ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

堀中!!!コミュの1960年代生まれって どうよ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 本年5月頃、私より少し若い年代の方々が2.3日盛り上がっていただけなのに、水を差すような1つの投稿で、楽しそうな話題が消滅してしまったのは残念でした。相手に失礼が無いかと色々な方向から確認しあっておられる段階で、「他のトピ作ったら?」なんてとても無神経ですね。お互い大人なのですから、相手を確認出来れば当然トピ作って、出てゆくはずです。
 年代格差がありすぎ面白く無いからと云って、指図するのは正に大きなお世話です。職場の先輩にそんな口きけるの?
 このトピのテーマは、世代を超えて大いに盛り上がろうでしょ?ある程度の昔話はOKじゃないの?
   いきなり喧嘩売ってどないするねん r(^^;)ぽりぽり

 おっさんのぼやきは、これぐらいにして・・・、今春ヤフーなどで堀中を検索してもヒットしなかったので諦めていたら、mixyで出会えるとは・・・感無量。 
 もしかして、私の同級生の子供・・・いや、孫が卒業しているかも、ああ恐ろしい。
 でも、自分の子供よりもさらに年下の方々が、堀中に愛着を持って下さっていることは嬉しい限りです。今でも校歌歌えますよ(意味不明)。
 現在は郊外に住んでいますが、2・3年内に市内に帰ろうと企んでおります。これまでは、年に2・3度は北極星でオムライスを食べ、帰りに堀中の前を通っておりました。私が中2の時に建った新校舎は、未だに健在です(中学生の時は、ちゃりんこで何度も店の前を通ったはずなのに、北極星の記憶がまったくないのはなぜだろう・・・)。
 出口先生・おおで先生・林のおっちゃん(おっちゃんのことは完全に忘れておりましたが投稿で名前を見て顔を思い出しました)
 「おおで新聞」を知ってる人っているのかな?我々の年代でmixyに参加していること自体稀だと思いますが・・・。
 長尾Eは笑えました。我々の時代に新卒として着任され、あだ名はそのものずばり「エラ」でした。口真似もしたりして・・・。

コメント(26)

カミオカンデさん
こんにちはるんるん
この季節になると、体育の「持久走」を思い出します。
100mトラックがやっとこさの校庭を、ひたすら10周するだけの授業げっそり
私達がグルグルしてる間、くろかわよーへーさんは、暇そうにしてはりました。
今の子も走ってるのかな・・・。
残念ながら「おおで新聞」は記憶にありません。
そういえば毎年、新聞コンクールってありましたよね?
地味なイベントですが、自分達の壁新聞が貼り出されるのって
ちょっと誇らしくて、結構好きでした。
まゆぴーさん
こんにちは
早速のコメントありがとうございます
ほろ酔いで、コメントを書こうと思ったら
いつの間にかトピが立ち上がっていました(^^)
ご了解も得ずに申し訳ございませんm(__)m

ありましたね持久走
あの単調さは記憶に残っています。
くろかわさんも確か私たちが○年生の時
新任教師として着任してきた記憶があります
めがねかけてて最初は結構キザっぽくしておましたが
そのうち化けの皮が剥がれて・・・やんちゃなやつらの
遊びもの(授業中いいようにいじられてた)にされていました
先任の体育教師は射場(確かでは無いですが)さんだった
ようなことも思い出してきました
この射場さんは、すけべでプールの授業では女子をお姫様
抱っこしてプールに投げ込んで、スキンシップ?を図って
いらっしゃいました。今は無きあの狭い、日の当たらないプールで。
プールは今、屋上にでもあるのでしょうか?
新聞コンクールってあったのでしたっけ、よく覚えてらっしゃい
ますね。
多分 おおで新聞は、コンクールの時クラス内で評判が良かった
ため、定期的にクラス内限定で発行されていたものと思います。
「おおで」はクラス担任の数学の女教師の苗字です。
お昼休みに講堂でやっていた歌声の会はご存知ですか?
友達に無理やり連れて行かれて「てんとう虫のサンバ」とか
歌わされました。
トピを立ち上げたことを詫びている
相手はまちゃこさんです
ややこしくしてすみません
カミオカンデさん
こんにちは!
歌声の会はわかんないですが、お昼休みに音楽室で
レコード鑑賞会があったのを覚えています。
当時流行ったニューミュージックが多かったかな。
「揺れるまなざし」とか「心もよう」とか。

大出先生。三角定規で頭をゴツンってされた覚えがあります。
数学が苦手な私にとっては、怖い先生のひとりでした。
お洒落でしたよね、大胆なプリントのブラウスを着こなしてはりました。
お勉強の出来るお嬢さんタイプの女学生が、そのまま先生になったような感じ。
受け持って戴いた事もなく、授業中もなるべく目を合さないように
おとなしくしていたので、あまり当てにならないイメージですが・・・・
如何でしょうかあっかんべー
まゆぴーさん
こんばんわ
「揺れるまなざし」とか「心もよう」
なんて音楽室で聴けたのですか?
私たちの音楽の先生の時は考えられないです。
音楽鑑賞では、同じクラッシック音楽のレコードをかけて
一人はカラヤン、もう一人は(すみません名前が出てこないのですが
そこその有名な)人を聞き比べてどちらが良いと思ったか、その理由は?
などとクラッシックを聞いたことも無い我々に無謀な課題を振られました。
大半の人は、カラヤンと答えましたが、私はもう一人の人を押しました。
結果、その学期の通信簿は音楽3でした。とほほ・・・逆鱗に触れたかも。
大手先生何年までいらっしゃたのでしょう?
>お洒落でしたよね、大胆なプリントのブラウスを着こなしてはりました。
>お勉強の出来るお嬢さんタイプの女学生が、そのまま先生になったような感じ。
そうですね。さすがに女性同士の観察力はスゴイです。
好き嫌いがはっきりしていた記憶はあります。
幸いにして、私は三角定規を受けた記憶はありませんが
三年の時の学級担任でしたので、進学相談を含めお世話になった方でした
今どうしていらっしゃるのでしょう?
今の学生さんのように、塾へ通う方が珍しかった時代です
中学校の担任の裁量一つで人生の選択肢が制限された
年代です(私は幸い勝負しろ!と云われたほうで世間知らずの
親も納得してくれましたけれど・・・)
まゆぴーさんは、第3学区だったと推測しますが、それでしたら
公立高校が充実していた(全体にバランスが良い唯一の校区であったと
の印象が強いので)実は羨ましかったです。無いものねだりですね。

私は、日吉小学校校区でしたが、浪速区でしたので第6学区でした
ので、結構苦戦しました。
希望高へすんなり・・・でした?!
こんばんは〜
カミオカンデさんより2年下と思います。私は堀江小からでしたが、今はカミオカンデさんがいらしたあたりに住んでます。
あなたのオスカルT山さん

こんばんは〜

ホームページをチラッとだけ拝見しました(^^)

声楽を志している方なのですね

私には想像もつかな世界に暮らしていらっしゃるのですね。

本日KBS京都のCMでオペラ歌手(何処の国の方だかよく見なかったけれど)

のコンサート案内をされておりましたが、

3部構成の内、その一つがザ・サウンド・オブ・ミュージックのハイライト

を歌う構成になっているとのこと、その文字に反応してしまいました。

オペラ歌手の方がミュージカルの挿入歌を歌うなんて時代は変わったな

なんて思いながら、ジュリー・アンドリュースとどう違うんだろうと

とても興味をそそられました。

私の住んでいたあたりは、帯状に1丁目〜3丁目まで範囲は広いですが

千日前通りはマンションが増えましたね〜。ある意味一等地ですね。

湊町駅が無くなり、道路は大変走りやすくなりました。

学生時代に湊町駅から川を挟んで建っていたボウル1・2・0(1・2・3

だったかな?120レーンが売りだったので多分合ってると思います)

もいつの間にか無くなってしまいました。

昨今のボウリングブームを見るに付け、当時を思い出します。

コンサートをされた三宮には、年に4〜5回行きます。

大丸一階のカフェテリアで、ほけ〜とする時間が好きです。

(もちろんひとりではないですョ 一人でそんなことしてたら

可也危ない人と思われてしまいますますからね)

アルファー波がいっぱい出て、リフレッシュ出来ます。

カミオカンデさん
こんにちは!
場所は音楽室でしたが、お昼休みに生徒会主催だったので
結構自由な選曲で、リクエストも受け付けてたような覚えがあります。
私は多分3年下です。レコード鑑賞会はカミオカンデさんが卒業後なのかな。
音楽は奥田先生でした?あのお祖母ちゃん先生とクラッシックが
どうも結びつかなくて・・・あせあせ(飛び散る汗)

2・3年前の同窓会に、大出先生もお越しになってましたよ。
相変らずスリムでお洒落で・・・でも当時よりずっと温和な感じでしたよ。

私は3年間とも家庭科の小林先生のクラスでした。
ミシンも踏めない運針も出来ないこの私が何の因果で・・(笑)
入学したばかりの中間テストで、いきなり席次が出て、しかもその横に
「今の席次で行ける高校名」が記入されてたのにはびっくりしました。
(高校名の記入は小林学級だけだったかも知れませんが・・・・)
勝気な小林先生から見たら、闘争心ゼロの私が頼りなく思えたのか
テストの度に、アンタは何をぼやっとしてるんやと叱られました。
クラス全員の、ある程度希望に沿った進路指導ってしんどい仕事でしょうね。
当時は、まだモンスターペアレンツなんて言葉もなかった頃、
今の先生の方がもっと大変なのかしら。
テストといえば、五ツ木の模擬テストをよく受けに行ってましたよね?
心斎橋の駸々堂か、九条のかっぱ屋で申込をしてた記憶があります。
試験会場が清風高校の時、女子トイレにバラの花(造花ですが)が
飾ってあったのには、ちょっとびっくりしました。
私は第3学区でした。
公立は偏差値でほとんど高校が決まるので、皆さんのおっしゃるままに。
勧めらるまま私立併願しましたが、英語嫌いなのになぜか大阪女学院。
公立落ちたら、英語だらけの学校でどうするつもりやったんやろ、ったく。
3学区に高校が多いのか少ないのかもわからないまま、我ながら覇気の無い
実に情けない高校受験でした。

来年から校区が統合されるそうですね。
ただでさえ精神的に不安定な受験生がオロオロしないように
出来るだけの配慮をしてあげて欲しいもんです。
まゆぴーさん
こんばんは
音楽室での鑑賞会あったような気もするが
気のせいかもしれないr(^^;)ぽりぽり
音楽の先生は、男性教諭でした 落合先生??
(自信がありません)
ちょっと世間離れしていそうな(芸術家肌の)方でした。
美術の先生も大変個性的な先生でしたね。名前が出てきません
が、その日の授業が終了すると、運動場を横切り通用門から
帰って行くのを不思議な感じで見送っていたことを思い出しました。

>2・3年前の同窓会に、大出先生もお越しになってましたよ。
>相変らずスリムでお洒落で・・・でも当時よりずっと温和な感じでしたよ。

そうですか。ご健在ですか。近況を聞くことが出来て嬉しいです
その集まりは、まゆぴーさんの学年の同窓会だったのでしょうか?
大手先生には、一度お目に掛かりたいと思っているのですが、
同窓会の案内が来ないのであきらめていました。
情報をありがとうございます

小林先生は名前に覚えがあるのですが・・・
男子は技術でしたので、担任でなかったこともあり
余り覚えておりません
今は中学でも、男女共 技術科も家庭科もならうのですよね
しかし、席次の横に高校名を入れるなんて多分小林学級だけで
しょうね。

五木の模擬テストは、最近また見直され受ける人が増えてきて
いるようで、高校選択資料として一つの指標になりつつあるようです。
申し込みは、同じ書店ですね。自転車をとばして申し込みに
行きましたっけ。

何もしないで、併願で大阪女学院ですか・・・(すごい)
第3学区は、高校の数もですが上から下まで万遍無く
高校のレベルが等間隔で並んでいた記憶があります。
他の学区だと頭のいい学校が3〜4校かたまって、その下はいきなり
中の中で2校ほど、そこからパラパラと数校あるような感じです。

>ただでさえ精神的に不安定な受験生がオロオロしないように
>出来るだけの配慮をしてあげて欲しいもんです
同感です。

私の学年は、共通一次試験の洗礼を浴びた第一世代です。
この制度は、数年ごとにころころと方針を変え学生を翻弄し続けました。
少子化で学校が学生に選ばれる時代になっているのに、まだ営々と続け
ています。もうそろそろこの制度を終わりにしても良いのではと思い
ますが・・・

話は変わりますが、まゆぴーさんの頃フォークダンスってしました?
志してると言うか、活動してます。クラシックはお金にならないので仕事は別でしてますが(^-^;
音楽は落合先生です。私は一年の時だけでした。落合先生の娘さんとは合唱団で仲良かったんですが先生は苦手で反抗してました。その後いらした奥田のばばこ…失礼、奥田先生はかなりのお歳でしたがお洒落でした。でも、ピアノが下手で、かなり驚きました
小林先生は怖かったなぁ〜私、家庭科が超苦手で、1年の時は睨まれてましたが、2年の時は学年主任のクラスだったからか、出来の悪いのが可愛いかったか、親切にして下さいました
堀江は先生が天下の学校でした。クラブも先生の都合でどんどんつぶされていったし。
カミオカンデさん
フォークダンスは、体育の授業にありましたよ。
マイムマイムやコロブチカを雨天体操場(懐かしい単語!)で踊ったかな。
もしかしたら小学校の記憶と混ざってるかも知れませんが・・・・。
朝礼の最後に、ジェンカを延々やらされてクタクタになった覚えがあります。
美術は大庭先生でした。
俳優の志村喬とルー大芝を混ぜたような顔じゃなかったですか?
始めの5分間で説明。その後はずっと部屋に引っ込んではりました。
毎時間、勝手に絵を描いて、チャイムが鳴ったら後ろの棚に入れておしまい。
内職やり放題の息抜きタイムって感じでした。
あれって授業だったんでしょうか。

あなたのオスカルT山さん
奥田たまえセンセのピアノはすごかったですよね。
新曲披露の日は、こっちがハラハラして、歌どころじゃなかったです。
普段はお上品なお祖母ちゃんなんですが、男子がいつまでも騒いでると
急にドスの効いた大阪弁で「そこのガキ、頭はらなアカンのんか〜!」って。
未知やすえもびっくりの豹変ぶりでした。
小林先生は私も怖かったし、家庭科も大っ嫌いでした。
アンタほど不器用な子は初めてやって、先生も感心なさってました。あはは。

あなたのオスカルT山 さん
好きなことがあるってすばらしいですね
落合先生に娘さんですか・・・なんか不思議な気分です(深い意味はありません)
合唱団に所属していたということは
コンクールへの出演経験がたくさんあるのですよね?
人前で歌うって素敵なことです。音痴の私には考えられません。
奥田先生って、かなり個性的な先生だったようですね

まゆぴーさん
フォークダンスは、体育の授業でしたか・・・。
私の中では、運動会の練習だったとばかり思っておりました。
いい加減な記憶ですねr(^^;)ぽりぽり。
オクラホマミキサー(ミクサー)には、思い出があります
漫才のネタじゃないけれど、気になるあの子まで後3人というところ
で曲が終わってしまった事が、本当にありました。
最初で、最後のチャンスだったようです。

雨天体操場というのは、1年生の教室がある建物の1階のことです
ね。卓球部が使用し、体育の授業で女子が平均台などをしていた
ところをいうのですよね。

そうです美術の先生は、大庭先生でした。
授業内容は、まったく変わらなかったようですね
何を基準に通知表が作成されていたのか、今は不思議に
思えますが、その頃は考えもしませんでした。

>カミオカンデさん

美術の通知表の話で思い出しました。
小林先生も、大庭先生の授業内容をよくご存知だったようで
「どうしてこの子が3なのか!!」みたいなノリで
何度か直訴をなさっていたような覚えがあります。
今にして思えば、小林先生は実に熱い先生でした。
その効果があったかどうかはわかりませんが
当時の先生方の間でも、もしかしたら美術の内申書について
クレームが出ていたのかも知れませんね。
まゆぴーさん
そうそう、たまえ先生でしたexclamation ×2その変貌も思い出しましたよ。大庭先生、そう。意味不明でしたね、あの授業。よくあれでクレームでなかったものです。私、美術とことん悪くて…とにかく下手でしたから。高校で美術の時間に写生してたら先生がアドバイスしに来てビックリしましたよ。

カミオカンデさん
合唱団ではコンクールは参加した事ないですね〜ソロではいろいろ受けましたが。合唱大会で全国の合唱団や、世界の合唱団と交流しましたけど。中学に通ってる時に梅田コマの五木ひろしショーに出た事もありましたよ。落合先生は正直キショかったです
まゆぴーさん
小林先生って熱い方だったのですね
そんな熱い先生を最近見かけなくなりました

あなたのオスカルT山さん
ソロでしたか、失礼しました
五木ひろしショーに出たことがある?
それじゃまるで芸能活動じゃないですか(^^)

話は戻りますが、黒川先生も長尾エラ先生も
結構長くいた様子ですが、お二人とも両方に
習ったのでしょうか?
はい、両先生に習いましたよ。黒川先生は6歳下の弟の時にもいました。影は薄かったけど…
長尾エラ先生は、いつ何を習ったのか思い出せないのですが…
国語の長尾先生は担任だったりしました
私も習いました。黒川先生って声が小さいし、よーわからん先生でした。
少し遅れて着任された武林先生のイメージが強烈で、私もあまり印象に
残っていませんねぇ。センセ、ごめんねあっかんべー

E先生には、3年間社会を習いました。
とにかくおとなしい先生で、男子が騒いでも(今みたいに立ち歩くバカはいませんでしたが)
あまり大声を出される事もなかったように思います。
でも、毎回配って下さったプリントは、実にわかりやすくまとまっていて、
受験の役に立ちました。
私の学年が卒業して間もなく、学校を辞められたそうです。
「中央図書館の芝生で、バドミントンを楽しむEを見た」なんて情報が
飛び交っていました。
私達の学年の出来が悪過ぎて、教職に嫌気がさしてしまわれたのでしょうか。
そうですか黒川先生は、長く堀中にいたのですね
声が小さくなっていたのは以外です
3年間はそこそこ元気でしたし、存在感もそれなりに(それなりって・・・)
ありましたよ。

長尾エラ先生は、そんなに持たなかったのですね。
確かにいじられキャラだったと思います。
一部の生徒からは「エラ」と呼び捨てにされてたのでした
そんな時は必ずあのこもった低い声で
「おうっつ! そんなこと言うたらあかんな〜」
と穏やかに返すので余計おもしろがられたようです。
始めの「おうっつ」は別の言葉だったのかも知れませんが
意味不明で、私にはそう聞こえました
一年生のときには、何故かバスケットボール部の顧問をしてましたよ
社会科を習いましたが、授業での記憶は無くて
放課後や社会科クラブ?での活動で結構楽しかった思い出があります
>でも、毎回配って下さったプリントは、実にわかりやすくまとまっていて、
>受験の役に立ちました。
これをエラ先生が聞いたら、たいそう喜ばれるでしょうね
E先生といえば、桃ヶ池公園(阿倍野)でのジョギングがご趣味だったそうです。
誰が仕入れた情報なのかは不明ですが・・・・。
授業中、何を質問されても「桃が池」と答える悪い男子がいて
ちょっと嬉しそうに「ふざけたらアカン」と反応してはりました。
めっちゃ地味でしたが、愛すべき先生でしたね。

黒川先生の影が薄くなったのは、柔道出身の体育会系の武林先生が
来られたせいかも知れません。
(そういえば、体育の女性の先生もいらっしゃいましたよね?)
タケバ(武林先生の通称)は、とにかくすごい先生でした。
態度の悪い生徒には、男女構わず往復ビンタ。
でも人懐っこいお人柄(顔は爆笑問題の田中かな)だったので
生徒からの人望もあったように思います。
武林先生=陽 黒川先生=陰
といっても、私より下の学年には、マニアックな黒川ファンも
いたらしいですよ・・・めでたし めでたしあっかんべー
まゆぴーさん

あなたのオスカルT山 さん

あけましておめでとうございます

お正月は如何お過ごしだったでしょうか?

私は元旦と2日は(正確には30日から)

おはら庄助さん状態で有意義な?日々を送りました〜


桃が池公園?・・・はて 後で地図を見てみます

奥田先生と云い、武林先生といい

私が卒業してから、先生方は強烈な布陣になっていたのですね

一時ガラスが割られたりして、堀中が荒れている時期が

あったように聞いていますが

この強烈な布陣が崩れた(転勤された)後の

反動だったのでしょうかね。

カミオカンデさん あなたのオスカルT山 さん
あけましておめでとうございます(ちょっと遅くなりましたが・・)

お正月は、妹が子供を連れて里帰りしてましたので
忙しいけど賑やかで楽しく過ごせました。

堀中の冬といえば、耐寒訓練を思い出します。
私の頃は、確か葛城山だったかな。
アイゼンとヤッケとおにぎりと氷砂糖。
寒いのとしんどいのが嫌いな、ぐーたら中学生にとって
悪夢のような1日でした。

あの堀中も、荒れた事があったんですか・・・・。
多少横暴な位の先生が、生意気盛りの中学生には必要ですよね。
それに懐かしく思い出すのは、そんな先生ばっかりだし。
まゆぴーさん

とても賑やかなお正月は一陣の風(いや台風)が吹いたのですね

台風(失礼)が去った後の静けさは何とも云えない

ものがあります


耐寒訓練懐かしいですね

私はどちらかと言うと、クラスを無視して先へ進む

方でした

頂上?で振舞われた豚汁がうれしくて

思わずほおばってしまい

猫舌の私は軽い火傷をしましたが

あの暖かさは今でも覚えています

でも、その後完全に冷え切った

おにぎりは辛いものがありました

震えながら食べた記憶は鮮明です

今時の中学生はホカロンを持って行ってたりして・・・


先生方は可也個性的で、それが全て

正しいとは思わなかったけれど

愛情があったり、毅然としていましたので

そこが、屁理屈をこねてはいけないのだと

自分達に思わせる何かがあったのでしょうか?

良くも悪くも一本筋が通っていたのでしょうか

うちの親父がそういや1960年1月生まれの堀中でした手(チョキ)
息子の僕は1985年生まれの堀中で姉ちゃんは2つ上の堀中でしたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

堀中!!! 更新情報

堀中!!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング