ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西大寺高校 電気部コミュの部活動

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
電気部て何さ。パソコン部ではないのか。
平成育ちの若人が必ず浮かべる疑問。

今、母の西高同級生の方が横浜から訪ねてきている。
何と電気部所属だったそうな。
昭和40年代前半の話だ。おぉ、伝統。

当時は全員無線免許取りに行ったり
ステレオアンプを自作したりと
かなり真面目に電気な事をしていたようである。

その他にどんな活動してたのか訊ねてみた。
「無線の一番簡単なの、二級?これがなぜか受かったのよ」
「そう、アンプを作ったおぼえがあるわぁ」
…これ以上は出てこないらしい。

やはりテクノロジーの進歩に伴い、
電気部の活動内容も進化しているのだ。
電気が無くならない限り、電気部は電気部であり続ける!
電気さえ通っていればそれでいい!!

ということで、
他の時代の先人達、後輩達はどんな活動をしてきたのか。
大変興味深い。

コメント(10)

とは言ったものの、知ったメンバーしかいないのが虚しい。
俺ら基礎体力トレーニングばっかしてたし。電気流せよ…
参加者募集!なんかもう、電気部じゃなくてもいいです。
一番簡単なのは2級じゃねえよ。電話級。
俺は厨房1年の時に取ったけどな。

電気部でパソコンと無線機をつないで,パケット通信(PC−VANみたいなもの)もやってたで。今でも無線局あるんだろうか・・・。一応,中国地区で5番目の歴史ある無線局(JA4YAE)なんだがな。

関係ないけど,この間(3月)に何を血迷ったか3級(電信級)を取ってしまった・・・。
先人が何をしていたか思い出した。

? 文化祭の時に,PC-8801で相性占いのソフト作って展示してた。
? 体育祭や球技大会の時にカメラ小僧しよった。
?は非常に電気っぽいけど
?って完全に写真部の仕事では
…自作デジカメ!?なわけないすな。変態ですね。
いまだにJA4YAEって英数字の羅列が忘れられません。
2002年度当時の電気部の活動
・暑いので扇風機にあたる
・寒いのでストーブにあたる
・暇なので、テレビを見る
・暇なので、北斗の拳のタイピングをする
・暇なので、ペイントソフトで遊ぶ
・補習が怠いので寝に来る
・マンガを貸し借りする
・部室の掃除をして得体の知れない物を探す

電気部のルール
外人っぽいあだ名で呼び合う(ヴィッキー・ミッシェル・キャサリンなど)
部室にいるときには「防人の歌」を部室前に立てておく。
ナマモノは放置しない

こんな感じだったので、無駄に人が集まってウチの学年は8人ぐらいいました。
ちなみに1コ上はおらず、先輩は3年の女子1人でした。
なんて事だ、、完璧にスピリッツ伝承されていますね。。
いやーおもろいなー、こんな話聞くの。んでまた人少ないなー
防人の詩が、サダでない事を祈る
戦前の西大寺高等女学校には、理系クラブは無かった。
戦後 男女共学になり 理科部が出来た。
部室は同時に立てられた武道場の南東角部屋を与えられた。
部員が増えたので、理科部を 電気部 と 天文部に分割
天文部は理科教室を経て、図書館上のドーム部室に移動。
 その際、天文部写真班が独立し、写真部
  さらに写真部の 映画班が 映画研究会として独立

 ゆえに、電気部はエライのだ!

 っというのが 先輩に教わった歴史なんだけど
 20年経つと伝わらんのね。
はじめまして先輩。
まさか電気部に答えが出るとは!ありがとうございます。
どこで途切れたのやら、そんな歴史初めて聞きましたよ。
源流は理科なんですね。15年目にして遂に納得。
そして、天文部のように枝分かれするほど人がいなかった為に、
電気部の名称のままなわけですな・・・
 いや別に人が少なかったからじゃなくて、たまたまでしょう。
 西高の写真部は美術部みたいな文系じゃなくて、現像という化学実験をする理系クラブなんよ。写真の現像液とか臭いヤン。出来れば遠くでやって欲しいみたいな。

 あと電気部も、私が3年の時に 商業科の実習教室にMZ-1200って「マイコン」が30台ほど大量導入されたときに、マイコン部作るか?って話がありました・・・けど立ち消えになりました。

 だって、いかにも ぁゃιぃ生徒の溜まり場になりそうやん。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西大寺高校 電気部 更新情報

西大寺高校 電気部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング