ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やはり人生酒と歌&被災地支援コミュの東北名産 食べて飲んで支援

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、東北産のおいしいものを食べたり飲んだりしたらここに報告してください。
そしてメンバーの誰かが飲み食いした物に興味がでたら、ぜひ飲み食いしてみましょう。

そのような輪が、東北を活性化させます。

コメント(47)

うにめし (青森県八戸市)http://www.kaiodo.co.jp/
4月7日は近江楽堂でレクチャーコンサートだ涙
実家に遊びに来ています。お土産は浦霞(宮城)にしました♪
管理人様
[4] でご紹介されている明日の集い、興味があります。どちらに問い合わせればよろしいでしょうか?
あひるん様
[11] に関してご丁寧な直メッセージを頂きまして、ありがとうございました。今回はあまりにも急なお願いだったこともあり、参加を見送りました。折角ご連絡を頂きましたのに申し訳ありません。自分は今夜は「陸奥八仙」を呑みに行きます。なんでも、蔵のすぐ側まで船が流されて来たそうです・・・。
希望の雫 JAアオレン(青森県弘前市)http://www.aoren.or.jp/index.html

奥の松 奥の松酒造 (福島県二本松市)http://okunomatsu.co.jp/
ビン詰めラインに被害がでたようですね。でも生産を再開したようです。

浦霞 株式会社佐浦(宮城県塩竈市)http://www.urakasumi.com/
「本社蔵では地震により仕込蔵をはじめとする土蔵の建造物に特に外壁の崩落が生じ、津波により一部の機械・機具類が浸水し故障いたしました。また1万本を超える出荷前商品や瓶貯蔵酒が破損いたしましたが、幸い貯酒タンクの被害はございませんでした。
現在はライフラインも回復し本格的な復旧作業を始めておりますが、今期の酒造りは終了し、本年秋からの新しい酒造期に向けて万全の体制で臨むべく、施設・設備の修繕および整備を進めて参る予定です。

東松島市内にある矢本蔵では津波の被害はなく、地震による被害も比較的軽微であったため、現在製造および瓶詰めラインの点検、修繕および調整作業を行っており、早期の業務再開を目指して準備を進めているところです。」

陸奥八仙 八戸酒造(青森県八戸市)http://www.mutsu8000.com/blog/
会社は川の河口、海のそばですもんね。船が流されて来てもおかしくないですよね。

以上このような調査結果でした。

さあ。どんどん食べて!飲んで!
ワルさま、大和川酒造のレポートをお願いします。
マイミクさんに教わりました。
Save the 東北の酒
http://save-sake.com/menu

一ノ蔵、のまなきゃ。
自分が今のところ酒屋さん飲み屋さんから聞いた話では、以下の酒蔵が全壊している模様です。

「土耕ん醸」「いわき」
鈴木酒造店(福島県浪江町・・・「海に一番近い酒蔵」を謳っています)
http://homepage2.nifty.com/winezuki/kotobuki.htm

「菱屋」
菱屋酒造店(岩手県宮古市)
http://homepage3.nifty.com/hisiya/

どちらも来年からは呑めません・・・献杯。
[14] のリンク先、拝見しました。
[15] で書いた両酒蔵とも「被害甚大」ではありますが、再起不能とは書かれていませんね。発言を撤回します。勝手に献杯しちゃってごめんなさい。再起を願って応援して行きましょう!
昨日、いつも行く酒屋さんで大七(福島)を買って来ました。週末に飲むのが楽しみです。酒屋さんのご主人の話では、震災後は混乱していた流通も落ち着きを取り戻し始めたそうです。問屋さん経由でしか届かないでいた商品が、直送で届くようになってきたとのことでした。
またもや東北じゃなくてすみません(汗)
今日スーパーに行ったら北海道の牛乳は¥220なのに茨城のものは¥150。
この差は輸送コストのせい?それとも風評被害のせい?
どちらか分からないけど、茨城産(古河)のものを買いました。
東北や茨城のものを買いたいけど見つからない…なんて場合は、通販ですがこちらが使えそうです。

Oisix
「おかえり!東北メーカー」
http://www.oisix.com/CategoryX.708.215.htm#LMenuL215
「がんばれ!関東野菜」
http://www.oisix.com/CategoryX.707.215.htm#LMenuL215


Ossanさんも買った「希望の雫」
美味しかったのでもう1本ゲット〜。
今日は栄川酒造(福島)のお酒を飲みましたとっくり(おちょこ付き) 龍ヶ沢「雪中貯蔵」とラベルにありました。雪の中で熟成させたお酒だそうです。青い瓶が涼やかですハート達(複数ハート) いつも行く酒屋さんでは東北のお酒をいつも以上に充実させています。東北のお酒が売れる毎、1升につき100円(4合では50円)、ご主人がレジ前の募金箱にコインを入れています。
22日から日本酒類販売では福島など被災5件の日本酒8種の販売を促進するそうです。対象商品にはカードをつけて売り上げの2%相当を日本赤十字社に寄付するそうです。酒販店の他、スーパーやコンビニにも置くそうです。(18日の朝日新聞より)。これを機会に若者の酒離れがとまれば飲み友達も増えるかも?? 若者と飲みたがる時点でオバサンかな…?
お取り寄せで、仙台の鐘崎 笹かまぼこが到着しましたわーい(嬉しい顔)
先日営業再開したばかり。
昨夜は可愛い感じで一ノ蔵(宮城)の「花めく すず音」を飲みました。桜色の甘い発泡性のお酒です。これを日本酒というかは…。アルコール度数もビール並みです。瓶も可愛らしくて女性向きのお酒です。
萩の月満月(宮城)を食べましたハート 関東には販売拠点が無いので、普通はお取り寄せですが、震災で主な購入者の観光客が減った関係でしょうか? 臨時の販売所がデパートなどに出来て、手に入りやすくなっています。

ちなみにそのメーカーは津波の影響をかなり受けた模様ですが、比較的被害の少なかった萩の月の工場にあった在庫と新たに生産ライン動かして作った分と、かなりの量の萩の月を避難所に提供したらしいです。
飲んでる薬(花粉症のとか)の種類が減ったので、そろそろお酒が飲めるぞー♪
てなわけで早速買ってきました。

・鳳金寶 自然酒 純米原酒 300ml
((有)仁井田本家謹醸[福島・郡山])

・さくらんぼスパークリングワイン 720ml
(高畠ワイン?[山形・高畠町])

鳳金寶はちっちゃいので自分用。明日飲もうっと♪
さくらんぼワインはGWの歌会打上げ用に買いましたが、打上げが友人宅ではなくお店だったらSSVEに回しまする〜。
さっき宮城県よりお取り寄せが届きましたとっくり(おちょこ付き)
「於茂多加 純米吟醸 亀の尾 1800ml」 …一升瓶買っちゃっいましたムード
醸造元は塩釜市の阿部勘酒造店。
25で書いたお酒、両方飲みました。
どちらも美味しかったです♪
鳳金寶の方はかなり甘口ですね。
さくらんぼスパークリングワインは昨日友人宅で飲みましたが、あっという間に消えました(笑)
きれいな赤で、ちゃんとさくらんぼの味がします。
今日、○大岡に買い物に行くので、シャイト会用にもう1本確保してこよう♪
本日の朝日新聞の記事より。

写真右:存続黄信号の地酒、東京で出張販売会。
    6日にイトーヨーカドー葛西店(江戸川区東葛西9丁目)
    6・7日に福島県八重洲観光交流館(中央区八重洲2丁目)
    いずれも午前10時〜午後4時

写真左:飯館村について書かれた『天声人語』


あひるん夫婦が毎年お世話になっている喜多方の大和川酒造。
その大和川が、福島県飯館村の村興しとなる本醸造「おこし酒」と純米大吟醸「飯館」を作っていたのだそうです。(米は飯館産の美山錦、仕込みを喜多方でやったということですね)

飯館村といえば、放射能のために全村計画避難せざるを得なかった地域です。
酪農で暮らしていたのに、牛たちを残したまま村を離れざるを得なかったとのこと。胸が痛みます。

私は、明日ちょうど上野勤務だから、出勤前に東京駅で途中下車しようかな。

皆さんもぜひ応援してください。
速報!金賞受賞ぴかぴか(新しい)
ワルキューレ&あひるん夫婦がお世話になり、また応援している大和川酒造の新酒(酒造年度平成22年)が、今年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞しましたぴかぴか(新しい)チャペル

http://www.nrib.go.jp/kan/h22by/h22by_p3.htm

http://www.nrib.go.jp/kan/h22by/h22bymoku_top.htm

東北のお酒、たくさんたくさん飲んで応援しましょう!
あひるんおでかけ、ワルキューレ夕食のためにお酒を買いに行く。東北支援酒の福島「雪小町」を買い込んであひるんの携帯に「日本酒ゲット!」とメールしたら台所であひるんの携帯が鳴った(笑)。

この笑い話をmixiに書こうとmixiアクセスしたらあひるんの後輩から「あひるん姉さんとちょっと飲んでます」との伝言。

「雪小町」、一人で飲んじゃう象。
今日は浦霞ですとっくり(おちょこ付き) このところご無沙汰しておりましたが、チョコチョコと美味しい東北の物を楽しんでいまするんるん
先日、一ノ蔵を飲みました。美味しかったです。梅雨寒に燗酒なんていうのも良いですね♪♪
5/29(日)陸前高田第一中学校(避難所)で実施されたBBQ大会に、現地ボランティアを通じて大和川酒造の日本酒24本を提供しました。
(6/11)
高田馬場のラーメン屋さん。来店3回目。

白鶏麺780円。
マイミクのタカちゃんさんのお店です。
毎月11日は白鶏麺の売上を義援金として寄付するということで先月から通い始めました。今回は土曜日だったから混んでいました。
鶏を中心とした塩。生姜が入っているから食べると汗かくとのこと。釜石の製麺所川喜の細麺。小皿の薬味を入れるとスープの味が大きく変わる。
7/10点

先日、手土産に岩手の「かもめの玉子」を持参しました。

近頃お味噌は仙台味噌が定着しました。東北のお酒を飲みながら、東北のお漬物を食べたり練りものを食べたりするのが普通になった感じです。

大和川酒造からお取り寄せ、純米大吟醸(本年度金賞)4合と、純米吟醸1升。どちらもうまみの呑み応えのある味です。
大船渡のピーマン、喜多方の冷やし中華麺、岩手産のもぎりっこキュウリを食べました。
先日、スーパーで見つけた東北産のインスタントスープ。家では飲みそうにないですが、お弁当の時に良いかと思って買ってみました。昨日、食べてみたら意外なほど美味しかったです。リピーターになりそうです。ちなみに仙台味噌はすっかりリピーターで毎日の食卓に欠かせません。お酒も被災地のお酒が定着しています。昨日は一ノ蔵でしたとっくり(おちょこ付き) 
今月頭の話ですが、寄付先トピでこたろうさんが書いてらした酔仙酒造(陸前高田)の「雪っこ」を横浜の復興居酒屋「がんばっぺし」にて購入しました。
ただ、このお酒は度数がやや高め(20度)
いつ飲もうかなぁ〜。

ちなみに「がんばっぺし」は従業員全員大船渡市出身で、三陸をはじめ各地の海の幸などが食べられます(しかもどれも美味しいぴかぴか(新しい)
お魚好きの方にはオススメです。
(ただ横浜のお店は今年いっぱいでクローズだそうですので、行かれる場合はお早めに〜)
このところ体調不良でなかなかこれという食べる支援はしていなかったのですが、昨日美味しい石巻産の金華鯖を食べました♪ 店員さんの「やっと再開しました」との声は息子には届かない様で、ただ〆鯖が食べたいばかりに品定めしていました。その様子に店員さんが美味しそうなのを2つ選んでくれて、息子に選ばせてくれましたわーい(嬉しい顔)
ご無沙汰しております。復興支援ビールのご案内です。
http://xc528.eccart.jp/e593/item_detail/itemId,113/
ここには一度、足を運んでみたいなぁ。レストランもあるし。
ご無沙汰です。細々と被災地のものを食べたり、旅行に行ったりしてました。今日で4年ですね。今宵は一の蔵の3.11未来につなぐバトン(http://www.meimonshu.jp/modules/topics/index.php?page=article&storyid=94)で献杯いたします。
夏の旅行は福島に行きました。桧原湖の周辺約10キロを歩いて来ました。楽しかったですぴかぴか(新しい)顔(笑)ぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やはり人生酒と歌&被災地支援 更新情報

やはり人生酒と歌&被災地支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング