ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ORGANIC LIVINGコミュのドメスティック・フェアトレード!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ファトレード」という言葉は、随分浸透してきたように思います。ご存知の通り、「ただ資金的援助をするのではなく、適正な価格で商品取引を継続することで、南の国々の持続的な生活向上を支えることを目指すこと。私たち消費者にとっては、買い物を通してできる身近な国際協力のかたち」と言われています。

でも、国内でも同じことが言えるのではないか、と友人に伝えたら、彼は「ドメスティック・フェアトレード」という言葉をすでに使っているとか。彼の知人が石川県に行って、中小企業の人たちにあったときの話。

「今の世の中、全てが価格競争で、誰かが泣く状況になっている。そのため、仕事を発注するときは、自分が泣くのか、誰が泣くのかを、考えなくてはいけないという。 たとえ泣いたとしても、食えなくては意味はない。だから、誰かが泣くことを知っていて、仕事をするのは、忍びないという。」

なんだか切ない。でもこれ現実。

国内にこそ、必要な概念かもしれない。
小泉首相は「格差は仕方ない」と最近は開き直っているし。そんな考え方が浸透していけばいいなぁと思いつつ、お気に入りのものは大事にしつつ、物やサービスとの付き合い方を考えていきたい!そんな風に思います。

よい連休を☆
*写真はママと始めたスロービジネスのコースター(詳細は私の日記に遊びに来てね)。顔の見える関係性だけで販売します。対面販売に限定する理由は、買ってくれた方の笑顔の写真を撮り、コメントをいただき、病気の母の「元気」に変えるため! by Naoko



コメント(3)

ほんと、気心の知れた友人たちと小さくても
奪い合いではなく分かち合っていけるビジネスをしたいですね〜。
ほんとは昔からそうしてきたはずだし、そう出来るはずなのだよね。
全ての人がハッピーになるビジネスこそ理想ではあるけれど、
価格競争があったからこそ、日本経済もここまで膨らんだという事実を考えるとなんだか切ない。

それに、そんな先進国に育った私たちだから、こうやって今フェアトレード云々なんて言ってられる。
わたしにとって、これは永遠のテーマかも。涙
akiちゃん、そう、昔はそうだったはず。本当にそう思います。そこには倫理とかが必要なんだろうな…と想うけれど。

ユキートさん、価格競争があったからこそ、というのもまさにその通り。共産主義がだめだったのは皆わかっていて、だからこそ資本主義なのだけれど、その手法や意味合いが少しずつ変わってきたらいいのではないかと思うこのごろです。「そんな先進国に育った私たちだから」という言葉がグサリ。。。私も永遠のテーマです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ORGANIC LIVING 更新情報

ORGANIC LIVINGのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング