ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

役行者霊蹟札所巡礼コミュの役行者霊蹟札所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
役行者霊蹟札所(えんのぎょうじゃれいせきふだしょ)は、

修験道の開祖とされる役行者ゆかりの三十六寺社の霊場巡礼である。

役行者1300年遠忌を機にして設立された。

通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められていない。


【霊場一覧 】

寺     宗派         所在地

金峯山寺 金峯山修験本宗 奈良県吉野町吉野山2498

如意輪寺 浄土宗 奈良県吉野町吉野山1024

竹林院 単立 奈良県吉野町吉野山2142

桜本坊 金峯山修験本宗 奈良県吉野町吉野山1269

喜蔵院 本山修験宗 奈良県吉野町吉野山1254

善福寺 高野山真言宗 奈良県吉野町吉野山2291

大日寺 真言宗醍醐派 奈良県吉野町吉野山2357

東南院 金峯山修験本宗 奈良県吉野町吉野山2416

吉水神社 神道 奈良県吉野町吉野山579

大峯山寺 金峯山修験本宗 奈良県天川村大峯山山上ケ岳頂上

龍泉寺 真言宗醍醐派 奈良県天川村洞川494

菅生寺 高野山真言宗 奈良県吉野町平尾150

吉祥草寺 本山修験宗 奈良県御所市茅原279

千光寺 真言宗醍醐派 奈良県平群町鳴川188

宝山寺 真言律宗 奈良県生駒市門前町1-1

霊山寺 霊山寺真言宗 奈良県奈良市中町3873

松尾寺 真言宗醍醐派 奈良県大和郡山市山田町683

朝護孫子寺 信貴山真言宗 奈良県平群町信貴山

室生寺 真言宗室生派 奈良県宇陀市室生78

大野寺 真言宗室生派 奈良県宇陀市室生大野1680

聖護院 本山修験宗 京都府京都市左京区聖護院中町15

醍醐寺 真言宗醍醐派 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

神峯山寺 天台宗 大阪府高槻市原3301-1

法楽寺 真言宗泉涌寺派 大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30

松尾寺 天台宗 大阪府和泉市松尾寺町2168

七宝瀧寺 真言宗犬鳴派 大阪府泉佐野市大木8

弘川寺 真言宗醍醐派 大阪府河南町弘川43

観心寺 高野山真言宗 大阪府河内長野市寺元475

転法輪寺 真言宗醍醐派 奈良県御所市高天476

千手寺 真言宗 大阪府東大阪市東石切町3-3-16

天龍院 金峯山修験本宗 大阪府東大阪市山手町2054

興法寺 真言宗醍醐派 大阪府東大阪市上石切町2-1533

巴陵院 高野山真言宗 和歌山県高野町高野山702

飯福田寺 真言宗醍醐派 三重県松阪市飯福田町273

世義寺 真言宗醍醐派 三重県伊勢市岡本2-10-80

伊吹山寺 天台宗 滋賀県米原市間田204

コメント(13)

神峰山寺
昨年9月3日に行ってきました。高槻からバスで20分とてもいいお寺でした。
天台宗のお寺で毎日護摩をされているようです。開山堂に役行者さんがいらっしゃいますが外からは見れませんでした。
伊吹山寺
近江長岡駅からバスで登山口へ9時すぎから登山開始です。
昔のゲレンデを通り過ぎ、12時前に頂上着。お堂にお参りしたところ
残念ながらご住職さんは留守。お金と住所を封筒に入れ下山しましたが、
その後数日で御朱印が郵送されてきました。ありがとうございました!
金峰山寺
2011年11月23日拝観。やっぱり修験道の本山は違います。いつ来ても圧倒されます。今回初めて脳天さんもお参りしましたが、ここは正にパワースポットという感じがしました。立派な役行者さんにお参りし次の札所に移動です。
吉水神社
金峰山寺から約10分で吉水神社です。
ここは後醍醐天皇の玉座があったというくらいで、南朝の雰囲気が
とても濃厚な感じです。でも入口に行者さんがいたりとても不思議な神社です。
如意輪寺
吉水神社から一旦谷を降り登り返すと如意輪寺があります。
今は浄土宗ですがその昔は真言宗だったようです。その証拠に
とても立派な役行者さんが山門の横にいらっしゃいました!
最後の写真は如意輪寺から見た蔵王堂です。
伊勢世義寺(真言宗醍醐派)
来年遷宮を迎える伊勢神宮の外宮から車で5分のところにあるお寺です。
やはりその昔は神宮寺として相当な寺域をもっていた寺院だったそうです。
7月7日日本三大護摩の1つの護摩があるそうです。当方が訪問した際、
親切な院主さんが案内してくれました。
残念ながら日本最古の役行者さんは暗くて見れませんでした。
飯福田寺(真言宗醍醐派)
伊勢神宮にお参りしたついでにと行ったのですが、高速道路松坂インターを降りて約30分さすが伊勢山上と言われるお寺でした。その日(2012年9月23日)は結構雨もあり昼前に着いた時も相当な雨でした。
しかし、寺務所にお参りすると親切な院主さんから行場の説明をいただき、晴れていても2時間はかかるとのこと。それと、帰る時見上げてもらえれば役行者さんがこもった岩屋が遠望できますとのこ。しっかり見えました。行場もほぼ大峰を模しているみたいでまた挑戦したいお山でした!
管生寺(高野山真言宗)
飯福田寺から車で約1時間吉野近くのお寺です。ちょっと道がわかりにくくて戸惑いましたが、
あの名門ゴルフ場グランテージゴルフクラブの近くです。小高い丘の上から見下ろす町はいい感じでした。
巴陵院(高野山真言宗)
高野山で唯一修験道の伝統と今に伝えるお寺とのこと。
もちろん初めてでしたが、院主さんから是非お勤めくださいとのことで
本堂で法螺貝にてお参りさせていただきました。
今回両親と初めてのお参りでしたが、真宗の両親もとても感動していたようです。
本当に素晴らしいお寺でした。
朝護孫子寺 信貴山真言宗 奈良県平群町信貴山

今年2月18日に行ってきました。
信貴山口からバスで行きそこからお参りしました。
寅年に縁のあるお寺ということで、寅年の自分としてはとても
親近感のあるお寺です。
頂上に行く手前に行者堂があり、立派な行者さんがいらっしゃいます。
そこから約20分で頂上です。ここからは生駒山や葛城山やうっすらとですが
大峰山も見えます。頂上の祠で法螺貝でお参りさせていただきました。
またこの頂上は、戦国武将の中でも最も当方の好きな松永弾正久秀が、信長に反抗し、天守閣もろとも爆薬で吹き飛んだあの有名な信貴山城跡です。
なかなか味のある所です。
千光寺 真言宗醍醐派 奈良県平群町鳴川188

バスでまた信貴山口に降りて、近鉄生駒線に乗り、元山上口から千光寺を目指します。とてもわかりやすい道しるべに従い、きつい山道を登り約1時間強で千光寺に着きます。その日(2012年2月18日)は御朱印だけをもらいに行ったのですが、なんと4月15日はなんのご縁かこの山の行場をいつもの奥駈けメンバーと行くことになったのはびっくりでした。しかし本当に役行者さんが山ほどいらっしゃるすごいお寺です!
宝山寺 真言律宗 奈良県生駒市門前町1-1

千光寺から生駒山に取り付き、縦走道にでます。
そこからみんなの広場で休憩後、暗峠に降り、役行者が前鬼後鬼を捕まえ
髪を切ったという髪切町を通り登り治すと有名な生駒聖天さんがある宝山寺です。本堂後ろのがけに行者さんがいらっしゃいます。
ここのお寺の素晴らしいところは、働いていらっしゃる方が皆さん素晴らしく
気持ちの良い方ばかりという点です。
法螺貝でお参りいいですかとの問いに、是非お参りください!とのことで
ゆっくりお参りさせていただきました。
ありがとうございました!合掌

転法輪寺 真言宗醍醐派 奈良県御所市高天476

奥駈けで3年間ご一緒させていただいた葛城光龍院主さんのお寺です。そして、最近再興なった役行者さん由来の「法起菩薩」のお参りを兼ねて今年1月9日に行ってきました。この日はどんどやきのお祭りでもあり久しぶりに光龍さんにもお会いできラッキーでした。頂上には、小学生の集まりもいて金剛山の人気も益々盛んだねと思った次第です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

役行者霊蹟札所巡礼 更新情報

役行者霊蹟札所巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング