ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

The Electric Light OrchestraコミュのELO楽曲分析

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立ててみました。まあ平たく言えば「元ネタ探し」です。
「ELOなんてビートルズのモノマネ」と言われて悔しい思いをしたファンは少なくないのでは。
全米ヒットを多く放っているのにいまひとつB級イメージが抜けないのは、元ネタがわかりやす過ぎたからだったのか。
でも、いいものは絶えずリサイクルされるのがロックの歴史。その意味ではジェフ・リンは優秀なリサイクラーだと思うのですが。また逆に、ELOが他に与えた影響も少なくないはず。
ファンの怨念はジェフがビートルズをプロデュースしたことで晴らされたと思われますが、ここでは、ELO楽曲に感じられる他者からの影響を挙げていくことで、ELOの音楽へのより深い理解の一助となればと思います。逆にELOの影響が感じられる(明らかなパクリも含む)曲を挙げてもらってもいいと思います。
・まずは定番ネタ

Across The Border ← Heroes And Villains (Beach Boys)
Mister Kingdom ← Across The Universe (Beatles)

Shine A Little Love + Xanadu? → アジアの純真(Puffy)
Don't Bring Me Down → Do Your Best(ピンク・レディー)

コメント(34)

とりあえず今ふと思ったには
"Time" by ELO → "Discovery" by Daft Punk
でした。
DaftはDisco+Coverというダジャレでタイトル決めたとかなんとかどこかで聞いた気がしたのですが音、というか雰囲気などELOっぽいと勝手に感じております。
>Daft Punk
なるほど。
ダフトパンクは松本零士うんぬんで語られるケースが多くて気がつかなかったですが、彼らもELOを「ディスコもの」として聴いていたのかも。
ディスコといえば、70年代ディスコ全盛時代を舞台にした米国映画「ブギーナイツ」のエンディングに'Livin' Thing'が使われておりました。

ところで、最近再評価著しいザ・グッバイの曲に'Twilight'そっくりなのがあるらしいですが、知ってる人います?
Look At Me Now ← Eleanor Rigby
1st全体それっぽいとも言える

Confusion ← スペクター・サウンド+ロイ・オービソン
The Minister ← Day Tripper

モロすぎです。
>The Minister
そんな曲あったっけ……ってムーヴかあ。
トッド・ラングレン'Parole'にも似てると思う。

ムーヴと言えば、元リードヴォーカリストの
カール・ウェインが亡くなったそうです。

http://www.ftmusic.com/news/news.html
10538 Overture → The Changingman (Paul Weller)
イントロのギターとか、ストリングスとか、まんまというか、確信犯です。
ちょっとELOのTwilight関連なんですが、昔あったSFコンベンションでDAICONというのがあって、GAINAX設立関与したアニメーターさんたちが(当時は素人さんたち)オープニングのアニメをTwilightをバックミュージックに制作したのを最近見まして、これがすごく良いので感動しました。で、勝手にアニメオタクでもあるDaft Punkはコレ見たんではないかなー?って思っちゃいました。あと、メイキングビデオはHold on Tightを使っていました。
>DAICON
私も最近ネットで落としました。
すげえ重かった(笑)

ビューティフル・サウスが新作で'Livin' Thing'をカヴァーしているそうです。
>Across The Border
'The Way Life's Meant To Be'というセルフカヴァーもある(笑)

The Whale ← クリスチャン・ラッセン(笑)
ネタ切れか?
>フクチャンさん
情報ありがとうございます。
グッバイ気になってるんですが聴けてません。
でも湯浅学に「ジェフ・リンやXTC好きでザ・グッバイを軽視するやつを信用できるはずがない」とまで言われちゃーなー。
Moveですが、
Weekend ← Please Please Me (Beatles)
そのまんま。Come On,Come Onってコーラス入れられます。
>Weekend
聴き返してみましたが……うーん、'Please Please Me'には聞こえませんでした。どちらかというと'C'mon Everybody'。

ちょい反則ですが
The Birthday (Idle Race) ← Your Mother Should Know (Beatles)
こんばんは。最近参加させてもらいました。
Twilight(ブリッジの部分)←The Continuing Story Of Bugalow Bill(Beatles)
All over the world(コーダのところ)←I've Got A Feeling(Beatles)
Confusion←Crying(Roy Orbison)

それと
松田聖子「夏の扉」(イントロ)←Shine a little love
だそうです。
おっ久々の書き込みだ。
私もビートルズよりも先にELOを聴いている人なので、ビートルズへの向かい方には未だに屈折がありますね。
オリジナルアルバム揃ってなくてもアンソロジーは揃える、みたいな。
LAST TRAIN TO LONDONをきいていると、
「そんなヒロシに騙されて」みたいなストリングスが出てくるのですが、関係あるですかね?
奥田民雄は、アジアの純真以前にもユニコーンの「ヒゲとボイン」という曲でXANADUを使ってますよね(笑)

セコい! でも許す。
>一万円オシャレの堀 さん
こんにちは。「ヒゲとボイン」は正に「アジアの純真」のプロトタイプ的な曲ですね。奥田民生はひょっとしてジェフ・リンの自己リサイクル的芸風までカバーしているのか(笑)
ほう、ジェフ。リンは自己リサイクルやってるんですか?
やってそうですよね・・・
ちなみに何と何ですか?
>自己リサイクル
前にも出てきましたが
Across The Border  → The Way Life's Meant To Be
とか、
Don't Bring Me Down

Hold On Tight

Rock'n' Roll Is King
のロックンロール3連発とかがすぐ思いつきますね。
>ヘルタースケルター
冷静さを欠いて聴くとそうかもしれません(笑)
ELOの中で最もハード・ロック指数高い曲の1つなのは確かでしょうね。
>Last train to Londonを95%ほどカバー
別トピで紹介されています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19455
僕も聴いたことないですが。

>"all right"を連発するあたりは
>なんだかビートルズの"Revolution"だよな〜。
なるほど。
この辺は意図的な引用というよりも
手癖でやってる感じがしますね。
というわけで「トワイライト」を久しぶりに聴き返している今日この頃ですが、シンセのシークエンスがザ・フー「ババ・オライリー」にそっくり。

「シークレット・メッセージ」
初めて聴いた時には全くピンときませんでしたが、この曲のジョージ・ハリスン風味に気づいたら非常に好きになりました。
初めまして。

トワイライトといえば、長山洋子さんの「瞳の中のファーラウェイ」ですよね、皆さん。
僕の大好きな曲の一つで、未だに一週間に一回くらい聞きたくなります(笑)
て2 さん、こんにちは。
「瞳の中のファーラウェイ」……うーん、聴いたことがないです。どうでしょう皆さん。
「トワイライト」といえば、某イベントでT○ネットワーク○根氏の曲が「トワイライト」魂あふるる曲として紹介されておりました。

「スウィート・トーキン・ウーマン」はタイトルから曲の譜割りから、ロイ・オービソン「オー・プリティ・ウーマン」ですね。
皆様、はじめまして。
コミュには前から参加させて頂いておりましたが、初投稿、ご容赦下さい。

E.L.O.を元ネタにした曲と聴いてすぐ思い出したのは・・・

Sweet Talkin' Woman → Do You Believe In Love(Huey Lewis & The News)

あと、前から思ってたんですが、Idle Raceの「Please No More Sad Songs」の♪〜Please no more sad songs〜♪の部分は、The Moveの「Omnibus」のメロディーの一部(歌詞がわかりませんでした・・・)に似てるなぁと。
賛否あると思いますが、僕はJeffはRoyのフォロワーだと思ってます。
アルバム TIMEを聴いたら、
中学生の頃大好きだったTM NETWORKの元ネタっぽいのが満載で
ちょっとショックを受けました。
ちょっと違くてすみませんが、アヴリル・ラヴィーンの
Sk8er Boiは俺にとって、ELOを聞きたくなる起爆剤
だったりするのですが…俺だけでしょうか?

パッと聞いたところ絶対解らないと思うんですけど、
⇒この曲をちょっとスピード落としてジェフが歌ったらハマる(で、あろう)
・サビの部分なんか声をひっくり返して歌いそう。
⇒それを思い出すとDO YAが聞きたくなる
・じっさい聞き比べてみるとそんなに似てない、笑
⇒ついでにShangri-laを聞いてしまう
・このコーラスって良いよなあ。
⇒もうひとつ、スピード感でSecret Messagesを思い出します。
・このコーラスもよく出来てるなあ

…と。お邪魔しました。
 ユーミンの「ボイジャー」に入っている「不思議な体験」と言う曲と、「TIME」の「21st century man」は完全にかぶってます!!(特にエンディング)
 宇宙的な広がり、未来感を表現するのはジェフリンの得意技ですが、ユーミンもこの頃はかなり影響を受けていたようです。随分後から気づいたことですが。。。

 最近のくるりも、影響を受けているというか、リスペクトを前面に出していますね。こんな若手からELOフォロワーが生まれたら嬉しいです!!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

The Electric Light Orchestra 更新情報

The Electric Light Orchestraのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング