坂の上の雲コミュの最終回 「日本海海戦」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回のトピ立てが好評のようでしたので、誠に僭越ながら、再度トピ立てさせて頂きました。皆さんの白熱した議論の展開を楽しみにしていますexclamation ×2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1905(明治38)年5月27日、巨大な艦影が1艦また1艦と三笠の前に姿を現し、いよいよ連合艦隊とバルチック艦隊の戦闘が始まった。連合艦隊は、世界の海軍戦術の常識を打ち破る異様な陣形をとる。真之が水軍の戦術案からつむぎ出した、艦隊を敵前でターンさせるという捨て身の戦法だ。
東郷(渡哲也)は、「まず敵の将船を破る」という真之の戦術原則のとおりに艦隊を運用。三笠の砲弾が目標である敵の旗艦「スワロフ」に命中した。2日間にわたる七段構えの攻撃を受けたロシア艦隊は、主力艦をことごとく撃沈、自沈、捕獲され、ついに白旗を掲げて降伏。連合艦隊は、奇跡といわれた歴史的勝利を収める。  そのころ、満州の最前線にいた好古のもとに母・貞の死を伝える電報が届く。帰国した真之は、この戦争で敵味方ともに数多くの犠牲者を出したことに耐えられず、その苦しい胸中を妻・季子に打ち明けるのだった。
9月5日、ポーツマス日露講和条約調印。日本の国力は限界に来ていて、ロシアと講和を結んだとはいえ実状はかろうじて引き分けたというようなものだった。しかし、国内では新聞が「弱腰の講和」と政府を批判し、不満をもつ民衆が日比谷焼き打ち事件を起こした。
12月21日、各艦の司令官、艦長らが旗艦「朝日」に来艦。連合艦隊の解散式が行われ、東郷が真之の書いた「連合艦隊解散の辞」を読み上げる。
戦争終結からしばらく経ったある日、好古と真之が久しぶりに顔を合わせる。松山の海に船を浮かべ、兄弟で釣りをするふたりの胸に去来する思いとは……。
真之は大正7(1918)年2月4日、満49歳で没した。最期の言葉は「みなさん、いろいろお世話になりました。これから独りでゆきますから」だった。好古は陸軍大将で退役したあと、故郷の松山に戻り私立の北予中学の校長をつとめ、昭和5(1930)年11月、71歳でこの世を去った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本が歴史的勝利を収めた日本海海戦、三笠の艦上から海戦を見つめる東郷や真之たち。一方、ロシアの旗艦スワロフでは連合艦隊から放たれる砲弾に騒然となる様子が描かれている。ロシア側の人物を演じたのはラトビアやリトアニアの役者さんたちだ。オーディションをする時間も予算もなかったため、映像を送ってもらって選んだそうだが、その演技力のレベルの高さにスタッフは驚いたという。炎に包まれる旗艦、艦長以下、ロシア兵たちの壮絶な戦いに彼らの無念さが伝わってくる。日本が一方的に勝ったというだけの描き方ではなく、ロシア側からの視線にも力を入れた日本海海戦になった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本海海戦のあと真之はどう生きたのか。ドラマでは、根岸の子規庵のあたりをさまよい、子規の墓前を訪れる真之の姿を通して、その迷いや葛藤を描いている。しかし、ふるさとの海に船を浮かべ、兄の好古から「お前はよくやった」という言葉をかけられたとき、真之はそれを一つのピリオドとして、自分の中の思いに決着をつける。満州で激戦を戦った好古もまた、最期は家族に支えられて世を去っていく。「坂の上の雲」というドラマの本題は、そんな静かな結末にある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

真之のエピローグは海軍省の廊下を歩いていくシーンだが、実はこの撮影は3年前のクランクイン直後に行われた。ラストを最初にということで、本木雅弘さんも少しとまどったそうだ。しかし、その表情と足音に真之が歩んできた人生の重みを感じさせてくれるから不思議だ。
もう一つの見どころは、やはり終盤に映し出される美しい日本の風景だ。ことに吉野の桜が散る風景は圧巻。明治から連綿と続き、明治の人たちも見たであろう風景を表現することにこだわり、資料映像を使うのではなく、実際に桜の散る時期に撮影したものだ。


(以上、出典http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/story/

コメント(17)

あの人達の思いを決して忘れてはいけないですね。途中敗戦を挟んで、それ以前とそれ以後とでは全く別の国家になってしまいましたが、守るべきものの本質や本当に大切なものは何か…そうしたものは不変だと思います。

足かけ3年間、どうもありがとうございました。
素晴しい海戦シーンでした。しかし、雑談トピにも書きましたが衝撃オスラービアの沈没シーンばっかじゃねえかダッシュ(走り出す様) スワロフやオスラービアがボコボコにたたかれて一夜明けたら残存艦隊の降伏シーン。その間の戦闘は?日進に乗艦していた山本五十六まで出せとは言わんが、功労者の第二艦隊上村長官が全然出てこない。もう一度言う。衝撃オスラービアの沈没シーンばっかじゃねえかダッシュ(走り出す様) バルチック艦隊全滅ってどれだけの艦船がどうなったのかナレーションぐらいあってもよかったのでは。 実は大変だった講和条約締結もさらっと終わってバッド(下向き矢印) やっぱ放送時間短すぎ。各々のシーンが良かっただけに余計に残念。まあ、坂の上の雲を映像化できただけでも良しとしましょう。こんなスーパーウルトラチョー大作NHKしかできんし。20年後か30年後、私の生きている内に予告編の繋ぎ合わせ(笑)ではなく長大なドラマでやってくれい。
「ほうてんへーexclamation
海戦シーンはよく出来てましたね^^
まあ、CDだといちいち作りこみなんで、シーンが増えるほど大変に。
その点、模型にしておくと、一隻作れば色々使えます^^

> バルチック艦隊全滅ってどれだけの艦船がどうなったのかナレーション

秋山参謀が、ロジェストヴェンスキーに説明したことで代えているのでは?

「坂の上の雲」、本当に良かったです。明治という時代は、開国した日本が物質的にも、文化的にも急激な変化を遂げ、人々がそれぞれの道で懸命に生きていた。今の日本に何か語りかけるものを感じます。明治を生きた偉人たちに学ぶべきことはたくさんあります。人を威圧する強さではなく、精神面や行動力といった面での強さをもち、精一杯、力強く生きたいものです。そして、真之の最期の言葉のように感謝の念を忘れずに、日々を送りたいと改めて思いました。
3年間、ありがとうございました。
特に、第三部は、各回それぞれが映画一本分の完成度があったといっても過言ではないな。
始まった当初は興味がなかったけど、話が進むごとにひきこまれ、作り手の気迫がせまってきた。

自分のなかでは最高傑作だし、これを超えるものも今後ないと思う。
日記に書いた感想です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1807906589&owner_id=30314832


日曜日に本放送を見て、再度オンデマンドで見ました。
3年にわたった「坂の上の雲」も今日が最終回。
まる2年かかったわけで、早いもんです。

最初は日本海海戦から。
例によってドンパチだけが目立って、戦法とかさっぱりわからず。
まあ、もうこれは仕方が無いのだろう。
それだけ戦争を画像にするのは難しい。
そう考えると旅順攻防戦をわかりやすく描いた映画「203高地」はすばらしいといまさらながら実感する。

結果は日本の圧倒的大勝だったことはわかった。
それまでは辛勝とか、ロシアが勝手にこけてくれた感じだったが、今回は正面からぶつかり、文句無しの勝利。
この勝利で東郷平八郎は「世界のト―ゴ―」になった。

ただ、ここで東郷はイギリス史上もっとも有名なネルソン提督みたいに自身は戦闘中に戦死とか、陸軍の児玉のように日露戦争でエネルギーを使い果たし急死していた方が良かったかもしれない。
東郷は太平洋戦争開始直前まで長生きするのだが、晩年は海軍の既得権益を守る「老害」そのものになってしまった。
何せ、「世界のト―ゴ―」だから海軍内では怖いもんなし。
海軍大臣や軍令部長という現役トップも子ども扱い。
人間、えらくなりすぎるのも考えもの。

この日本海海戦の作戦を考案したこのドラマの主役の秋山真之は当時37歳。
こんな若い人が日本の命運を握る海戦をリードしたのもすごい。
と、同時にこんな若造に「まる投げ」した東郷もこれまたすごい。
「まる投げ」と言えば小泉さんが総理のころ、竹中大臣に財政、経済を任せていたが批判されたが、部下に「まる投げ」できるのはトップの有能さの1つであると思う。
なかなかできるもんじゃない。

あとは、戦争後に女性たちも出てきてなごやかな雰囲気。
「愛国心」を茶化す夏目漱石を一喝した正岡律(菅野美穂さん)がカッコイイ。
彼女もいい女優になりましたね。

さらに驚くのは原作の司馬遼太郎さんがこの小説を発表したのが今の私と同じ40代だったこと。
やはり、私のような凡人とは格が違うんだなあ。
すごいすごい。

いろいろ不満もありましたが、総合的にはいいドラマだったと思う。
出演した俳優陣もこれ以上は考えられないほどのオールスター。
視聴率的にはいまいちだったみたいだけど、DVDなどで末永く多くの人に見てもらえるようなドラマだったと思いました。
視聴率は残念な結果だったでしょうね。
数字もさることながら、このトピの寂れ具合を見ればなんとなくわかります。
「JIN」とか「ゲゲゲの女房」とか「家政婦のミタ」とは全然にぎわいが違いますので。

ま、でもこの作品は長くDVDなどで多くの人に見てもらえる作品だと思いますよ。
本放送時は視聴率はいまいちで打ち切り、でも、ウルトラシリーズの最高傑作と言われる「ウルトラセブン」とかやはり打ち切りに遭ったけど再放送後大ブレイクした「ガンダム」、大河ドラマだと本放送時はいまいちだったけどDVDは大人気の「新撰組!」みたいに。

スタッフ、キャストのみなさん、お疲れ様でした。
キャストが途中で変わる人が居なかったのは良かったですね。
視聴率がよいとか悪いとかというのは、本来作品の本質にはなんの関係もない話題ですね。
『家政婦のミタ』と同列に論じることはできないドラマです。
第三部は物語の展開というより戦闘シーンが中心でしたが、陸戦にせよ海戦にせよ、息を呑む、息をもつかせぬ、実に迫力のある場面の連続で、かつ、国と国が武力を行使して争うことの悲惨さまできちんと描かれていたと思います。
自分自身の中で、このドラマには最高の評価をしています。
視聴率という、よその誰かの評価でなく。
それで、それだけでいいのではないでしょうかね。
よし、草刈正雄(加藤友三郎)にセリフが来た。なんせ連合艦隊参謀長ですからな。
> ξ*σσζあびこちん さん

 全く同感です。
年末に録画しておいた最終回、やっと見終わらせました。13回にまとめてしまうのは厳しいですよね。日本海海戦の解説に艦隊の動向がわかりやすいような図説が欲しかったです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

坂の上の雲 更新情報

坂の上の雲のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング