ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海鮮電子寝巻倶楽部コミュのくりまたすみ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前映画になった
『もし野球部のマネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら』(だっけか)
を観て、ドラッカーに興味を持って、
マネジメントを購入した。

が、
内容が難しくてしばらく本棚で埃を被っていた。

先日TSUTAYAで、
そのマネジメントのエッセンスを凝縮したDVDを発見し何枚か借りた。

専門書はかなりの覚悟が無いと読めない自分だが、DVDとあって、視覚と聴覚からの入力でふむふむと観れた。

今までは経営学とか、そっち方面の話かと思っていたが、
おもいっきり、我々OT.PT.STの仕事に置き換えてみることができる。

新人リハビリ職員であれば、
『動かしたい対象』は麻痺した上肢、手指、下肢、口腔機能など、局所に偏りやすい。

しかし、経験を積むに従って、『動かしたい対象』は、機能Levelから活動へ、生活へ、社会参加へ、、、とその人全体と、それを取り巻く環境(家族や居住環境なども含む)へと視野が拡がっていくはずである。

他職種も『動かしたい対象』に入る。
リハビリは他職種の理解と協働がないと成り立たない。
たまに、『俺が俺が』タイプのセラピストに遭遇するが、可哀想だな、と思う。





経験を積み、仕事が見えてくると、
周りの人たちのモチベーションの低さや、理解の無さにストレスを感じるようになる。

それは他職種に限らず、担当している患者様も然りである。

こちらが躍起になっても、患者様のモチベーションが上がらず、受け身でリハビリを受け、ただその時間を過ごしているのだろうな、と思う患者様を受け持ったことは皆もたくさんあるだろうし、必ず現在もいるはずである。

『さぁ、肘をまっすぐ伸ばしてみましょう♩』とか、
『あと、1往復だけ歩いてみましょう♩』とか、
『10秒間、あー、と声を出してみましょう♩』とか、

いくらこっちがヤンワリ訓練を展開しても、やりたがらない患者様は必ず一人はいて、
口には出さないけど、
頭の中で、
『もう知らない!!勝手に朽ち果てるがいいわ!!』と思うことはよくある。
ごめんなさい。

そんな人には、やりましょう、頑張りましょう、はかえって逆効果で、ますますラポールの形成に躓く。

結局、
患者様本人が、
本当の意味で、
自らを律し、
自らの生活を構築できる、
またはしようとするところまで
持ち上げて上げられなければ、
リハ職としての
本当のゴールには達していないはずだ。
機能障害が少し改善しただけで満足するようなセラピストは、本当に可哀想と思う、
患者様が。

介助ありきの生活でいいや、
の思想が
ダメ患者様を作る。

self help patientを作れるかで、
力のあるセラピストかどうかが評価されるべきである。

相手のポジティブ面に働きかける!
なんて、当たり前すぎることだけど、
意外と忘れがちである。

俺もかしま最後の年や、
老健一年目は、
相手のネガティブ面、機能障害面ばかりに気をとられていた。
トップダウン評価で絞り込んだ問題点であるから、そこにフォーカスしてアプローチするのは普通のことだけど、
ポジティブ面に働きかけることをいつしか忘れ、結果を出さなきゃと躍起になっていた。

その結果、上記のように、1人躍起になって、モンモンとしていた。


相手が自らの意思で、
その作業をしている

状態が究極のリハゴールである、
そんな当たり前に帰ってきた俺が出会ったのが、
認知行動療法である。

それに加えて、現在はハイブリッドに挑戦しているのが、
笑われるかもしれないが、
メンタリズム、である。

畑違いのようで、両者はよく似ている。


二つを勉強すると、
患者様だけではなく、
他職種も『動かせる』
しかも、相手には自分の意思で遂行してもらえているので、
関係は良好だし、
身辺動作の自立度と実施状況の改善に繋がる。


もう既に支離滅裂且つ駄文の極みなので、
あまり書けないが、
ポイントの一つは、
『増やしたい、良くしたいところに反応する』
これだけ。

健側に反応して、患側のへの意識を高める。
ポジティブ面に反応して、ネガティブ面のパフォーマンスを引き出す。
参加状況の良い患者様に反応して、拒否の強い患者様のパフォーマンスを引き出す、という小集団効果にも応用することもある。



仕事の熱い話をできるひとが今周りにいないから、こんな風に独り言になってはいるけど、
俺は、重錘を下腿につけて筋トレするだけのようなセラピストにはなりたくない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海鮮電子寝巻倶楽部 更新情報

海鮮電子寝巻倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。