ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災ミクシィ最大コミュコミュの被災地でゴミ拾いを続けるリックさんを応援して下さい!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。木の花ファミリーのなかのんです。
http://www.konohana-family.org/

今日は被災地でのゴミ拾いについて紹介させて下さい。
リックさんは被災地である石巻市網地島にて、人と人が助け合い、自然と調和したコミュニティを築くことを志しています。
EDE(エコビレッジ・デザイン・エデュケーション)@木の花ファミリーの存在を知り参加を強く望みました。
http://ede.konohana-family.org/

しかし、予算的に厳しい状況にあったリックさんは、私たちと相談してEDE受講費の寄付を募ることにしました。
ファンドレイジング・サイトであるJustGivingにて掲げられているリックさんの“チャレンジ”がそれに当たります。
http://justgiving.jp/about/justgiving

JustGivingには社会貢献活動をしているNPOが数多く登録されています。
そんなNPOを応援することで社会を良くしたい!
もしあなたがそう望んだら自らチャレンジを掲げます。
チャレンジの内容はマラソンでもダイエットでもヒッチハイクで日本横断でもなんでもOK。
あなたのチャレンジを応援する人からの寄付がそのままNPOへ届けられるのです。

こんなことが出来るJustGivingにて、
リックさんは1ヵ月間網地島のゴミ拾いをするチャレンジを掲げました。
リックさんのゴミ拾いへの寄付はNPO法人ぐりーんぐらすに入りますが、
それはそのままリックさんのEDE受講費に充てられるのです。
http://justgiving.jp/c/8619


愛犬と一緒にゴミ拾いにまわるリックさん。
被災によって網地島にはたくさんのゴミが生まれました。

写真のゴミは最近のもので、島の真ん中の空き地に集められています。
たくさんのゴミですが、昨年の夏に比べるとゴミ山はかなり小さくなっているそうです。
地震の被害を受けた家はショベルカーで解体されここに運ばれてきました。

それらの家をもし丁寧に解体していれば、
それだけの時間や余裕があれば、
リサイクル出来る材料は多かっただろうに・・・

有効活用が難しいゴミを前にしてリックさんは暗澹たる気持ちになるそうです。
それでも、そんな状況の中、リックさんは自分に出来る最大源の努力をしています。

写真の犬小屋は震災以来少しずつ集めていた流木を使用して作成されました。
流木を再利用することはモノを活かすことであり、カオスから平和を生み出すことになる。
そう確信しながらも、リックさんは流木が元々は誰かの家だったことにも想いを馳せています。

このチャンンジも今日で15日目を迎えています。
日々、こつこつとゴミを拾い続けるリックさん。
そのゴミから島の人々の生活を想い、想像し、愛を向けるリックさん。
その先にあらゆるモノが大切にされるコミュニティを心に描いています。

網地島に人と人、人と自然が調和したコミュニティが出来るように。
それが東北地方の復興を支える光となるように。

リックさんのチャレンジへの応援をよろしくお願いします!
(500円からクレジットカードやネットバンキングを利用してすることが出来ます。)
http://justgiving.jp/c/8619

※英語のサイトですが、リックさんの日々のチャレンジはこちらから見ることが出来ます。
http://www.dreamseedfarms.com/blog.html

コメント(20)

写真はリックさん(EDE受講予定)手作りのコンポスト(生ごみ堆肥化容器)でしす。震災2か月後に流木などを活用して作成したとのこと。
現在、2年間使用していて、ここで出来た堆肥はリックさんの畑で使われています。
今、1ヵ月のゴミ拾いチャレンジを掲げているリックさん。
この間に拾われたゴミに新たなコンポストとして生まれ変わる予定です。

リックさんのチャレンジへ応援よろしくお願いします。
http://justgiving.jp/c/8619
リックさんゴミ拾い15日目。
今日のゴミはタイヤ。
アメリカのタオスやニューメキシコの町には、
”Earthship”と呼ばれるリサイクルの素材を利用した家があるそうです。
http://earthship.com/
リックさんは、”Earthship”のワークショップを受講したことがあり、
その経験からタイヤを家の壁面にしたり、雨水再利用の施設に利用したりと
いろいろなアイデアを考えています。

出来るだけたくさんのゴミを再利用し活かそうとしているリックさん。
ゴミ拾いを続けるリックさんを応援して下さいね。
http://justgiving.jp/c/8619
>>[3]

コメントどうもありがとうございます。
リックさんのこと、是非いろいろな人に知らせて下さいね。
そして応援よろしくお願いします!
リックさん(EDE受講予定)の網地島でのゴミ拾い16日目の様子。
明かに意図的に捨てられているゴミの量にリックさんは心を痛めています。

一度は子猫が漁師によって捨てられて網に絡まっているのを見かけ、
助けたこともあるようです。

漁師の網はたくさん捨てられていて、その近くには動物が暮らし、
どれだけ被害が出ているかを想像し、心を痛めます。

網(ネット)は畑の防鳥などに活用できるのに、無造作に捨てられてしまっている現状があるのです。
リックさんは心を痛めながらも網地島で暮らし、島をきれいにし続けること誓っています。

リックさんのゴミ拾いへの応援は以下のページから出来ます。
http://justgiving.jp/c/8619
リックさん(EDE受講予定)のごみ拾い@網地島17日目。
森の中の僅かな範囲でたくさんのごみがあり、
全部を持って帰ることは出来なかったそうです。

沢山のごみを前にし、疲れ果てたリックさん。
翌日また同じ場所にいくのはあまりにも憂うつで無理とのこと。
それでも来週になったらそこに向おうとしています。

憂うつや疲れを感じながらも、網地島でたくさんのごみを見つけ、
きれいにすることにアドレナリンが出る。
それが唯一の希望と言って自らを奮い立たせています。

毎日たくさんのごみと向いあい、人々の暮らしに思いを馳せるリックさん。
是非、応援して下さいね。
http://justgiving.jp/c/8619
リックさん(EDE受講予定)のごみ拾い18日目の様子。
タイヤが壊れていまっているリヤカーにごみがまとめられ、
そのまま島のごみ捨て場まで持っていったようです。

大量のスタイロフォームは数か月前からここに置かれていて、
そのままになっているとのこと。
多分、このままごみとなることが予想されます。
(今までリックさんが見てきて現実から)

こんなに大きくとも数キロしかない細かくすることも出来る。
でもスタイロフォームはスタイロフォームのまま。
土に還らない。

もっと違う素材のものを使えば・・・
適正な量だけを生産するようにすれば・・・

そんな実践が少しずつでも広がるように。
エコビレッジやパーマカルチャー、トランジション・タウンなどは、
そんな動きをもたらすためにもあります。

リックさんの応援よろしくお願いします。
http://justgiving.jp/c/8619
リックさん(EDE受講予定)の網地島でのゴミ拾い19日目の様子です。
ここにあるごみはピンクとブルーのバスケットを除いて、
すべて写真の木の前の僅かなスペースから出たものとのことです。
枝葉の下にはまだたくさんのごみが隠れていることが予想されます。

この日は特別なことがあったそうです。
日経新聞の記者がリックさんのJustGivingのサイトを見て、
取材に来たそうです。
記者はリックさんに網地島でのエコビレッジのヴィジョン、
特に被災からの復興に関すること取材してくれたとのこと。

どんな形で記事になるか楽しみです!!!
引き続きリックさんの応援よろしくお願いします!!!
JustGivingのサイト → http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog → http://goo.gl/aqjE1
リックさん(EDE受講予定)の網地島でのごみ拾い20日目の様子です。

この日は共同墓地に来て、ごみ拾いをしたようです。
この場所は道の右端からの急こう配になっている場所で、見えにくく、
人々は気軽にごみを投げ捨てていることが想像されます。
ビンや缶をまとめて投げ捨てられたと思われるプラスティックの袋があったり、
手押し車が捨てられていたりしています。
ですが、ここは網地島の先祖が眠る地なのです。
周りの環境への配慮がまったくない姿勢と言えます。
リックさんは人々のごみを投げ捨てる習慣に影響を与え、
変化をもたらすことに困難を感じていますが、
不可能ではないと考えています。
EDEの受講は、そんなリックさんが向き合う課題に取り組む際の
ヒントやエネルギーをもたらすでしょう。

網地島でのリックさんのチャレンジを是非、応援して下さいね。
リックさんのチャレンジのページ:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog:http://goo.gl/yVJQd
EDEの受講費の寄付を募るために被災地の石巻市網地島でごみ拾いを続けるリックさん。もう3週間が過ぎました。

その間、日経新聞の記者さんがリックさんを訪ね、網地島でのエコビレッジ計画について、特に震災からの復興についての取材をしたようです。

21日目にあたる昨日は、雨のためごみ拾いはお休みしたようです。その代り、震災直後からリックさんが進めているプロジェクトについて紹介してくれています。

そのプロジェクトとは、震災による流木や瓦礫の再利用です。
写真の用具入れも流木の再利用で作成されました。

以前も紹介したように、リックさんは流木や瓦礫の再利用が、それらを生かすこと、カオスから平和を生み出すことに確信を持ちながらも、それらは元は他の誰かのものだったことに気にしています。

そんなリックさんはBlogで再利用に関する意見を求めています。英語のBLOGですが、リックさんは日本語を読めますし、パートナーの美智枝さんが日本語で返事を書いて下さいます。
是非、Blogのコメント欄にメッセージを残してくださいね。

そして、JustGivingで掲げられているリックさんのチャレンジへの寄付もよろしくお願いします!!!

JustGivingのサイト: http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog: http://goo.gl/RxCtQ
リックさん(EDE受講予定)のゴミ拾い22日目のゴミ。
これらはかつて家があり、今は空き地になっているスペースにありました。
震災で壊された家のガラクタは機械によりあらかた片されました。
機械がなければ、これらのガラクタと片すことは出来なかったでしょう。
ですが、機械を使うことにより、それらは粉砕されリサイクル不可能になっています。

その中間の道を探りたい!

リックさんはそれを探り始めています。

リックさんへの支援よろしくお願いします。
JustGivingのサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
リック(網地島在住・EDE受講予定)の作品。
島の流木や瓦礫のリサイクルで創っています。

リックさんがチャレンジで拾うゴミはこんな形に活かされます。

この冷床により、リックさんは、
トマトやコーン、ズッキーニ、かぼちゃなどの種を
冬の間に育てています。
そして失敗や成功からさまざなことを学んでいます。

リックさんの網地島での取り組みを応援して下さいね。
JustGiving : http://justgiving.jp/c/8619
リックさんBlog : http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
写真は、リックさん(網地島在住・EDE受講予定)のごみ拾い24日目の収穫物です。
ここは共同墓地ですが、つい4日前にもゴミ拾いを行っています。
同じ僅かなスペースで4日間でこれだけのゴミが出たそうです。

リックさんがごみ拾いのチャレンジを始めた時、ごみ拾いに熱くなり、ごみを目をすると気持ちが昂ぶったそうです。
ですが、今は状況を受け入れています。

ごみが沢山あるこの状況は好きではないが、これが網地島の現状。自分はこの現状を変えることは出来ないが、ベストを尽くすことは出来る。

そう思い日々こつこつごみを拾い続けているそうです。
その気持ちが少しづつ島の人たちにも影響し、ごみの投げ捨てがなくなった場所もあります。
そして、この日、墓地(島の先祖の場)を清掃し清めたことで、幸せな気持ちを味わえたようです。

信念を持って日々コツコツと努力を積み重ねること。
それがもたらす静かな自信や勇気、幸福感。
リックさんの取り込みからそんなことを感じました。

リックさんのチャレンジへの応援よろしくお願いします!!!  (なかのん)

JustGivingサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
リックさん(網地島在住・EDE受講予定)ごみ拾い25日目の収穫物。
この日は網地島南東のめぐみビーチ、めぐみ港でごみを拾いました。

これらのうちいくつかのものは震災後に生じたごみで、
風で砂が払われて、今出てきたものだが、
大きなスタイロフォームなどは確実に最近出たごみのようです。

震災でボードを失った漁師たちは最近新しいモーターなどを購入しています。
アジ港からめぐみ港までトラックで運ばれたモーターはここで開封されます。
漁師たちはモーターだけを家に持って帰り、
スタイロフォームはそのままここに残している。
こんな景色が想像されるようです。

もしそうなら、こんな大きなごみを残す人の心境は?
私たちはどんなふうに関わっていけばいいのか?

リックさんが向き合う課題で、きっとどこにでもある課題なのでしょう。

リックさんのチャレンジへの応援よろしくお願いします!
JustGivingサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
写真はリックさん(網地島在住・EDE受講予定)のごみ拾い26日目の収穫物です。
それぞれ別の3つの場所で収穫。
リックさんはごみを求めて島を広く探索していますが、
だいたい決まった場所にごみが集中している傾向をつかめたようです。

ごみ拾いを初めてもう少しで1ヶ月。
もう1週間後にはEDEがスタートします。
リックさんのチャレンジも佳境に入っています。

JustGivingのサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
リックさん(網地島在住・EDE受講予定)のごみ拾いも27日目。
今日は海から遠く離れた島の高台。

「海と渚をきれいに」と書かれたごみ袋が、
その言葉が守られて、海には投げ捨てられず、
森に投げ捨てられました。

リックさんのチャレンジへの応援をよろしくお願いします!!!
JustGivingのサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんのBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
リックさん(網地島在住・EDE受講予定)のごみ拾いも29日目を迎えました。
この日はリックさんが網地島に移住した日からずっと家の側に道添にあったそうです。片づけることが出来てとても幸せなようです。

毎日コツコツをごみを拾うリックさん。
是非、応援して下さいね。

JustGivingサイト:http://justgiving.jp/c/8619
リックさんBlog:http://www.dreamseedfarms.com/blog.html
2月17日からいよいろエコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE)が開催されます。
今回のEDEは日本各地から15名の参加者が集まりますが、
そのうちの一人、リック・ミッケルソンさんは被災地である宮城県石巻市網地島に暮らしています。

リックさんは先日お知らせしたとおり、インターネットの寄付サイトJustGivingにてEDE受講料の寄付を募っていました。
(毎日網地島のごみを拾うチャレンジを掲げ、その様子をご自分のBLOGにUPしています。)

============================== ============================
*JustGivingとは?
 http://justgiving.jp/about/justgiving
*被災地石巻市あじしまの清掃を1ヶ月間!Ajishima Clean Up!!
 http://justgiving.jp/c/8619
*リックさんのブログ(英語ですが、 日々のチャレンジが詳しく綴られています)
 http://goo.gl/9JNfe
============================== ============================

毎日こつこつごみを拾い続けているリックさん。
流木や瓦礫を再利用し、犬小屋や冷床、非電化冷蔵庫など様々なものを生み出し活用しているリックさん。
その様子からは誠実で優しい人柄が伝わってくるようです。
その姿勢がきっと多くの人に伝わったのだと思います。
リックさんへの寄付は現実点で目標額以上集めることが出来ました。

内訳は以下の通りです。

JustGivingへの寄付:73,000円(受取額:65,700円)
リックさんへ直接寄付:126,000円
ぐりーんぐらすへ直接寄付:15,000円
イベント収益(被災地):14,597円
合計:228,597円(221,297円)

あらためて皆さんの温かい支援に感謝します。
リックさんを通して、被災地に人と人が支えあい、自然と調和した暮らしが広がるように。
皆さんにお気持ちが活きるように。
私たちはこれから始まるしっかりとEDEを運営していきます。

なお差額につきましては、
リックさんの諸経費や時期EDEの被災地支援枠などに使わせていただく予定です。

今後も被災地からの受講者を募り続けるために。
これからも皆さんからの支援は歓迎いたします。
どうぞよろしくお願いします。 

============================== ============================
*被災地石巻市あじしまの清掃を1ヶ月間!Ajishima Clean Up!!
 http://justgiving.jp/c/8619
*リックさんのブログ(英語ですが、 日々のチャレンジが詳しく綴られています)
 http://goo.gl/9JNfe
============================== ============================
EDE2日目、講義に熱心に耳を傾ける、被災地網地島から参加のリック。
リックは網地島の真の復興を目指して、1ヶ月間ごみ拾いを続けることでEDE受講に必要な資金への寄付を募り、無事に目標金額を達成!!皆さん、本当にありがとうございました。

リックは支援いただいた皆さまに、EDEの受講レポートや網地島の自宅への招待券などのプレゼントを用意しています。詳しくは下記の「木の花ファミリーブログ」をご覧ください。
EDEの受講が、彼の今後の活動にどのように生かされていくのか、木の花ファミリーからもご報告していきます!
http://blog.konohana-family.org/?p=8869
エライ! エライわ! 日本人でもないのにすっげーよ。 この人。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災ミクシィ最大コミュ 更新情報

東日本大震災ミクシィ最大コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング