ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニランジャナセワサンガ コミュのおかず君ニランジャナ滞在日記11/6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、おかずです!お久しぶりです!
皆さんお元気ですか?日本は木枯らしの季節がやってくる頃でしょうか。
こちらは、つかの間の秋です。日中は20−23度くらいでしょうか。長袖を着ていても暑くはなく、夜は長袖でないと肌寒いです。
ブッダガヤには仏教のお坊さんの姿が増えてきました。冬がもう間近です。周りには気候の変化で風邪を引いているインド人がたくさんいます。
というかほとんどみんな引いているような気がします。

では、そんなブッダガヤでニランジャナのみんながどうしているかお伝えします。

1、学校
お祭りによる長かった休みがあけ、先週火曜から今週月曜までクラス1以上で中間テストがありました。科目は、学年によって違いますが、ヒンディー語、英語、数学、EVS(Environment Study)※クラス5以上は社会と科学に分かれる、サンスクリット語、MSGK(一般常識)、PT(体操と身なりチェック)、音楽(歌)、最後にクラフト(手作りのものを提出する)です。
みんな一週間のテストから開放されたと思いきや、明日7日にサンスクリティという、インドの歴史や文化、モラルについての試験があります。これは政府が管轄しているものです。
これが終わると、次のホーリーの大型連休まで授業が続きます。
年末年始も長い休みはありません。でも、「寒さ」で学校を休みにするようにという政府からの通達が来て休みになることもあります。

2、ドミトリー
ドミトリーに新しい男の子が来ました。名前はヴィクラム・クマル君です。
あれ、とお思いの方もいらっしゃるでしょう。ドミトリーにはすでにヴィクラム・クマルがいます。その子とは別に新しく来ました。スモール・ヴィクラムです。彼を含め総勢22人の男の子が今暮らしています。

ところで皆さん、ディパック・クマル君をご存知でしょうか。今、クラス3で勉強しています。勉強ももちろん頑張っていますが、掃除や整理整頓など誰よりも働きます。彼は、ひとつ体に問題を抱えていました。睾丸が常人よりも大きく、生活に支障をきたしていたのです。手術をして、それを小さくすることが必要でした。そし て、ついに昨日その手術が無事に終了しました!彼はいたって健康で、今ブッダガヤのゲストハウスで彼のお姉さんと旦那さんに付き添われて静養しています。今日ドミトリーは彼がいかに喜んでいたかの話題で持ちきりでした。重荷がなくなったディパック君、これからさらに活躍してくれることでしょう。(添付の写真は術後の ディパック君です。)

3、クリニック
クリニックは誠実に週三回の診察を続けています。クリニックがスタートしたのは2007年10月末。それから二年が経ち、その間に訪れた患者さんの数は通し番号で2,800人を超えました。いかにこのクリニックが頼りにされているのかがわかります。

4、スタッフ
アメリカから帰ってきたシッダルタさん。彼はアメリカでニランジャナについての講演会をする一方で、孤児院を運営するためのトレーニングを受けました。内容は多岐に渡り、子ども一人一人のケアのポイントは何かというミクロ的なことから、マネジメントの上で大切なことは何かというマクロ的なものまであったそうです。特 に彼が良かった点としてあげていたのが、スタッフへのトレーニングの手法です。早速、ニランジャナのスタッフにフィードバックすべく講習会を開いて彼が学んだことを伝えました。こちらも内容は多岐に渡りますが、特にスタッフがプロフェッショナルな人間(日本で言うと社会人として、といえると思います)としてどう振舞 うべきなのか、フィードバックの大切さ、を強調していました。
このトレーニングがどのように活きてくるか、見させてもらおうと思います。

5、イベント
つい昨日、ビハール州政府の一部門が主催した、学生の自転車レースが開催されました。なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、クラス7から10にかけて(だいたい中学から高校)の学生が、看板を自転車につけて町を走りました。看板にはインド中央政府への訴えが書いてありました。例えば、「ビハールには学校が少ない !もっと学校が必要だ」「農業のための水が少ない」「道路の状況が良くない」などです。みんなにTシャツとタスキが配られ、それをつけて自転車に乗ってアピールしました。その様子は、新聞、テレビによってインド全土に報道されました。このイベントにニランジャナの生徒も何人も参加し、他の学校の学生と一緒にアピール していました。

6、ウォールアートフェスティバル
今おおくにさんと僕とで進めているプロジェクトです。竹腰さんや川辺さんをはじめ多くの方々に協力していただき、少しずつ前進しています。
開催は来年の2月を予定していて、インド人はもちろんのこと多くの方々に来ていただきたいと思っています。これから予告用のフライヤーを作り、デリーの大使館や、国際交流基金などの事務所においてもらいに行くところです。インド勢も乗り気です!キャンペーンチームを組織することが僕の仕事です。以前、おおくにさんか らHPの案内がありましたが、少し更新されているのでぜひ見てみてください!
⇒Wall Art Festival HPhttp://wafes.net/

では、今回はこのあたりで終わります。

何か質問などありましたら、いつでもどうぞ〜。

おかず

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニランジャナセワサンガ  更新情報

ニランジャナセワサンガ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング