ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Doing Poetry 行動としての詩作コミュの[昔]私信ログ「音韻論など」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エ:
音韻論の理論を知りたいなぁ。それは英語(もしくはアルファベット)の枠を乗り越える普遍的体系をもったものなの? 以前、美への意識が必然的にかかえる権力性みたいのをすこしやりとりしたけど、音韻論はどうよ?


こ:
韻やリズムの体系的な研究をするのはProsody作詩法・韻律学だから、そのことを言っているなら音韻論Phonologyは別物だね。英語で日本語の俳句に近い音楽を作る、なんていう時にはProsodyだけでなくてPhonologyも必要になると思う。日本語の音節はMoraという単位で数えるけど英語はSyllableで、時間に対する均一性が異なるので英語で575ではうまくいかない。そうなると、英語では子音がいくつ重なった時にどれだけの時間を消費するのかとか、日本語ではMoraがいくつあると強勢が付くのかとか、音韻論の助けを借りたい状況になってくる。

普遍性については部分ごとにまちまち、だと思う。たとえば頭韻Alliterationは日本語でも適用できる語だけれど、上に書いたように英語の音節Syllableは日本語の音節Moraとは違うので、弱強五歩格Iambic pentameterというリズムの形式は日本語では考えにくい。

美的なものという権力性については、音そのものSignifiantよりも、それに対応する意味Signifieのほうがはるかに広範に、また深々と、人間世界のヒエラルキーを作っているよ。日本語で書く詩の語彙に天使とか馬車とか西洋趣味の記号をまんま持ってきてしまうのは、そういう装飾が詩を「詩的」にしてくれるという妄念がはびこっているからでしょ。

外国産のものを取り入れるのが悪いというのではもちろんなくて、その取り入れ方が個人の選択ではなく低レベルな通念への迎合であるのはまずい、ということ。宮沢賢治なんかはもうどこから持ってきたか見当も付かないくらい外国のものを咀嚼して詩に配置したし、擬音語は日本語だけに接していては絶対に生まれない得体の知れないものがいっぱいある。

それでも、音の選択に全く政治性がないわけではない。ドイツやスイス・イングランドでの言語学の勃興期にサンスクリットの第一母音a(これは五十音図の第一音と重なる)が何よりも根源的な音だとされ、サンスクリットが印欧祖語、インドが人類の源、良いオリエントとされた(イスラム世界は悪いオリエント)というような経緯もある。

詩人の中にもPoeのように-orという音が最も美しいとか、どの音が頂点なのかとか考えてるやつもいるけど一つの詩の中での究極音というものは有り得ても、(詩が反復を避ける以上は)そのような音が詩の数だけあるのだから詩人の音への信仰というのはあくまで汎神論的なものになると思う。


エ:
普遍というより一般化という意味だよね。様式をいくら一般化してもそれは普遍性とは別のことだよね。そもそもこのことに関して普遍性を要求する自分がバカらしく思えてきた。高い蓋然性をもっている。それで?

>美的なものという権力性については、音そのものSignifiantよりも
>それに対応する意味Signifieのほうがはるかに広範に、また深々と、
>人間世界のヒエラルキーを作っているよ。日本語で書く詩の語彙に
>天使とか馬車とか西洋趣味の記号をまんま持ってきてしまうのは
そういう装飾が詩を「詩的」にしてくれるという妄念がはびこっているからでしょう。

これはわかりやすい例だよね。でも、音の配置自体、同じ程度には権力的だと思うよ。意味から離れた純粋な音を人間は感知できないから。それをなるべく裸にしていこうというのが音の遊びだというなら、わからなくもない。


こ:
これについては「詩の読解とアカデミズム」で大体答えられたかと思うので、ひとつだけ。

純粋な音を人間は感知できる。でなければ外国語は聴こえないことになってしまう。
>それをなるべく裸にしていこうというのが音の遊びだというなら
まさにそういうこと。でも意味不明な羅列では読めないし、書いていくことも難しいだろうから、あくまで(世の中から)切れてしまわずに新しい配列を作る。これが難しい。ここのとこに、意味を捨てることと意味を開くことの違いがあると思う。


----------------------------------------------------
これは2004年の秋、コミュニティ立ち上げ当初に管理人こうすけ(こうすけ=こ)とエンドレ夏(エ)さんが私信で取り交わしていたやりとりのログです。基本的にそのときのまま、対話形式にしてみました。May 2006 by こうすけ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Doing Poetry 行動としての詩作 更新情報

Doing Poetry 行動としての詩作のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング