ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相続税法@税理士試験コミュの質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相続税を勉強してて分からないことがあったら
ここに書いていってみんなで解決していこう
というコーナーです♪

コメント(42)

素朴なぎもんです。

ちょっと違うかもしれませんが。

僕が通っている東京CPA専門学校の相続税法の理論集では「特定事業用資産の課税の特例」の理論が6Pと、ひとつの理論としてはやたらと多いのですが。

みなさんの学校の理論集ではどうですか????
ちなみに今これを覚え中ですw去年出たとかw
どこも同じくらいなんですね★
しかも進み具合も同じくらいで(^0^)/

理論は始めは2ページで4時間とか普通でしたが大分なれて来て、今は2ページ、1時間くらいですかね★
『特定事業用…』の理論は2日計画で覚えようと思います(-.-;)
頑張りましょう★
理論、
僕は一度書いて。そのあとはひたすら声にだしますね。

心掛けているのはしっかり確認することですかね。
書いた後声にだした後のあってるかどうかの確認は心掛けてます。
あとは慣れだと思いますf^_^;
今、特定事業用資産の理論暗記を行っているのですが、特定事業用資産の意義とかをマスター通り(TACの)に書くと頑張っても二時間近くかかってしまうような気がして、本当に意義とかまで覚える必要があるのかなと不安な気持ちになりなかなか暗記に身が入らなくなってしまってます。株式や森林、または精算課税に限定など、様々な出題形式はあるとは思うのですが…それでなくてもひたすら長くて(涙)みなさんはどのようにして特定事業用資産の理論暗記しましたか?教えていただけるとありがたいです。
TAC受講生に質問させて下さい。

直前対策での財産評価について

大原では、営業権の計算を取り込んでいます。

TACでは、何が取り込まれていますか?

特殊な個別計算もあれば、それも教えて下さい。
> ゴリさん

自分も間違いノートはうまく作れなかったので、テキストに書き込んで付箋を貼っておくぐらいでした。試験前に付箋を貼ったところだけ見直す程度でしたが意味があったと思います。

単なるケアレスはあまり気にしないようにしてましたが、2回おなじケアレスが出るところは何故間違えたのか分析をして、間違えない回答の手順を固めるようにしました。

形にとらわれず、自分がやりやすいと思う方法で弱点対策が出来ればよいと思います。
私は相続の理論は嫌いです。消費の方が万倍楽でした。。。

私が相続が苦手だったのは柱挙げがしにくかったというのがあります。
理マスの構成の問題もあるのかも知れませんが、問題となる論点が散らばり過ぎていてなかなか全部を頭に呼び起こせなかったからです。特に手続きとかでこういう形になるので余計に呼び起こしにくかったです。

で、今は所得をやっていますが実体規定メインなのは楽でいいです。。。
TAC総合 基礎編 問題4について質問です。

1、配偶者乙取得の宅地の正面路線価185千円 はどこから拾った数字ですか? *180千円になると思ったのであせあせ(飛び散る汗)

2、債務控除 孫E 「相続人・包括受遺者でないため適用なし」のコメントが入っていたのですが、Eがどの債務を負担しているのか解りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)


自分は大原生なのですがTACで受講されている方で何か聞いている方いたら教えて下さい。
*不適切な書き込みでしたらすみません、削除します。
初歩的で曖昧な質問ですいません(´`)
私はIT会計の生徒なんですが税法は自分の学校のテキストを信じていません(^^)
独学または学校のテキスト+αでやっている方のO原またはTACの基本テキスト以外の手本の教材(読んだ参考書等)を教えて頂きたいんです( ̄∀ ̄)何卒宜しくお願いします^^
税理士試験 相続税法 平成15年度の解き方で理解できないところがあります。
3.(1)?イ、ロ、ハ、ニの宅地の計算方法についてです。

この問題は、私道に隣接した宅地の財産評価です。
私道(H市L町333−5番所在の宅地)は、不特定多数の者の通行の用に供されているため、評価しません。

ここまでは、理解できます。

疑問に思うのは、この私道に隣接する宅地(H市L町333−1〜4番所在の宅地)の評価ですが、通常私道を側方路線として宅地評価するので路線価が付されているはずです。
しかし、この問題は、路線価が付されておらず。
解答を見ると側方路線を無視して正方路線のみで評価してます。

なぜでしょうか?

質問です。

直前の問題を解く時、時間がなくて、相続人等の相続や遺贈財産の価額、相続人等の課税価格、合計額、相続税額、算出、納付を出していないのですが、本試験で同じことをしたら落ちますでしょうか?
質問です。

小規模宅地の特例(特定居住、別居親族)
要件の読み方がよくわかりもせん。

・居住用宅地を引き継ぐ事
相続するってことでいいですか?
当たり前すぎるので気になります

・申告期限まで所有する事
民法の所有権をゆうすればいいのですか?
要するに、短期で処分不可って事?

・3年以内に〜の所有家屋に居住したことがないこと
自分の家に住んでたらいけないのですか?
賃貸ならいい?



相続はFPのテキストで独学です。

読み方で間違っている点あれば指摘、解説頂けると嬉しいです。
簡単な説明をします。

別居親族の居住用80%減の話でしょうか?

・居住用宅地を引き継ぐ事

相続または遺贈により、その居住用宅地を取得した者です。

質問すると言う事は、貴方にとっては当たり前ではないと言う事。

・申告期限まで所有する事

相続の開始を知った日の翌日から10月を経過する日を申告期限と言います。

別居親族に関しては、所有(居住が要件ではない)で要件が満たされると思います。

・3年以内に〜の所有家屋に居住したことがないこと

被相続人の居住の用に供されていた宅地(相続開始直前に居住していた宅地に限る)

被相続人の居住の用に供していた家屋の利用されていた宅地を除きます。

相続前3年以内に別居親族である者または、その者の配偶者の有する家屋に居住していると駄目。

その取得者は、制限納税義務者に該当した場合には、日本国籍を有していないと駄目。

被相続人の配偶者が存在していると駄目。

被相続人の法定相続人が、その宅地に居住(被相続人の死亡時)していたら駄目。

本試験が終わったばかりだけど、今頃なんで質問なのかしら?

何も調べずに、条文を思い出して適当に書いたので、詳細は自身で調べるか専門学校の先生に聞いて下さい。専門学校へ電話すれば、教えてくれますよ。
適用される条件が非常に厳しく、なかなか問題には反映されないと思います。
税理士有資格者なんで試験受けてないんです。
あと、問題ときたいわけでもなければ、条文や通達の詳細を知りたいわけでもありません。
所与の条件の下で機械的に計算できるようになりたいわけでもありません。
原則があるから特例があるわけです。原則(相続税法による申告義務に基づいて財産評価)があるから、特例(評価減)がある。
いちいち特例の要件に、原則に関する事書かなくてもいいよなって思ったのです。
まぁ法律はそーゆーの多いですよね。
特別な意味のある要件ではない事がわかってよかったです

あと予備校なんか行ってないのでここで聞いてます。

携帯からで、はしょって書いたのがいけなかったのかもしれないですね。
あとさぼって原文を調べてないこと。片手間で勉強してるんで。



とりあえず
うまく読めないので、各要件がそれぞれ規定される背景や理由が知りたいです。
各要件の必要性を一言づつくらいで
説明して欲しいです
試験にでないから~ってのはかんべんしてください。


でも、ありがとうございました。
おかけげで、関係ないとこで新しい閃きはありました。



質問です。
相続について、相続人がお祖母ちゃんと配偶者と兄弟姉妹だけで、お祖母ちゃんが相続放棄した場合、基礎控除を計算する課税遺産総額の計算は配偶者と尊族のみで計算するのでしょうか?放棄は無かったものとして、計算すると解説があったんですが。そして実際の遺産相続は配偶者と兄弟姉妹とで分配されるんでしょうか?

ログインすると、残り27件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相続税法@税理士試験 更新情報

相続税法@税理士試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング