ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダメcycling部コミュの自転車再生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新入りのアルルです。
いきなりのトピックスで申し訳ございませんが、知り合いから譲り受けた自転車を現在再生しております。(単に自転車屋さんへ預けただけですが...)
再生完了後の陽気の良くなったあたりに、是非ともツーリングなんかを企画して下さい!


先般、船橋のZUNOW/EASTというプロショップに相談に行ったのですが、レース指向の強いお店が故か、ちょっと冷遇気味...。そんな事もあり、木場のショップへ実車を転がして行きました。(以下抜粋/文体御容赦)
http://www.cs-y.com/
千葉のショップと対照的な対応で、ちょっと歓声があがる程に歓迎された。つまり古き良き時代(バブル期)の産物だったらしい。

まずクロモリフレームであるのはふくちゃんの推測通りでしたが、見所としてフレームの繋ぎ目の処理に、細工がしてある(写真左)。
そして叩いてみて素材の均一性や腐食を診断。
現在もクロモリフレームは存在するものの、イタリアや日本の産地の一部を除いて、こうした細工の出来る職人が絶えているらしい。

ハンドル近辺の刻印(写真中)や、その他のパーツを見ても、バブル期の豪華さが見て取れるらしく、何よりも当時は「メッキ」の規制が弱かったので、厚塗りが施されていて*錆びていても磨けば光るそうな。

その他のギア類も洗浄すればそのまま使えそうで(写真右)、リムとタイヤ、ハンドルテープの交換程度で乗れるようになるらしい。

予想では一ヶ月弱かかると踏んでいたのだが、1週間で上がるらしい。
これはちょっと速過ぎる...。実に問題だ。

コメント(18)

何が問題かと申しますと...、
修理に2週間程度かかるり〜仕上がりは2月中旬、そしてタイミングを見計らって2月末頃の引き取り、するとカード払いで実支払いは4月以後..。等と子供じみた事を考えていたのですが、先程「仕上がりましたよ〜」の電話が入りました。
タイヤとリムとワイヤー類の交換だけですから、たしかに速いはずなのですが...。

流石に1ヶ月も置いておけないので、どうにか資金繰りして取りに行きましょう。 (しょぼい話で申し訳ございません)
アルルさんはじめましてです、ICHIZOともうします。
クラシックな感じでよいですね。
その時代の味を感じますね。
自分のはフレームが古く
他のパーツを現代物(それでも中古ですが)チョイスですけど。
ICHIZOさんはじめまして。
春を思わせるこのポカポカ陽気につき、
本日取りに行ってきます!
アルルさん、いらっしゃい。
お披露目楽しみにしてますよ〜。
今週末デビューですな。

慣らしを兼ねてご近所サイクリングに行きませう。
クロモリフレームは頑丈で良いとのこと、ツアーシリーズはみなクロモリだったそうな。感覚的には70年代のアメ車のレストアですね。
むふふ...。
なかなか格好よろしなぁ。
適度なクラシック感が、マニア受けしそうです。
今日は初乗りで中途半端な距離を走ってきました。

明日にでも生まれ変わった我が「ZUNOW」号をお見せしましょう。

*勝鬨のエースレーンでやってるバッタ屋さんにて、自転車用ヘッドライトを購入しましたので、夜間走行も道交法に反する事なく走れます。
ムフフ...。
さて、アルル号再生を記念してひとっ走りしましょう。

さきほどすーさんからメールもらいましたが、明日の午前から昼にかけていかがでしょう?

10時くらいに出てランチで仕上げとか。

ご検討くだされ。
先程、アキバオ〜にて「ダイヤル錠」(200円)と「サイクルメーター」(1,000円)を購入。
でも、あんまりゴチャゴチャさせたく無いもんで、取り付け検討中。

明日、問題ないっす。
再生にあらず*最盛な姿をお見せしましょう。
今、後楽園迄、野暮用で行ってきたっす。
あと、フラッシャーとカウルですな。
冗談はさておき、では明日行きませう。拙宅前に10時でいかが。空気もパンパンにしまっせ。
三線さんも参加ということでふくちゃん邸前9時半出発でいかがでしょうか?
早いぶんにはノープロブレム。
では、9時半出発ということで。

>アルルさん
サイクルコンピュータは必須ですよ。
速度や走行距離がわかったほうが確実に楽しいし。
諸々了解仕った。
只今、日本橋界隈で酔っぱらってましたが、一風呂浴びて月島へ戻ります。
どうやら今夜は寒いようで。
そんな訳で公開させて頂きます。(手術前と手術後の写真)

ウイール&タイヤ、ワイヤー類、グリップテープの交換。
サビ取り&ポリッシュ、各部グリスアップの施術で、こんな具合になりました。

今朝10時から、月島走遊会の皆さんと40キロ程走ってきましたが、まだまだ走り足りず?溜池まで行ってきました。

若干お尻が痛いものの、まあ当分は楽しめそうです。
再生ではないのですが、雨に濡れた自転車のメンテナンスはどうしたらよいのでしょうか。
アドバイスお願いします。

5ヶ月ぶりのレスありがとうございます。

自転車マスターで無いもんで詳しくはありませんが、機械もの全般の「雨に濡れた場合の処置方法」としまして....


柔らかく乾いたタオルで、表面の「水分と埃等の汚れ」を拭き取り、繋ぎ目のような入り組んだ場所も丁寧に拭き取って下さい。
泥等で汚れが酷い場合は軽く水で流し、入り組んだ場所はブラシ等で汚れを掻き出してから、上記のように拭き取って下さい。

風通しの良い場所で陰干しした後、必要な部分には注油やグリスアップを施し、汚れた油&余分な油分は適便拭き取って下さい。


...って感じで宜しいでしょうか?皆様。
久しぶりに木場ヨシダのhpを覗いたら、このZUNOW号がネタになってました。
http://www.cs-y.com/
左のバナーの「TUNEUP STATION」でリンクして、一番下にZUNOW号の勇姿が!
(ここのhp、アドレスが面倒臭いのよねー)
かなり詳細にレポートされていて、ちと感心。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダメcycling部 更新情報

ダメcycling部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング