ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

次世代ソーシャルビジネスコミュの商売について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、今属させていただいている組織の、60歳のすでにアドバイザーとして君臨している方から、素晴らしい話を聞かせてもらった。


「商売について」


日本、世界中を周り商売を大変広げてこられ、日本の経済発展、他の地域にも一つに貢献してきた方であり、尊敬出来る大先輩。



そんな方からのお話。


私の現在の組織でのキャラクター的に、「変人」的にいじられているため、「おまえ、商売ってなんだと思う?」といきなりわざと馬鹿にされた感じで質問されたのが発端。

周りの先輩も爆笑。

そもそもキャラクターわざと作っちゃってますが。。


「商売とは、社会へ貢献する事が軸です」


「そうやな。ただそれだけじゃあかん。利益を出さんと。利益が社会の貢献に繋がってるんや。そもそも法人てなんや?」


「法律的に国に貢献している人集団組織のことですかね。税金等々勘案して」


「は?そんなの当たり前や。つまりは俺らは働いているだけで、利益を沢山あげているだけで、すでに国に個人単位でも組織単位でも国に、社会に貢献しているわけや。税を通してな。その税はどこで使われてるんよ?
またおまえが給料でもらった金を社会で使えばそれだけでかなり貢献できていることもお金の周り方を意識し認識しなさい。てかおまえは知らなすぎだから知っときなさい」


「なるほど。有難う御座います。
ただそれは必要な観点の一つじゃないですかね。今の時代、必要とされてきている観点は利益を出せば良いだけではないと思います。
例えば・・・みたいな例があって、一方的なビジネスで社会の混乱を生んでいることも沢山あるわけです。」

「そうやな。中国とかそうやん。でも変わってきたやろ、周りが引き締めてきたし」。



「そうですね。つまりは両方が伴った商売がこれからは求められてくる、と私は思います。というかマストだと感じます、社会の流れを見たときに。素人なりに」


「そうやな。政府は変わらん。オレらが引っ張らなきゃあかんよ。
まぁとにかく今は客に貢献せい。
すべてはそっからや。今のおまえにとっての貢献対象は民間人の前の、お客、だ。
それが民間人まで繋がるところはまた考える。

・・・てかやっぱおまえ宇宙人やな」


他にもいろいろあったけど、つまりはさすが社会の大先輩である方で、当たり前ようでなかなか認識できていないことをリマインドしてくれた。
有難うございました。


ただ、話を戻すと、私は下記のようなところも考えていかなと思う。

周りにいた二人の先輩がなんかどこまで真剣に話ができるかわからんから(つまりまた変にいじられる。)そんときは、あえて詳細に考えを伝えなかったが。



税金を納めていれば、それだけで貢献できている、というのはあまりにも当たり前。


その中身も同時に問う時代が現代であると感じてます。


だからこそ、いかに税金をとられるシステムからくぐり抜ける生き方にたどり着くか、に生き方の重要性をみいだす人が現代まででかなり増えてる。


どうせたいしたことに税金は使われていない、というのが明確になってきた今、税金を納めている、だけで社会へ大貢献している、とは言えない時代にきてる。
でも一方で税金は必要なところにも沢山使われているお金。

汗水たらして税金を納めているのは、一つに素晴らしい貢献である、とは絶対に言える。


つまりどちらの観点も必要だと私は思う。


だから、商売、に対する捉え方も、一つに、客、に貢献するだけでなく、その先も明確にしていく。

でも大先輩が仰る、まずは、という教えは素晴らしい。

確かに客に貢献もできない奴が、その先の価値どうこう言える訳がない。


ただ両方の観点は絶対にこれからは自分を繁栄させる上でもマスト。



商売なんて相手は人。

だけじゃない、今は。


環境、社会。

これらの動きをしっかりと理解し、最終的には何が本当に、人のためになるのか。

大多数は、先進商売の恩恵を受けられない状態にある世界。20ー30億人以上でしょ。


そこを考えていかんと、ただ格差、社会問題が広がる社会になるだけ。

経済は発展していくが。


今回はキャラをまた作っちまって、詳細に反論しなかったが、次は自分の考えをぶつけていこうv



今までの理解だと、社会の流れを汲み取りながら、両方を見れている人は、受け身で動いていて、狭い組織で社会を知った気になっている人にはめったにいない。


正直さっきの大先輩も怪しかったが。。


ただ自分より長く生きていて、そこまでも把握している、もしくはできる人なんて腐るほどいるわけで、
確率少ないにしても、どんどんぶつけていこう。



これを、「世間知らずだな」と本気で見ている先輩がいたら、それは変えなきゃならない事実だろうね。
てかめちゃいると思うが。



一番悪いサイクルは、
「間違った常識」にあるとおもいます。


あー勉強になりまくる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

次世代ソーシャルビジネス 更新情報

次世代ソーシャルビジネスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。