ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業診断士を目指す者達コミュの多面的に考える方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
二次試験受験者です。

突然ですが、皆様は回答はどのように多面的に考えられていますでしょうか。

先日予備校の模試を受けたのですが、見事に撃沈してしまいました。

予備校の先生に尋ねたところ、私は物事を多面的に考えきれていないとの指摘をいただきました。
なんとかしたいのですが、自分ひとりでは対応できそうにありません。 −−;


ちなみに、私の二次試験の回答プロセスは以下の通りです。

1. 与件文を読み、SWOT分析を行う。
2. 与件文から経営理念と解決すべき課題を抽出する。
3. 問題文を読み、各問題間と2.の抽出項目の関連を考える。
4. 1.の分析結果が、どの問題に関連しているかチェックする。
5. 回答を書く。

回答プロセスをまとめてみると、確かに多面的に考えるプロセスが抜けているように思います。 −−;

よろしければ、皆様にお知恵を貸していただきたいです。お願いします。

コメント(4)

まずは問題文から読みましょう。
また、二次試験は一般的な課題を見つける試験ではなくて、
問題文に対する解答を書く試験です。
「多面的」と書かれてますが、特に多面的である必要はないと思いますよ。

勝手な解釈で申し訳ないですが、
問題文で問われている内容がうまく把握できていないのかもしれません。
そのため、「撃沈」てことになっているのでは。
厳しくてすみません。
問題文をもっと読み込むことから始めてはいかがでしょう?
>→いしまる←さん

回答ありがとうございます。
早速問題文から読んで回答してみましたが、上手くいきませんでした。(ご指摘の通り問題文を読む力が劣っているのかもしれません)

問題の読み方にも何かコツがあるのでしょうか?
聞いてばかりで本当に申し訳ありません。よろしければお教えください。

ちなみに、問題文は以下のように読み考えています。

1. 問題の種類判別(環境分析か経営戦略か機能別戦略か)
2. 切り口(whowhathow、4P、3M...)
3. 他の問題との関連
>倉田さん

うーん、、、とにかく問題を何度も解くことしかないと思います。
一朝一夕にできてしまえば、全員が受かりますから。

ちょっと気になったのが、
>1. 問題の種類判別(環境分析か経営戦略か機能別戦略か)
>2. 切り口(whowhathow、4P、3M...)
こちらですが、そんなに難しく考えなくていいと思います。
診断士試験だからといって、そういう専門的な用語をあえて使わなくていいと思います。
どれに当てはまるか、を考えるのではなく、
具体的に何を問われているか、により重点を置いた方が良いのでは、と感じました。
>倉田さん

続けてすみません。
診断士仲間がやっているのですが、「タキプロ」てご存知ですか?
http://ameblo.jp/takyprofessional/

たくさん参考になる話があると思います。
覗いてみてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業診断士を目指す者達 更新情報

中小企業診断士を目指す者達のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング