ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

異業種交流会 東京FORTコミュの9月2日開催【月刊】9月号 05/08/01〜08/31 資料

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【月刊】9月号 05/08/01〜08/31 資料
今回は月初早々の開催になるために、はやめに作成しました。
28日〜31日の「事件」によっては開催日当日まで一部入れ替えが行われる可能性があります。「この記事は入れ替えないで」というリクエストがあれば事前にお知らせ下さい。

ぜひ事前に以下をご覧下さい。昨年5月開催の【月刊】を紹介してます。
 http://forum.cocolog-nifty.com/totsugeki/2004/05/53.html
 http://forum.cocolog-nifty.com/totsugeki/2004/05/54.html
資料は私のブログhttp://fhamakko.nifty.com/からの転載もありますが、主に【夕刊フジ】を参考にさせて戴きました。記事の詳細は
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/tback.htmlの当該日付をご覧下さい。
また、私のブログhttp://fhamakko.nifty.com/からも抜き出してあります。

参加するときの注意事項
・ヒソヒソ話はダメです。何か言うときはみんなに聞こえるように言いましょう。
・場が白けてしまうほど長々としゃべりすぎると嫌われちゃうので注意しましょう。
・「反応する」のも情報発信です。感心したり驚いたりを言葉にしてみましょう。
・出来る限り「気になる記事」や「質問してみたい用語」にマーキングをしてご参加下
さい。
・制限ベルが鳴ったら話題を収束方向に持っていきましょう。
(急に止める必要はありませんが)
----------------------------------------------------------------
【2日:「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」著者もLLP登記】
 出資者が出資額の範囲でしか責任を負わない組合の設立を認める「有限責任事業組合(日本版LLP)契約法」が1日施行され「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」(光文社新書)の著者らの組織や、元通産官僚らが代表を務めるグループが相次いで法務局でLLPの登記をした。

【4日:あの旭山動物園で今度はアノ動物とコノ動物を同居展示 】
 ユニークな展示が人気で、7月の入場者数が上野動物園を抜いて日本一になった北海道旭川市の旭山動物園3日、ジャングルに生息するクモザルとネズミの仲間のカピバラを一緒に飼育する新施設を報道関係者に公開した。坂東元副園長は「地味と思われがちな動物ですが、野生に近い環境で生き生きとした動きを見せてくれるはずです」と語った。

【5日:ローソン100円ショップ早くも見直し】
 コンビニエンスストア大手のローソンは5日までに、5月末に始めたばかりの新業態の100円ショップ「ストア100」の店名を変更し、不振の2店を閉鎖するなど、運営の見直しを決めた。ローソンによると、東京都内にある8店のうち、当初目標の1日50万円の売上高をほぼ確保したのは6店。目玉の生鮮食品は、これまで店頭に並ぶのは翌日だった。8月中旬からは、市場内で仕分けして店に直送し、当日から販売する。

【5日:住みたい街は自由が丘、芦屋…不動産大手調査 】
 三井不動産など不動産大手8社は5日までに、共同運営するインターネットのサイトを通じた住みたい街の調査結果を発表した。首都圏では自由が丘が1位。2位は横浜、3位は吉祥寺で、前年と順位が入れ替わった。6位は男性の支持を集めた鎌倉が前年の10位から上昇、9位はたまプラーザがトップ10入りを果たした。

【10日:マック減益で反攻シナリオ、客数は伸びたが… 】
日本マクドナルドホールディングスは、今秋から利益率の高い新セットメニューを投入するなど、再び低価格路線を見直すことを10日までに明らかにした。“敗因"は、4月から実施された「100円マック」。チーズバーガーやSサイズのシェイクなど、計9品目を100円にして、集客力のアップを図り、既存店ベースで客数は12%程度伸びたが、客単価が7.6%減少と落ち込んだ。

【13日:東京三菱とUFJ銀 来年1月まで合併延期を正式発表】
 三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスは十二日、傘下の東京三菱銀行、UFJ銀行の合併時期を予定より三カ月延期し、二〇〇六年一月一日にすると正式発表した。三菱東京とUFJは当初、両行を十月一日付で合併させる計画だったが、銀行については金融庁がみずほ銀行誕生時に起きた大規模なシステム障害の再現を強く懸念し、「準備が不十分」と指摘していた。

【16日:宮城南6弱、東京震度4…重傷1人ケガ多数 】
 16日午前11時46分ごろ、東北地方を中心に東日本の広い範囲で強い地震が起きた。気象庁によると、この地震で宮城県南部で震度6弱を観測。16日はUターンラッシュのピークで、帰省客の足を直撃した。震度5強の地震は、都内で7月23日に起きたばかり。けが人は少なかったが、JRや地下鉄などが軒並みストップ。点検などもあわせ、長時間の運休を余儀なくされ、
【17日:西友、消滅へ「ウォルマート」に一本化 】
 米ウォルマート・ストアーズ傘下で、再建を進める西友が2006年から「ウォルマート西友」と名前をつけた新型スーパーを展開することが17日、分かった。いずれは西友の名前も消滅し、「ウォルマートに一本化される」との見方が強い。
「米国人は大きいモノを割安で大量に買うが、日本人はより鮮度のいいものをこまめに売り買いする。車で乗り付け、肉や飲み物を数週間単位で買い、自宅の巨大な冷蔵庫で保存するような習慣は米国では自然でも、日本では一般的ではない」(アナリスト)

【19日:USJ客離れに歯止めきかず、前年比40万人減予想 】
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するUSJが、産業再生法の適用を受けることになった。USJが先月21日に実施した臨時株主総会でゴールドマン・サックス(GS)と日本政策投資銀行を引受先に、それぞれ200億円、50億円の優先株増資を決めている。入園者数は1年目の1100万人から年々減少。今年度も前年度比40万人減の770万人にとどまる見通しだ。もちろん、01年の開園以来、4年連続の赤字だ。

【20日:2005衆院選“名簿集め"に壁。個人情報保護法全面施行】
 選挙戦で名簿は、各陣営にとって有権者に働きかけるための強力な武器の一つ。だが、4月の個人情報保護法の全面施行で、その名簿集めが難しくなっている。政治団体が政治活動のために行う個人情報の収集は、個人情報保護法の適用外となっている。それでも、電話をかけると「(電話番号を)どこで知ったのか」と不審がられることもある。「そこできちんと答えられないとマイナスに働くので気を使う」(民主前議員陣営)、「きちんと説明したうえで二度とかけないようにしている」(自民新人陣営)、「法律違反では、などと苦情を言われた」(共産新人陣営)など、各陣営とも応対に苦労している。

【20日:堀江出馬でライブドア経営暗雲、社内からも懸念の声 】
 無所属での衆院選出馬を決めたライブドア社長の堀江貴文氏(32)。同社幹部からは「これでポータル(玄関)サイトの閲覧数増加は間違いない」など、したたかな本音が漏れてくる。だが、堀江氏が当選すれば議員活動を優先しなければならず、落選すればイメージダウンは避けられないところ。市場では「どちらにしても経営にはマイナス」との見方が広がっている。ただ、皮肉にも堀江氏の出馬で、同社のサイトは公職選挙法への抵触を避けるため、総選挙関連のニュース掲載を制限する事態となった。

【21日:体育館よりホテルのほうが安上がり】
東京都昭島市では、選挙が秋のイベントシーズンにぶつかり、これまで使っていた小学校の体育館に先約があったため、ホテルを使うことにした。体育館の場合、大人数による長時間作業で9月でも冷房装置を特設し、約150万円かかるが、ホテルだと設置費などは不要。このほか机やイスなどの備品の搬入・搬出費約15万円、前日から準備に当たる市職員の人件費約10万円も節約できるという。 一方で神奈川県のニュース。「2005衆院選 「いつもの開票所」に先約 代替会場確保に選管四苦八苦」

【21日:日本ネチズンが「バンク」にサイバーテロ Googleの東海名称めぐり 】
朝鮮日報:
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/21/20050821000038.html
「Google earth」で「日本海」表記を「東海」に変更して以来、サイバー外交使節団「バンク(www.prkorea.com)」が日本のネチズンの集中攻撃を受けている。
「Googleで日本海が急に東海に変わった理由を知りたい。Googleが 韓国の過激な民族主義者たちに屈服し、公正さをあきらめたことは極めて残念だ。名称を訂正してほしい」と主張している。

【22日:今度は「ウォームビズ」 暖房も控えめにと環境省】
 夏場のノーネクタイ姿を提唱した「クールビズ」に続き、環境省は22日、秋や冬にオフィスの暖房を抑えて省エネにつなげるための新キャンペーン「ウォームビズ」を10月1日から始めると発表した。室温20度で快適に仕事ができる服装が対象で、ニット製品の重ね着や保温性の高い下着、帽子などを組み合わせたスタイルが考えられる。「夏場の冷房並みに冬場の暖房にかかる電力は大きい。暖房に頼り過ぎず、働きやすく暖かく、格好良いスタイルを定着させたい」とのこと。

【23日:プロ野球参入「全くない」インボイス社長 】
 情報通信サービス業のインボイスの社長は22日の決算発表の席上、プロ野球の球団運営に参入する可能性について「まったくない」と強く否定した。「プロ野球の旧態依然とした体質が絶望的でやる気がなくなった」と述べた。

【23日:スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に】
米国のホットドッグチェーン「ネイサンズ」のフランチャイズ店が8月12〜14日に東京で開かれた「コミックマーケット」(コミケ)。会場に出店した同社フランチャイズ企業のアルバイトスタッフが、実名で運営していたブログに「みんな頑張ってバイトしています!まぁお客はみんなオタ」「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」などと写真付きで記事を掲載した。これを読んだユーザーが「客をばかにしている」などと掲示板などで反発。その後ブログは削除されたが、同社にも苦情が寄せられたもようだ。

【24日:永田町衝撃の世論調査…自民、単独過半数も 】
 小泉純一郎首相(63)が仕掛けた「9・11自爆総選挙」。自民党執行部は郵政民営化法案の造反組潰しに女刺客を次々に放ち、「賛成論者は正義、反対論者は悪」という対立構図をあおり、支持を高めている。こうしたなか、大手報道機関の情勢調査で、「自民党単独過半数もあり得る」との衝撃情報が流れ、永田町で波紋を広げている。

【25日:だいがくせいはかんじがにがて…“正答率"4割以下 】
 高校卒業程度とされる漢字検定2級の問題で、大学1年生の正答率が39.8%しかなかったことが24日、日本漢字能力検定協会による初めての調査で分かった。
調査で大学1年生には、「閑古鳥」「吟味」「醜聞」の読みや「魚のクサミ」「マイゾウ文化財」「門前のコゾウ」の漢字を書かせる問題などが出題された。

【26日:「アルカーイダが東京テロ準備」 仏予審判事警告 】
 フランスの国際テロ捜査の第一人者、ジャンルイ・ブリュギエール予審判事は26日付の英紙フィナンシャル・タイムズとのインタビューで、国際テロ組織アルカーイダが東京、シンガポールなどアジアの金融センターに対するテロ攻撃を準備していると警告した。イラクに自衛隊を派遣している日本がテロ攻撃の対象になるとの見方は従来もあったが、テロ捜査のベテランの警告だけに、各国の治安当局は警戒強化を迫られそうだ。

【27日:高野連、駒大苫小牧高の甲子園優勝取り消さず 】
 全国高校野球選手権で57年ぶりの連覇を達成した駒大苫小牧高の野球部長による部員への暴力問題で、高野連は27日運営委員会を開き、部長に対し謹慎処分、同野球部について警告処分が相当とした。優勝の取り扱いに関しては「部員が直接、不祥事に関係しているわけではない」ことから処分は行わない。これで来春の選抜大会の出場校を選ぶ重要な資料となる秋季北海道大会にも参加できる。

コメント(9)

極力参加の方向で(^^/

今月はすべての項目が興味大有りですね。
ローソン、マックの100円戦略の誤謬。
身近ではアルカーイダが東京テロ準備。
私的には
【20日:2005衆院選“名簿集め"に壁。個人情報保護法全面施行】

【21日:体育館よりホテルのほうが安上がり】
かな?
 
 Cray'sさんが、どう話を広げてくれるかに期待しています。
前回おじゃましたDELTAです。
今回も出席させていただきます。よろしく
【月刊】9月号 追加資料です。
いつも秀丸エディター、9ポイントで印刷し見開き2ページに収まるように調整
しているので、先日の内容から2〜3記事を削除しています。

【22日:今度は「ウォームビズ」 暖房も控えめにと環境省】
 夏場のノーネクタイ姿を提唱した「クールビズ」に続き、環境省は22日、秋や
冬にオフィスの暖房を抑えて省エネにつなげるための新キャンペーン「ウォーム
ビズ」を10月1日から始めると発表した。室温20度で快適に仕事ができる服装が
対象で、ニット製品の重ね着や保温性の高い下着、帽子などを組み合わせたスタ
イルが考えられる。
1方、アパレル業界の転職支援サイト運営会社が「今すぐクールビズを着てほし
い熱すぎる男性は誰か」を、主に10-30代の男女約600人に聞いたところ、元プロ
テニス選手の松岡修造さんが1位になった。理由は「周囲は冷めているのに1人だ
け燃えている」「語り口が暑苦しい」と極めてクール。2位は人気タレントみの
もんた、3位は小泉純1郎首相。4位はダウンタウンの松本人志、5位は歌手の松崎
しげるだった。

【28日:グーグル・アース、東海と日本海を別々に表記】
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/28/20050828000044.html
Googleが3D表示可能な地図ソフト「Google Earth」において「日本海」表記を
「東海」に変更して以来、日本のネチズンの集中攻撃を受けていたが、この度
「東海」と「日本海」の双方を別々に表記するように変更していたことが明らか
になった。韓国に近い海域を「東海(East Sea)」、日本に近い海域を「日本海
(Sea of Japan)」としている。

【30日:民主がHPに代表の第1声掲載、総務省の指摘で削除】
 民主党は30日午後、党のホームページに衆院選公示を受けた岡田代表の第1声
などを掲載した。しかし、総務省選挙部から「選挙期間中に遊説内容をHPに載せ
ることは公職選挙法に抵触する恐れがある」と指摘され、同日夕に記事を削除し
た。
HPを担当する「プレス民主」編集部は、「前回の衆院選でも、投票をお願いする
部分を省いた形で代表の演説を載せていた。今回も大丈夫だと思った」としてお
り、今後はHPの更新を控えるという。
はじめまして。
いろいろ見てたら、このコミュニティを見つけました。
明日、よろしければ、参加させてください。
こんな時間になって申し訳ありませんが、参加希望です。
【月刊】はすんごく久しぶり。
皆様、昨晩は、初参加でしたが、楽しく刺激的な夜を過ごすことができました。ありがとうございました。

自分の知らない情報・視点に触れると、頭がフル回転するもので、こういう知的な刺激は楽しいですね。

いろいろと発言しましたが、ちょっと本題とは違う方にふってしまった点もあったと反省しております。

これからもよろしくお願いします。
昨日「【月刊】9月号」に参加の皆さん、興味深い話をありがとうございました。

結局、初参加4名を含む11名で開催させていただきました。

 参加出来なかった方。
【月刊】は、毎月第一金曜日をメドに開催しています。
次回は10月7日(金)を予定しています。早めに予定を入れておいて下さいね。
(初参加の方が新鮮な雰囲気を醸し出してくれましたが、一方で常連のあ・な・たがいないのは寂しかったですよん)

 さて、昨日の話題を振り返ってみましょう。

【2日:「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」著者もLLP登記】
・本屋で立ち読みしただけで読み終えてしまった。
・「有限責任事業組合(日本版LLP)契約法」とは?
・「元通産官僚らが代表を務めるグループ」って村上ファンド?

【5日:ローソン100円ショップ早くも見直し】
・どこにあったの?(みなさん、存在を知らなかった)
・6店じゃスケールメリットがないじゃん
・既存ローソンとナチュラルローソンと100円ローソンが「ドミナント」で並んでたら?

【10日:マック減益で反攻シナリオ、客数は伸びたが… 】
・ボストン、シドニーに住んでいたときの「マクドナルド」
・日本と海外の食文化(マックがジャンクフードの国と高級品の国と)

【17日:西友、消滅へ「ウォルマート」に1本化 】
・ウォルマートの規模でコンビニっぽい
・デパ地下の伸び率と単身者数の伸びがパラレルする?
・池袋東武のジェラートの行列7割は男性

【20日:2005衆院選“名簿集め"に壁。個人情報保護法全面施行】
・「個人情報保護法の適用外」とは言うけど。
・電話ぐらいで投票行動が変化します?


【21日:体育館よりホテルのほうが安上がり】
・ちゃんと入札したの?「随意契約」?
・ホテルにとってビジネスチャンス?
・タダ(体育館)より高いものはない?
・それにしても低投票率、なんとかしなくっちゃ。

【23日:スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に】
・「ネイサンズ まとめ」で検索すると経緯のまとめが。
  http://www.geocities.jp/hotdog_bolg/
・「ネイサンズ」のTophttp://nathans.co.jp/top.htmlにいきなりお詫びが
・しばし「2ちゃんねるの楽しみ方」談義
・けっきょく「ネイサンズ」の知名度を上げる福次効果が。
 (参加者のほとんどが知らなかったハンバーガー屋)

【24日:永田町衝撃の世論調査…自民、単独過半数も 】
・来月の【月刊】の時は、どういうネタになっているんだか。
・記事が載った24日の情勢と今の情勢に変化も
・専門家も「予測が付かない」のだそうな

【26日:「アルカーイダが東京テロ準備」 仏予審判事警告 】
・選挙前に「テロ」があれば政権交代?
・田中宇http://tanakanews.com/ 「アルカイダは諜報機関の作りもの」
・何か起きるなら来週?

【28日:グーグル・アース、東海と日本海を別々に表記】
・ここでも2ちゃんねるが話題に。
 http://blog.livedoor.jp/ex11_news4vip/archives/50157698.html

【30日:民主がHPに代表の第1声掲載、総務省の指摘で削除】
・新党さきがけ当時の政策調査室が自治省選挙課に公開質問状を出している。この当時のスタッフが現在も民主党にいるはず、
・私(藤原)が、毎日新聞の記者と一緒に選挙課に取材に行ったときの選挙課の方の言葉。
「公職選挙法は国会議員自身が作る法律。都合が悪い点を自分たちで改正すればいいじゃないですか」

 さて、来月開催時には選挙がどういうネタに育っていることでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

異業種交流会 東京FORT 更新情報

異業種交流会 東京FORTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング