ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

赤ちゃんとの暮らし研究会コミュの私は当会代表の渡邉 玲子です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
赤ちゃんとの暮らし研究会代表  のわたなべれいこ です!!


「赤ちゃんとの暮らし」をHappyにするには、

産前から 「リアル赤ちゃん」と触れ合い産後をイメージすること

「赤ちゃん」を知ることが

なんてったって大切だと思っています!!


妊婦も産婦もプレパパもパパも

上の子もおじいちゃんおばあちゃんも

近所のおじさんもおばさんも

みーんな混ぜこぜのお付き合いこそ
 
自然な子育ての姿だと

「産前産後の家族間交流の場」

「赤ちゃん」「家族」を知る場 をつくたいと

赤ちゃんとの暮らし研究会を2010.10に立ち上げました。



賛同してくださる方はどんどん増えて

現在会員59名。

できる人が活動する。

でも、会の動きはみんな知っていられるように連絡はネットで。

また、新しい人が居心地がよいよう

企画参加者は、声かけや心配りを、

をモットーに「赤ちゃんとランチ」は開催しています。




また、理想的な抱っこひもを研究する過程で

市販されているものは

必ずしも「安全」でないものがあるとわかり

消費者である我々が学ぶ必要があるということで

抱っこひも大好き人間の会員さんととともに

「抱っこひも講習会」を開催しています。




聖路加看護大学卒、地域看護学修士卒

家族心理学、家族機能学、家族社会学

児童発達心理学カウンセリング技術などを学び

聖路加国際病院、賛育会病院での病棟、外来、乳幼児健診、母親両親学級

S区、K区、T区などの赤ちゃん訪問を経験。

「病院」と「地域」との谷間に

自分が落ちて「完全孤立化」してしまったことがきっかけで

「退院前後の家族」のサポートの必要性を感じ

「育児コンサルタント(保健師)」として起業して3年です。



プライベートでは、

三人目の息子が生後3か月の時に、

家族5人でスゥェーデンに引っ越し

「英語・日本語・スゥェーデン語の三か国語生活」

「北欧流子育てや医療機関のかかり方」

「外人・アジア人としての人種差別」も体験しました。


<<あなたへメッセージ>>

「赤ちゃんとの暮らし」は試行錯誤。

二人目でも三人目でも実は同じ。。。

これまでの様々な経験とキャリアを持つ男と女が

ライフスタイル、価値観、夫婦関係、家族関係を

再構築していくのが「赤ちゃんとの暮らし」です。

また、自分の生い立ちや 家族と向き合うプロセス でもあります。

夫婦や家族が 

本当にお互いの価値観や考え方、

個性を認め合うことができるのか。 

赤ちゃんは試しているのかもしれない・・・

「赤ちゃんとの暮らし」は 

実は、そんな 重いものもあるのかもしれない・・・

なんて 思っています。



私も 二女一男の母として日々初心者。

長女は一人暮らしをはじめてハラハラドキドキ、

次女は就活に奔走してヒヤヒヤ 

長男は年頃の高校生でイライラ・・・

結婚25年目になり お互い更年期を迎え・・・

双方の実家は 介護・離婚・うつ等など 

あなたと何も変わらず いろいろなものを抱えながらも

夫婦関係・家族関係を 模索中です。

一方、自分のウェディングドレスをレース編みしてしまったほどの

手作り大好き人間!!

生地屋さんにいると 何時間でも楽しめるし

気になる服や小物を見ると「作れるかな・・・」と つい研究したくなる

「日本手芸協会認定手芸講師」 です。


赤ちゃんや子どもを見ていると 

その瞳の奥で何を感じているのか想像してしまいます。


手遊び歌遊び大好きで、

子供とバスを待つ間は 手遊びやしりとりばかりしていました。

赤ちゃんとの暮らしに必要なのは

「歌」と「あそび」と「スローライフ」

という 今の私は めっちゃ!!忙し人間ですぅー(><) 



でも。。。今のパワーは こどもたちが小さかった時に

青い空と白い雲、

風のにおいや 夕焼けの色

道端の野草やお日様のにおい

とんぼやダンゴ虫

そして、わが子や近所の子たちの

キラキラとした笑顔と 笑い声で

充電させてもらったと思っています。

恩返しできるかな。。。



育児コンサルタント(保健師) 渡邉 玲子

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

赤ちゃんとの暮らし研究会 更新情報

赤ちゃんとの暮らし研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング