ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

通信教育課程@社会人コミュの大学 3年次編入(通信)を考えています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他大学の通信教育を受けてるのですが、是非経営に関して勉強したいと思い編入を考えています。それで質問なのですが

・できれば最短で卒業を考えているのですが2年で卒業しようと思うとかなり大変でしょうか?

・レポートは何文字ほど書く必要があるでしょうか?また文献などは必要でしょうか?

・必修の科目などあるのでしょうか?

・貿易や株取引に関しての授業はあるのでしょうか?

・パワーポイントを使う授業はあるのでしょうか?

・科目習得試験はかなり難しいのでしょうか?また何度も受けられるのでしょうか?

・主に環境関係の科目に興味があるのですがコースをどれを選択するのがよいでしょうか?

・コースの違いもあまりよくわかっておらず、授業は全部受けられるが、コースによって単位が認定される授業とそうでないものがあるのでしょうか?

・やはり、一番ベストな方法は基本リポートとスクーリングの組み合わせでしょうか?

質問が多くてすみません。今年の4月に東京に引っ越す予定なのでできるだけ自由が丘のスクーリングに参加したいと思っています。
ひとつでも良いので答えて頂けるととてもうれしいです。それではよろしくお願いします。

コメント(3)

すみません。大学名を入れ忘れていました。産業能率大学です。これは今気付いたのですがコミュニティ違い!?
多くの人の参考になりそうな質問なので、よろしいのでは?
個人的に回答しますが、難易度などは人によって受け止め方は異なるのをご了承ください。
ちなみに私は産能大を3年次編入しています。

>できれば最短で卒業を考えているのですが2年で卒業しようと思うとかなり大変でしょうか?

きちんと年間計画をして、狙ったスクーリングに通える時間的余裕ががあるならば、それほど大変ではないと思います。
私は計画が悪く、最近は忙しさを言い訳に4年間通っていますが・・・

>レポートは何文字ほど書く必要があるでしょうか?また文献などは必要でしょうか?

科目によるのかもしれませんが、Aレポートは択一式です。
4単位科目に必要なBレポートは記述式ですが、履修した科目は多くて800文字程度でした。
文献というほどのものは不要です。

>必修の科目などあるのでしょうか?

ありません。(※)

>貿易や株取引に関しての授業はあるのでしょうか?

相似した科目はあります。(※)

>パワーポイントを使う授業はあるのでしょうか?

スクーリングで、という意味でしょうか?
同一科目でも講師が異なる場合もあるので一概には言えませんが・・・
あまりないと思います。

>科目習得試験はかなり難しいのでしょうか?また何度も受けられるのでしょうか?

しっかりテキストやレポートで学習しないと難しいです。
何度も落ちました・・・
1ヶ月に1回、4科目ずつ受験可能です。何度も受けられます。
A日程とB日程があるので注意が必要です。

>主に環境関係の科目に興味があるのですがコースをどれを選択するのがよいでしょうか?

コースで選ばずに自由履修が良いかと思います。
興味のある科目をとるのが本来ベストなのでしょうが、最短卒業を考えるならば、スクーリングの日程や習得試験のA/Bを平均化するなど工夫されると楽でしょう。

>コースの違いもあまりよくわかっておらず、授業は全部受けられるが、コースによって単位が認定される授業とそうでないものがあるのでしょうか?

コースは大学が設定した履修モデルパターンです。
あまり気にしなくて良いと思います。

>やはり、一番ベストな方法は基本リポートとスクーリングの組み合わせでしょうか?

ベストの指す基準がわかりませんが・・・
私は基本レポート(Aレポート)とスクーリングの組み合わせは選択していません。
4単位の科目は最終的に基本レポート+科目習得試験+スクーリングの結果で単位が取れます。
それに比べて、2単位の科目はスクーリングだけで単位が習得できるので、こちらの方が手間は少ないです。

※私の入学時と条件が異なるかもしれませんので、大学に問い合わせをお奨めします。


いかがでしょうか、参考にしてください。
具体的な質問なだけに、回答もしやすかったです。
解りやすくひとつひとつの質問に答えて下さってありがとうございます。

心理学を現在専攻しているのですが、心理でお金を稼ぐことは難しく、心理の実験やレポートは実際のビジネスでは生かしにくいこともあり、まず産能大学でビジネスを勉強しその後、余裕があったら心理の大学の方を再入学したいと考えています。
履歴書の学歴欄がめちゃめちゃになってしまいそうですが(笑)

ベストと記入したのはその科目に対する理解度や一番勉強する上で効率的な方法でしょうか?ということを表したつもりでした。

科目習得試験はやはり難しいのですね。恐ろしい。。。それらはどういった形で行われるのでしょうか?(論文、マークシート、記述式など)

今年の4月に東京に引っ越す予定なので、スクーリングにできる限り参加して、いろんな人と話したり、お会いできればそれはとても良いことなのでは考えています。
どうしても今までのやり方では部屋にこもって勉強しがちになってしまっており、視野の拡がりが狭かったように感じています。

親切に答えて下さって本当にありがとうございます!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

通信教育課程@社会人 更新情報

通信教育課程@社会人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング