ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オペラ!コミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとした質問などが出来るトピックが見当たらなかったので、
トピックを作成させて頂きました。
宜しくお願いいたします。

早速お知恵を拝借したいのですが…。
メトロポリタンオペラの座席について悩んでいます。

1階Orchestra席の前から20列目の中央の席、もしくは
3階Grand Tierの前から3列目、舞台から見て中央よりやや右側の席。
の2種類です。
どちらも290ドルのお席です。

本当はバルコニーかFamilyTierあたりのお手頃な席で見たかったのですが
(以前その辺りで鑑賞して特に大きな不満もなかったので…)、
12月のクリスマス前で全てソールドアウトでした。
今買える席もとても限られていて、早く決めないと!と焦っている感じです。

METではなくて、他の歌劇場で鑑賞された方のご意見でも大歓迎です。
どちらがよりお勧めのお席かご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

コメント(30)

はじめまして
生で見るオペラの迫力を楽しみたいなら
断然プラテアですね。
舞台装置や隅々まで把握したい人や音楽を全体的に鑑賞したいなら
3階席の方がオケや声が冷静に聞き取れて楽しめます。
私なら3階席に行きますが、
初心者の方にはプラテアをお勧めします。
>1階Orchestra席の前から20列目の中央の席、もしくは
>3階Grand Tierの前から3列目、舞台から見て中央よりやや右側の席

Grand Tierの方がいいかなあ。
METのOrchestra席って段差が緩やかなので、小柄な人だときついかも。
ところで行かれるのは10日のファウストですか?
ライブ・ビューイング収録の日のせいか、混んでますね。
リプライありがとうございました!
音をバランス良く聞きたいのと、前に大柄の方が
座るかもしれないリスクを考慮してGrand Tierを
取りました。

>チャッピーさん、
行くのは17日マチネの蝶々夫人です。
ファウストはその日の夜にあり、滞在期間中は
その回しか見られないので、行こうかどうか迷っています。
日本連続はちょっとキツイかな…と(笑
17日のファウストにはカウフマンが出ますね。
一応今が旬の人だし、キャンセルの多い人なので、見れる時に見ておいた方がいいとおもいますよ。
蝶々が午後一時開演4時10分終演、ファウストは夜8時開始で23時40分終了。
確かに長いけれど、METは「神々のたそがれ」と「チェネレントラ」のダブルヘッダーを平気でやるところですからね。
>チャッピーさん、

そうなんですよ、カウフマンが出るのと、新演出の雰囲気が
写真で見ると結構好きな感じなので気になっています…。

でも土曜日なので、明け方までジャズハウス→クラブとハシゴするつもりで、
マチネ終了後は少しホテルで休もうと思っていたのでファウストからの
朝までコースは流石に遊び好きの私でも体力が持つかどうか(笑
でももうちょっと考えますうれしい顔
ありがとうございました。
ぴーちさん
偉いお嫁さんるんるん
感動したので、私でわかる範囲でお答えしますわーい(嬉しい顔)

まず、海外からの来日公演だと、SとかA席だと、下手すると3〜5万くらいします。だから、私は日本のオペラをみたほうがいいかな〜とも思います。

日本だと、新国立劇場のオペラが、あります。

http://www.nntt.jac.go.jp/opera/

ここに、シーズンラインナップがありますので、参考にしてください。
ただ、私としては、3月の演目の「さまよえるオランダ人」でなく
1月の「ラ・ボエーム」のほうが初心者向きのような気がしますが。。。。
チケットも、このHPから購入可能です。

あと、二期会という団体もオペラ団体もあります。

http://www.nikikai.net/lineup/2011kyosai.html

3月の「タンホイザー」は、ちょっと初心者には重いかもしれませんが、
重厚で、「オペラ!」って感じはします。(笑
チケットは、やはりwebサイトから購入可能です。

他には、
日本を代表するテナー歌手 錦織健がプロデュースするオペラが3月にも公演します。
http://www.japanarts.co.jp/html/2012/opera/nishikiori/index.htm

演目は、「セヴィリヤの理髪師」だし、ロジーナ役は森麻季さんだし、
楽しめると思いますよ。
チケットは、やはりサイトから購入可能です。

では〜、楽しんできて下さい。




私も、「新国立劇場」のボエームをおすすめします。なにより初心者にわかりやすい話ですし、
誰がみても泣ける、という、青春のレクイエムです。
はじめまして。
オペラは全くの素人で、アンドレア・ボチェッリが好きで聞く程度です。
以前は全くオペラに興味が無かったのですが、徐々にもっと聴きたい気持ちになりつつあります。

実は気になっている事があり、質問させてください。

昨日TV朝日で坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行「悲運の城・会津若松城 白虎隊が守りし侍魂」 を観て、
その中で使われている、オペラのBGMがとても気になっています。
女性の声です。
赤い瓦の説明のところの後位にで長めに流れました。

どなたか曲名と歌手がお分かりの方、いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいのです。

よろしくお願いいたします。
海外旅行に行った時しか見ないのですが、
どうやら、古典的演出のものより、
前衛的なものが好きなようです。

全くオペラについて知識がないのですが、
前衛的な作品を見るには、
どこの劇場が多いとか、
この演出家がいいとか教えて頂けませんか?

因みに、ベルリンでの確率が高かったように思います。
ロシア/サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で「ルスランとリュドミラ」を観ようか迷っている所です。
考えてる価格は1万円ほどの席です。

迷っている理由として・・・

・18時〜の公演なのでタクシー利用予定だが果たして安全なのか
・ルスランとリュドミラの序曲しか知らない(情けない・・・)
・そもそもロシアでの観劇が不安(言葉、治安も含め)

幸い、ロシア人作曲家のグリンカの作品なので楽しみではあるのですが、色々と不安も大きいのが正直な所です。

こちらのトピも探したのですが、ロシアで観劇された方がいらっしゃらないようでしたので質問してみました。

オペラではなくとも、ロシアで劇場に足を運ばれた方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただけると幸いです。
みなさま、こんにちは。
私はフードコーディネーターとして
今オペラに関わっているsaoriと申します。
オペラ好きの皆さまにお聞きしたいことがあり
こちらの質問トピックに書かせていただきます。

現在、オペラをイメージしました
オリジナルカクテル(ノンアルコールもご用意いたします)を
お作り頂くようお願いしております。
その際に、皆さまでしたらどのようなものを
飲んでみたいとお考えでしょうか。
例えば・・・
「ワルキューレ」や「リゴレット」など演目をイメージしたもの。
「椿姫」のヴィオレッタや「フィガロの結婚」のフィガロなど登場人物をイメージしたもの。
こんなカクテルがあったら飲んでみたい!という皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
>16
恋人と観に行くならNo.1の呼び声が高い「ラ・ボエーム」から、2幕ミミのイメージとか。
クリスマスに沸くパリ、臨時収入があった貧乏芸術家たちの財布に微妙な期待を持ちつつも、初デートで無理が言えず、無邪気になんでもほしがる子供たちをよそ目に、カフェで「何がほしい?」と彼に聞かれて、「クリームの...」としか答えられず、別の友人にフォローを入れられてしまうという場面があります。
カクテルのこととかどう頼んだらいいかわからないというか、こういうお店初めてって感じの人向けな、甘くて、アルコール度数控えめで、でもちょっと何か刺激がほしい感じの微妙なせめぎあいがある組み合わせで、唯一の制約が「クリーム」。
ちなみにそのお勘定は、そういう若い娘を相手したいけど世間体も気にするおやじが持つことになってしまうのがこの幕のオチです。
はじめまして。
私はオペラは初心者、アマチュアです。
ちゃんとしたオペラを見た事はありません。
ですが社会人ですけど個人的に習っています。
音域はバリトン、コンコーネ50番がまもなく終わる予定でコールユーブンゲン、ソルフェージュを習って曲のレパートリーはまだ少ないです。
個人的に習っているので周りにオペラ好きな仲間がいない事、発表会等の場が年1〜2回しかないので他にオペラ的なサークルや集団を探しているのですが見つからず、ある合唱団から誘われました。
主催者はオペラ歌手の方らしいですが、でも合唱の練習はした事ないし個人的にオペラばかり習っていたので合唱団にはあまり興味ありません。
社会人の趣味でオペラ等の団体、サークル、集団はないんでしょうか?

>>[18]
オペラの公演(ぶらあぼ)から探してみるとか…
オペラで検索すれば、首都圏近辺の団体を網羅したページもあるかと。そこから、最近の公演タイトルをみて決めるといいと思われますが。
>>[19]
メッセありがとうございます。
ブラアボのサイト、拝見しました。
色々探してみようと思います。
ありがとうございました。

ヴェルディのリゴレットで定番のDVDはありますか?
>>[21] 舞台映像に拘らないのならば、ポネル演出、パヴァロッティ、ヴィクセル、シャイー&ウィーン・フィルのリゴレットが一番無難だと思います。
定番ってことですので、現代的な読み替えの舞台は遠慮させていただきました。違和感の無いオペラ映画って感じです。値段もリーズナブルだと思います。
>>[22]
どうもありがとうございます。
アマゾンで調べましたが、手が出ません(汗)
どこで買えばリーズナブルなのでしょうか?

19日にリッカルドでパヴァロッティの「リゴレット」発売されるようですが、
こちらはどうでしょうか?
アンティーク・オルゴールに収録されたオペラの一節ですが、何という曲でしょうか? ご存知の方はおられませんか?

製造番号からの推定では、このオルゴールが造られたのは1875年頃ですので、初演がその年以前でなければならないはずです。下記のアドレスをクリック又はコピペするとWinMPで演奏可能です。

   http://kodemari.net/recitalidx.html/../mp3/m3u/DG02-3.m3u



24のPolyphonです。

教えてもらいました!

ロッシーニ『セビーリャの理髪師』第1幕第1場、アルマヴィーヴァ伯爵とフィガロの二重唱の後半、伯爵のパートだそうです。
東京文化会館について

3F以上のお席で鑑賞する場合、字幕は読める(距離や座席と舞台の角度等)のでしょうか?
私は眼鏡で矯正して両目1.0程の視力です。
チケットが高価なのでE、F席が気になるところですが、字幕も追っていきたいのでいつもどのお席にするか悩みます。
体験談でもお教え頂ければ幸いでございます。
>>[027]

ご意見ありがとうございます。
ホール画像を確認したのですが、どのお席も遠く見えたり、前方に観客が座ると視界がどうなるものかと悩んでいた次第にございます。
字幕に問題はないとのことですので、次回は高層階のあまり見切れないお席を狙ってみようと思います。
……何より争奪戦に負けそうですが…(笑)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オペラ! 更新情報

オペラ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング