ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災ミクシィ最大コミュコミュの緊急 復興推進提案募集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
被災地復興への提案を募集します。ご提出いただいた提案の中から光る内容については特区構想や高台移転に直に関わる機関に実施を打診します。一行、二行の短文でも構いませんが、企画書形式のものは以下のアドレスまでお願いします。
happy-life@wg8.so-net.ne.jo

募集する案件は以下です。

1 介護職、看護職養成に対する提案 
例)介護職、看護職の不足について、現在の試験制度を緩和し、資格要件に必要な受講を点数制にし、業務を続けながら資格取得が可能なようにする。業務内容も工夫し、デイサービス、居宅などで、身体介護、医療行為、認知症対応が少ない業務から経験し、段階的に高度専門的な作業に就労可能なよう育成していく。

2 街づくり 
例)高齢化への対応、そして活き活きと就業も可能な街づくりを進める。たとえば、施設については1階は店舗、デイ 2階は小規模多機能 3階以上が居住型有料 にしてサービスを受けやすく、介護職のコストを有料部分と併用することで下げる。仕事場については建物に水耕栽培の工場を併設、またはビニールハウスを併設 あるいはその方の経験内容に併せて水産の二次加工工場を併設する。 施設からの外出には段差を可能な限り解消する。ソフトの部分では助け合いの団体を育成し福祉有償運送、買い物代行などの市民活動を促進する。

4 再生資源エネルギー活用
例)漁業施設の動力源、水耕栽培やハウスの暖房、採光として、65歳以上の仮設住宅居住者の電力補助として太陽光パネルを活用する。

5 その他
その他、思いつく限りで復興へ貢献できる案、たとえば首都圏からのマンパワー派遣方法など、お知恵をお借りできれば幸いです。

ボランティアも知恵と技術を駆使する段階にきております。ぜひとも皆様のお力をお借りして少しでも早い東北の復興、そして日本社会の改革へ挑戦して参りたいと考えております。

特定非営利活動法人 日本震災福祉支援協会 副理事長 内藤 秀夫

コメント(14)

感じる事を正直書くと、どれも国政に太いパイプが無いと実現不可能と思しき物ばかり。
現状、福保労を通そうが実現するに足るか疑問。結局は近い内容の策を見て「私が一丁絡みました。」の発言で事が済まされやしないかと不安に思う。

ここで得た意見をどのように訴えかけ、どのように道筋を立てようとお考えなのかお教え願いたい。少なくとも私は足りない頭を振り絞ってしょうもない意見しか出なかろうが、提案するのはそれからの話です。いきなり腰骨を折って申し訳ない。
ここで全て公開できませんが、国政とのパイプという意味では全閣僚、全党首に深く通じているパイプが一つ、もう一つは更に公開できませんが、日本を表ではなく左右する方々のパイプに、たまたま繋がっています。しかも現場の実行面でもつながっていますし、各被災地域の住民の方々とも繋がっています。
ただ、お宅様が、公開でなければお力を発揮できないとおっしゃるならば大変残念なことです。私の場合は復興の為にどんな細い道でも切り開いていこうというスタンスで今まで展開を広げてきました。
もし、今後お話しを進める上で必要であれば、是非お会いしましょう。首都圏および東北、特に宮城であれば毎週往復していますので比較的チャンスはあると思います。
今申し上げられるのはここまでです。どこそこの政治団体、研究会、総研レベルであればすぐに公表できますが・・・私もかなり危険を冒して発言していることをご理解ください。
ある程度福祉のトップレベルの専門家の会合を明日も招集しますが、より広く柔軟なお知恵を集めたいのです。
国政に訴えかける道筋がおありというお言葉は承りました。ただ、私が冒頭申し上げた懸念というのも日本のネット事情が匿名性
を高く保たれており、私も同様に匿名性を保たれているからこそ発言できる弊害を不安に感じているのだとご理解ください。
匿名性の担保が信憑性を阻害し、行動に躊躇を与えるのがあの発言に繋がってます。
明確な訴えかける先を今すぐに発言できないというのはお互いの利害関係もおありでしょうから、名前を出せと強要しません。それでは、考えが及ぶ範囲で色々考えてみます。失礼しました。
逆にこのような背後関係めいたことは申し上げたくないところです。純粋に被災地の為、国の為にお力をお貸しくださることが好ましいところです。
とはいえ、おっしゃるご懸念もまた全うなご感想ではあります。もし、良いご提案をお持ちでしたら是非お会いしたいと思います。時間的には非常に限られている環境ですが、何とか調整します。
福祉等も必要なのですが、岩手や宮城は漁業の復興にももっと力をいれてもらいたいですexclamation ×2

こんなことを言うのはなんですが議員さんたちは国会で話し合うのが仕事と言うけど中継をみると話し合いと言うよりもただヤジを飛ばしてるだけとしか見えないexclamation ×2
看護職や介護職育成については質の担保確保する観点から下手に取得要件を下げるのには反対。しかし資格取得者で、現在その職から離れている人間を集中して配置する施策を取った方が無難。

例えば公営住宅(雇用促進住宅含む)に入って貰い、入居数ヶ月の家賃補助や赴任先への片道の交通費補助などで呼び込む。
集まった人員で時間を稼ぎその間に人員育成を行う。

手近なところだとそんなとこかと思います
失礼します
難しいことはよくわかりませんが、自分も見ていて、なぜmixiでという思いがあります

内藤さんが実名で顔写真まで出してるのは、匿名の自分からすればすごいなぁと感じますが…

国政に深く通じるパイプがあり、表ではなく(裏で?)日本を左右するほどのパイプがあるなら、なぜmixiなのか、それも一コミュの一トピなのかが疑問です
ご自身曰く、かなりの危険を冒してまで発言する価値があるのでしょうか?
それに団体も本人も実名ならば本当に危険を感じるなら止めたほうがいいですよ
尖閣諸島問題を公表したように匿名なら、まだわかりますが

トピや日記に意見された方たちにも会うことを求めるのは違うとも感じます
意見するだけで内藤さんとお会いしなければならないのならば自分なら良いアイデアを持っていても言いたくなくなりますので



とは、言っても自分は内藤さんを批判しているわけではないので、そこをご理解いただければ嬉しく思います

そこで自分からの前向きな意見としましては

1 まず、申請中である現NPO法人を深いパイプを使って、ただちに許可をいただく

2 明日の福祉のトップレベルの専門家の会合で、専門家の各団体に内藤さんがやっているように、民間から広く意見を求める広告を出すように提案するというのはどうでしょうか?



そうすれば内藤さんが危険を冒してまでやる必要も無くなるし、このコミュ29万人より多くの良い意見が集まると思います

どうでしょうか?
提案

★何階建ての様なテナントでの取り組みは高齢者関係では避けた方がよいと思います。一階は店舗2階は小規模多機能、3階は居宅型有料ですと、店舗にはいい影響出るかもしれませんが、3階の有料のことを考えるとエレベーターがあれば問題はありませんが、お年寄りが自分で外へ行く機会が減ります。介護保険も障害者基本法も法律改正の時期です。小規模多機能は手っ取り早いですが、あとから困難性が出てくる様な気がします。
一つの法人格でいくつもやろうとすると次の法律から監査等が厳しいものになることをご存じでしょうか?

基本地元の法人格を使った方が良いような気がします。内藤さまがNPOなら管轄庁は関東では?その法人格で東北への進出は定款の変更や手続きが大変な様。

そして何かをするときに自分たちの意見も大事ですが、やはり地元のニーズを先に解決して広がるのがベストの様な気がします。イベントではなく、雇用や地域活性化だったら私たちの案よりも実際に現地でリサーチして行うのが順当かと思います。
NPOは認証がおりております。市井の中にこそ良い提案が隠れているものです。今日は学者さん達の集まりでしたが、中身はこれからという感じでした。私の集めた先生方とはおって深く議論する予定です。とりあえず明日から東北なので、これで。
そして当NPOは宮城で申請がおりております。また、2地域で住民の方にNPOを創って頂いています。
皆様から頂いたご意見については、宮城から帰宅する11日以降にできるだけ早期にコメント申し上げます。まずはありがとうございます。
提案(5) 東北への電車料金を大幅に割り引く。全員でも観光振興対策
になるので構いませんが、もし支障があれば高速道路でやっているように
被災地支援証明を持っている乗客のみ割り引く。

 JRでは6月まで新幹線の上り列車の割引をしていました。これは助かり
ました。高速道路では12月から東北で無料化されています。被災地へ出向きたい
人に取って、また被災地から関東等へ出向きたい人に取って交通料金は
大きなネックなので、高速道路と同様に電車会社、特にJRの新幹線の割引
が出来たらよいと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災ミクシィ最大コミュ 更新情報

東日本大震災ミクシィ最大コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング