ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地震復興支援@同志社女子大学コミュの物資支援や募金について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下、得た情報です。
コピペです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「衣類(女性用)」 「水」「食料」など明確に分けて、箱にも大きく書いておくと、向こうでの仕分けスタッフの作業がはかどると聞いたことがあります。

また、私も衣類を送ろうと思うのですが、汚れのある衣類は送られても被災地では使用されずありがた迷惑だそうなので、きれいなタオルを送りたいと考えています。

物質の宛先はいずれメディアおよび自治体のホームページで掲載されるかと思います。

一番喜ばれるのはやはり現金だと思います。民主党や赤十字で振込先の明示がされているとか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしも窓口を探したところ、役所と出てきたり現地のボランティアセンターに連絡をとり必要なものを聞くなどと出てきましたが、各家庭、個人の善意で物資を送ると仕分けをし配布するという膨大な作業が発生することになり、必要とする人の手にスムーズに渡る事が出来ないようです。一家庭で単品で送るのではなく町内、学校、職場で品物を集め整理して送る事も重要だそうです。まとまった物を送れない場合は今後募金先なども出てくるはずなのでそちらも協力したいと思います。その募金が食料、毛布や衣類に変わるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



支援物資を送る事はものすごく大事な事。

けど、支援になるはずの物資が真逆の効果を生むことも・・

以下、抜粋です。

「災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。

中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。

せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ゆうちょ、mixi等で義援金の受付を行っているみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。
*まだ、詳しい情報が出ていないのでこれから更新していく予定です。
過去の地震の場合の情報ですので、
今回の地震には当てはまらない点もある可能性があります。
○追記○
寄付先です。(リンクは宮城県ホームページ)
こちらは宮城県で常に募集している寄付です。
今後専用の寄付先が開設される可能性があります。
http://www.pref.miyagi.jp/zeimu/hurusato/tetsuduki.html

○物資の送り方○
1つの段ボールには1種類のものしか入れない。
いろいろなものを少しずつ入れると仕分けに苦労します。
段ボールの表面の見えやすい場所に大きく何が入っているかを書く「水」や「おむつ」など。
重すぎないようにする。ペットボトル飲料などを入れるときは注意。
常識ですが、食べ残しのようなものや、消費期限の切れたものは入れない。
お金を送る方がいい場合もあります。
お金は封筒に入れて送るとわかりにくいので必ず振り込みましょう。
○何を送ればいいか○
避難所で喜ばれる物資を分類して書いておきます。
また、送られると困るものも書いておきます。
ソースは「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」
食料
喜ばれるもの:飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、乳児用粉ミルク、哺乳瓶
困るもの:野菜や魚などのなまもの、アイス、電子レンジで調理しなければならないもの、消費期限切れ食品
衛生用品
喜ばれるもの:おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、
その他
喜ばれるもの:マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ
困るもの:古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、
家でかきあつめたようなこざこざ、趣味で作った装飾品、絵画など。
医薬品
医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。

自分に処方された薬などをたまに送る方がいらっしゃいますが誰も使えません。
本音を言えばモノより金です。
自宅の不要品処理のような気持ちで送らないようにしましょう。


■暖かい食べ物、飲み物、毛布、コンロ、ストーブ、使い捨てカイロ  
救援物資でオニギリが届いても、
寒さのため凍っていることがあるそうです。
体育館等に避難していても底冷えがするそうです。
避難経路が絶たれていたり、
避難所に入りきれない方もたくさんいるかもしれません、
寒い中、野宿している人も居るかもしれません。
ライフラインが絶たれて
いるため、
ガスや電気は使えない地域もあるかも知れません。
暖をとれるものが至急、必要だと思われます。
■トイレ、紙おむつ、生理用品
 トイレ不足で、
寒い中、何時間も並んで待たなければいけない状況もあるでしょう。
いいですか、
統計学上、
女性が4人居たら
そのうち1人は生理なんです。
紙おむつ、生理用品の不足も深刻になると思われます。

神戸の震災の時は
お母さんがショックを受けて、
おっぱいが止まり
粉ミルクが無くて
お腹を空かせて泣いてる赤ちゃんが多数いたそうです。
赤ちゃんのための粉ミルクや おむつも必要だと思います。
お年寄りの介護用用品も不足してたそうです。
お年寄り用のおむつも必要でしょう。
■下着、靴下
 入浴ができない状態なので、
下着や靴下など、「新品のもの」が必要だと思われます。
よく「古着」を「救援物資」として送られる人がいるそうですが、
被災地では古着の処分に困り結局ゴミになるだけなんだそうです。
送るのなら、「新品」の下着、靴下にしましょう。
※過去に神戸で被災されたマイミクの方からの情報も追記しました。
※他にも役に立ちそうな情報を書いたブログを見たので
一部 転載します。
災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、
物資が原因の
新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。
中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、
被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、
日が経って腐ってしまった生ものを
報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■救援物資

★復興支援、物資支援先

●〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県県庁
●〒020-8570
盛岡市内丸10-1
岩手県県庁
●030-8570
青森市長島1-1-1
青森県県庁
●960-8670
福島市杉妻町2-16
福島県県庁

衣料や食料あったらあっただけ助かると思います。特に毛布やカイロなどの暖を取れる物。衣料の場合はサイズをまとめ、表記すること。らしいです!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地震では、物より募金が大事です。
まずは、募金を検討してください。

能登半島沖地震では、救援物資に古着等が大量に送られ、ゴミに変わりました。処分だけでも大変でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり1番いいのは募金だそうです。

支援物資であれば、衣類も必要ですが手袋(軍手OK)カイロ等の方が助かると知人が言っています。
食糧は水・カップヌードルがいいようです。(食べれて且つ温まる物)
後はやはり電池・携帯充電機も必要みたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

募金については先ほど枝野官房長官が、各金融機関に通達をしたらしいので、間もなく募金活動が始まるかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




以上から個人で募金活動や物資を支援するよりは
同女内・同志社と協力し、
物資ならばできるだけ多く、はっきりと分別し
募金においては月曜日には赤十字がしっかりと動き出すと耳にしています。
同女・同志社で募金活動後に赤十字に寄付という形が良いのでは、と思います。

私は今留学中なので離れた地からこのような形でないと協力できません。
私の代わりにも
ただコミュニティーに入るだけでなく、
一人ひとりが行動に移してほしいと心から思います。
同女全生徒が1円でも募金に協力するだけで何人もの命が救われると思います。

コメント(10)

同女との連絡が必要ですよね。明日にでも学生課に問い合わせたいと思います!
主体的に取り組んでいただいてありがとうございます!!!
私も喜んでいただけそうなものを探します!!!
学生課への問い合わせよろしくお願いします。
そしてその内容をまたアップしていただけたら嬉しいです!!
お願いします。
学生課に連絡でき次第アップします。何人か主となって活動してくれるかたいましたらメッセお願いします!!
個人的にはやはり物資よりも募金をメインにするべきだと思います。
正直、そちらのほうが簡単ですし確実です。
より多くのお金が集まるんではないでしょうか。
物資を集めたところできっと古着を持ってくる人が多いと思いますし。。
それに、それを送るために必要なお金さえも
募金ならば共に送れると思うんです。
寄付金は、振り込みですし、手間が省けます。

私は日本にいないので主になって動けないですが、
例えば誰かが、家で募金箱を作ってくることから始めていけばいいのではないでしょうか。
現在休学中、4月から4回生復学の日下星乃と申します。
管理人のももちゃんとは私が1年間有機農業と多文化コミュニティーライフの研修を行っていた栃木のアジア学院で出会いました。アジア学院も震度6強にあい、大変な様子です。

さて、みなさん少しずつ情報を書き込んでくださりありがとうございます。
募金や物資の支援などなど。
でも私はまず同女生のモノ、カネを動かすのではなく、心を動かしていきたいなと考えています。
心を動かすって難しいですが、心が動けば自然と行動はついてくるはずです。しかも愛のこもった行動が。
そして心を動かすか動かさないかは私たち働きかける側の心、姿勢にかかってきます。

これはあくまで私の意見ですが、いろんな目的、目標をあげて、みんなでシェアして固めていきたいなと思います。
被災地にとって必要なことと私たち同女生に必要なこと(欠けている何かを補う)を組み合わせてやれたらいいなと思います。

あとでももちゃんが私が関わっている団体で過去行った具体案を転記してくれるので、そちらもお読みください。

なんか初めて出てきて、しかも4回生でこのコミュニティーのほとんど誰も知らないのにえらそうに言ってごめんなさい。

みんなの力を、ポテンシャルを発掘しましょう!
4月から国際教養4回生になるものです。

どこのトピに貼るべきか迷ったのですが、いちおう物資支援関係ということでここに貼らせていただきます。

朝日新聞社会グループのツイートです。

(以下、コピペ)

【被災地以外の方へ】「自衛隊が支援物資を募集している」というチェーンメールが広がっていますが、防衛省は関知していないそうです。ご注意ください。メールには窓口として被災した地域の県庁の電話番号なども載っていますが、混乱が続く被災地の多くでは、個人の物資の配送を辞退しています。
被災地に4日間入っていらっしゃった「名もない救援隊」加藤大吾さんの報告会の様子です。

http://www.ustream.tv/recorded/13920159

http://www.ustream.tv/recorded/13921140

http://www.ustream.tv/recorded/13921140

ご参考まで。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地震復興支援@同志社女子大学 更新情報

地震復興支援@同志社女子大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング