ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アウディすき!コミュの6速トランスミッション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日アウディA3(中古の平成16年車)が納車になりました!!
気に入ってます・・・!!!

そこで、一つ質問なのですが、6速ATをマニュアルモードにした場合燃費はかわるのでしょうか??

基本的にAT車よりMT車のほうが燃費はいいですよね。 けど、このシステムはMTでありながら基本はAT・・・。

どなたか、経験談を教えてください。 よろしくお願いします。

コメント(5)

それはあなたの運転次第でしょうね。
マニュアルモードでは、ドライバーの意思でギアを選択
出来る訳ですから、意識的に低燃費運転も出来るはずです。
ただ、実際に計測したことはありませんが、Dレンジで
おとなしめのアクセルワークで走ると、意外なほど早くシフト
アップしていきますので、マニュアルモードでちょっと
元気良く走るより、燃費は良いかもしれません。
但し、私の車は3.2qです。
2.0ターボとはDレンジでのシフトチェンジの設定が
違うかもしれません。
MTモードならエンジンの伸びを利用できますから、燃費は少しよくできますよ。
でも根気もいりますが(爆
はじめまして。
ん〜、実際運転してみると、自分はMTモードにすると
引っ張ってしまう(高回転まで回してしまう)ので、ATモードのほうが、賢く早目にシフトアップしてくれるような感じがします。よってATモードの方が燃費は良いのかな?!
と思います。
気合が入るとMTモード全開です〜!
MTモードで燃費を良くする方法のひとつに「減速時のエンジン回転数を気にする」と言うのがあります。車種によって違いはありますが、概ね2000回転辺りが燃料カットの閾値(しきいち)かと。 減速時、積極的にエンブレを効かせて、2000回転以上をキープしておけば、その間は燃料がカットされて燃費も若干伸びるはずです。 お試しください。
ATよりMTが燃費がいいのはトランスミッションの
構造上の理由からくるものです。
ATのトルコンよりもMTのクラッチのほうが
駆動力の伝達効率がいいのです。

ATのマニュアルモードは構造上はトルコンです。
それを自由に変速できるようにしたものがマニュアルモードです。
自由に変速できるといっても構造上はATなのです。

ですから,マニュアルモードにしたからといって
劇的に燃費が良くなるということはないと思います。

ただし,DSGは構造的にはMTだったりするようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アウディすき! 更新情報

アウディすき!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング