ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消費税法@税理士試験コミュのどうしたら時間内に終わりますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どーしても。何をどーやっても、
アレをこーしてなんたらかんたらやっても
時間内に解き終わりません(>_<)
正確には、書き終わりません(-。-;

仮計辞めたし
4・0・非・非の輸のメモしか書きません。

調整対象固定資産はいつも白紙…
仕入れは、足し算の合計を電卓で出す時間もなく
4/105できません(-。-;

最悪、課税売上割合も最終値を出せません(-。-;
泣きそうになります(T ^ T)

どうすれば納付税額まで書き終わりますか?

理論は2-8・7-10・7-11・9-2・9-5以外は完全暗記してます(^-^)

何が足りないのでしょうか?
大原生で、全統は計算28しかありません

悔しくてイライラします(>_<)

コメント(11)

はじめまして、桜ドットコムと申します。<(_ _)>僕は、ずっとTACなので取り組まれている練習問題や難易度状況などがしっかりわかりませんが、僕は次のようにしています。
手順
計算からやる

問題量で60分か70分に決める

仮計を45分か50分で埋める。

調整対象関係は、仮計にまとめておく

残り時間で回答用紙に書きなぐる(ノ-"-)ノ~┻━┻
こんな感じですが、役にたったでしょうか?
その5題を覚えてないのはちょっと危険な気が…げっそり特に2-8と9-2はげっそり


計算一体何が足りないんでしょうね泣き顔一度、時間内に終わる人の計算の解き方を見させて頂いたらどうですかexclamation
そうすれば自分と違う所が見えてきて、弱点が見付かるかもですよわーい(嬉しい顔)
理論に掛ける比重が思いのではないでしょうか?
講師いわく、きったない字でも何となく読めればいいみたいですよ。

そうでないのであれば、計算の判定をじっくり丁寧にやり過ぎている、とか…。
多少複雑なもの以外は反射でやるようにすれば、格段にスピードはアップするはずです!
仮計まででいいので、解きまくるしかないですね!
お互い頑張りましょう!
こんにちわ。

残り時間を考えると、「どうやったらスピードアップできるか」ということよりも、
「どうやったら今のスピードで合格答案を作れるか」を考えたほうがいいですよ。

スピードをあげようと思っても、今から本試験までに極端に速くなるわけ
ではありません。
もちろん速ければものすごく有利ですが、速くなければ受からないという
試験ではありません。

ただ、スピードについて多くの方が勘違いされていますが、電卓のスピード、
転記のスピードなどは気にする必要はありません。
速い人と遅い人を比べてもそこまで差がつくものではないからです。

一番差がつくのは、ダミーさんが書かれているように「判定」です。
迷わずにどんどん振り分けが出来るくらいになれば、10分以上縮められます。
分からないものが出てきた時は止まるのではなく、飛ばすか適当に入れるか。

考えても分からないものは分からないのです。

まず全部完璧にできることはあり得ません。
模擬試験の正答率をみてみんなできているところを落とさないようにしましょう。
私もいっちーさんやスバイリエンさんなど、みなさんの意見に賛成です。

そのうち返ってくる全統の得点分布表を見てみてください。100点の人なんて通信生でズルした人しかいませんよあせあせ(本気でやって100点取った神がいたらごめんなさいふらふら

大体の人が80点台とかになるわけで、その大半が納付税額まで書けていないと思います。昨年某校で模試の採点バイトをやったことがありますので自信を持って言えます。最終値はどうせ合わないのでそこまで出す意味は近年はなくなっていると言えるでしょう。

それより上にちょろっと書いてある計算28点ということの方が重要です。最終値まで行かなくても分類を合わせることができれば36点以上取れるはずです。消費税法は1ヶ所間違えると芋づる式に点数が落ちていく科目ではありますが、その大半は分類間違いが原因だと思ってます。ということは、分類さえ正確にできれば最終値まで出さなくても目標点数や合格答案になるはずなんです。

スピードも大事ですが、スピードを保ちつつ正確性を上げるという作業をする必要があるのではないでしょうか。

自分はそれを意識して今もやっています。よかったら参考にしてみてください。

お互い本試験まで残り短いですが頑張っていきましょうわーい(嬉しい顔)
皆さん、ご意見ありがとうございます手(パー)

やっぱ脳での分類が遅いです冷や汗
慎重になり過ぎてるみたいです…
質問です。
大原生です

実力判定公開模試はなんとか時間内にとき終わります計算60〜70で残りが理論にあてるって感じです。

昨年や一昨年の、直答や直前予想だと、計算を納付税額まで仕上げるのに90分かかります((((;゚Д゚)))))))

これって、全部解いてはいけない問題なんでしょうか?
かなり適当な意見に聞こえるかも知れませんが、この試験は満点を目指すのではなく、上位10%を目指す試験です。
だから、納付税額は合わせる必要はないと思います。というよりも、計算過程で1つでも間違いがあると合いません。
あと、調固も内容が複雑であれば、解く必要がないと思います。
簡単な論点は外さない
これをしつつとれる範囲で、点数を取って、70分経てば、計算を終わらせて、理論に行く感じが良いと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消費税法@税理士試験 更新情報

消費税法@税理士試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング