ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

蛋白質@研究者コミュの米タンパクの電気泳動に関して質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

今、いろいろな品種の米のタンパク質を分析をしています。
米の品種間でのタンパク質組成の違いをデータでまとめたいと考えています。

そのため、タンパク質の分析に、SDS-PAGEという電気泳動法を行っているのですが、
米に含まれるタンパク質の1つであるα-グロブリンがどうしても検出できません。
本来は26kDaにバンドが出るはずなのに、どの品種の米をやっても出ません。
α-グロブリン以外のグルテリンとプロラミンのバンドは出ます。
操作等のどこかに誤りがあるかと思いますが、いくら調べても分かりません。
分析に詳しい方がおりましたらアドバイスを頂けないでしょうか。

今、行っているやり方は、
? 米を粉砕機で粉砕し、250μmのフルイに通す。
? 米粉0.1gに抽出溶媒(4%SDS、125mM Tris-HCL[pH 6.8]、8M尿素、20%グリセリン、5% 2-ME) 5mLを加え、乳鉢で混和し、抽出を行う。
? 15000rpm、15分間、室温で遠心分離し、上清を採取。
? 90℃、5分間加熱。
? ゲルのウェルにサンプル10μLをアプライ。
? CBBで40分間染色後、脱イオン水で脱色。

ゲルはインビトロジェンの、ニューページ 12% ビス-トリスゲル, 1.0mm, 12ウェル。
緩衝液には、ニューページ MES SDS ランニングバッファー(20×)を使用しています。

この方法でどうしても26kDaにα-グロブリンが出ません。
もし何かご指摘頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

蛋白質@研究者 更新情報

蛋白質@研究者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング