ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

どこか、さめている…コミュの☆シゾイドパーソナリティ障害

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私が関心のあるパーソナリティ障害の分野にシゾイドパーソナリティ障害という分類があります。

 このコミュにはいろんな冷めたタイプの人がいるようですが、シゾイド傾向のあることと、冷めていることは関連があるのか関心がありトピ立てしてみました。



 以下、シゾイドパーソナリティ障害についての解説です。



 シゾイドパーソナリティ障害は他者への関心や関わりへの欲求が乏しく、根っから孤独が性に合っていることを特徴とするものです。
 喜怒哀楽の感情も乏しく、表情も平板な傾向があります。親しい友人はいないか、いても一人だけというのが普通です。
 周囲からの評価には無頓着で他人がどう思おうとあまり気にしません。
 服装や外見にも関心がなく、流行やファッションとは無縁の人です。異性に関する関心も乏しく、性的関係を積極的に持ちたいとも思いません。


 診断基準抜粋(すべてではありませんが、以下のうち4つ以上によって示される)

 ?家族の一員であることを含めて、親密な関係を持ちたいと
  は思わない、またはそれを楽しく感じない。

 ?ほとんどいつも孤立した行動を選択する。

 ?他人と性体験をもつことに対する興味が、もしあったとし
  ても、少ししかない。

 ?喜びを感じられるような行動が、もしあったとしても、少  ししかない。

 ?第一度親族以外には、親しい友人または信頼できる友人が  いない。

 ?他人の賞賛や批判に対して無関心に見える。

 ?情緒的な冷たさ、よそよそしさ、または平板な感情。



 当てはまる人もそうでない人もコメントしていただけるとうれしいです。

コメント(54)

あ、けっこーあてはまってるのあるけど、性欲はあるわ・・・
5、6以外は当てはまりますね。
周りに居てくれる友人に対しては敬意を払いますし、割とキチガイの考えを真摯に受け止めてくれる人間に出会えたので。
私もパーソナリティ障害には関心があります。
――そして、
自分はこの障害(シゾイド)なのでは?と思うようになりました。
勿論、程度の問題もあるので100%当てはまるわけではないですが……
それでも当てはまる部分は本当に多いのです。

ただ、私の場合…
「人が近づけば遠ざかる、遠ざかれば近づく」
―みたいな感じで、一定の距離は残している状態ですね。


http://blog.goo.ne.jp/tukujiisan/e/c78a6a103b157c0a1a85bcdc9299b45a
(↑ここの説明の方が、自分には近いです…)。

醒めてることに関しては、
確かにこの障害も多少は関係してるように私も感じています。
うわ〜、一つの項目以外が当てはまる〜!!Σ( ̄□ ̄|||)

当てはまらない一つだって、当てはまるっていえば、当てはまるし。。

んじゃ、全てか!?

一人だけ驚けない、一人だけ笑えない、一人だけ嬉しくないのは、この障害のせいなのかしら?(?Д?)
>ちなみに辞書には「こうした人格障害を持つ人は、思考や行動の奇妙さにもかかわらず安定した人生や仕事を保つ」とありました。

 安心しました(笑)。

 他の人格障害で、平気でうそをつくわがまま人間とか読んだことがありました。はた迷惑な人格だけど、結構組織で出世してたりするそうです。『平気でうそをつく人々』という本です。人格障害というのは、一風変わった人々という程度の概念じゃないかと思ってしまいます。

?以外全部の日がある
のは?
一ヶ月に何回か
私はシゾイドなのかな〜
あまり当てはまらないな
確かに他人への興味関心は薄いけど、友達とか恋人は別かな。これでも。
洋服も好きだし
喜怒哀楽はうすいけど、一定してまぁ楽しく生きています
何か、興味深いですね。
自分は多分当てはまってないです。
性欲とか親しい友人とか居るし。
でも、何かわかります過去にそうだったったのかな、、、
 多くの一般的な人々も、ある種のパーソナリティー障害として定義することが可能なんじゃないだろうか。孤独になることに恐怖感を持っているとか、集団に所属していないと不安に襲われるとか。
他の人と同じことをやり、同じ物を持ち、同じ話題を持ち、いつも他の人々と同じだと確認しつづけないと不安だとか・・。レストランに行けばみんなと同じものを注文する。家に帰っても誰かと携帯電話でしゃべってないと不安になる。トイレにいくにも誰かを誘う女子高生とか。連れション・パーソナリティー障害なんて名前はどうだろうか?

 欧米人から見ると、日本人はパーソナリティー障害に見えるかも。いつも自分達だけで固まって、依頼心が強く、無責任で、つねに群れで行動したがり、はっきりものが言えない人々とか。島国村社会パーソナリティー障害なんて名前はどうだろうか・・・。

 日本人から見ると、欧米人はパーソナリティー障害にみえるかも。わがままで自己中心で自分の非を絶対認めない。相手の立場を考えず、どこまでも自己の要求を主張する。弱肉強食があたりまえで、ある種冷酷で、人に合わせようとしない人々とか。一神教型パーソナリティー障害なんて名前はどうだろうか・・・。
興味深いお話だとは思うのですが、
病的にコミュニケーションを求めない人がSNSのコミュニティーに入ったりするのかなぁ...
って点が私は疑問です...(苦笑)

自己分析って主観だし自由過ぎて微妙なところありますよね...
難しいです


(あと時々思うのですが、冷めているのと、汚い言葉で気に食わない事に文句言うのは別モノだと思います)
自分は自分で生きてるんだから
別にどうでも良い

いちいち自分を物事の枠組みに当てはめる必要性を一切感じません

冷めてる人たちなら「どうでもいい」って意見が大半なんじゃないですかね?
人間なんかみんななにかしらあると思うなー。
精神科の話だと病名つけようと思えばみんなつけれるって話。
でもほとんど当てはまってたなー…。
社会生活ができれば「正常な変人」で、社会生活ができなければ「病気」らしい。

トピ主さんは、なんでも良い、どうでも良い…という無気力な方じゃなく、
「自分を知りたい」って知的好奇心があるんですね。

自分に不思議があれば、私も知りたくなります。

ちなみに、私は三つ当てはまりました…。ギリでセーフ!?

お洒落してる自分が好き。

そして惚れっぽい。…でも冷めやすい。
(付き合うまでが面白いから)

それなのに一人が一番好き。
まわりと違う事がそんなにいけない事かい?
病気だったらなんだって言うんだ。
病気だからってのけ者にするのかい?


・・・そんなくだらん世の中だから
一人でいた方が良いのさ。
障害とまではいかないんですが、かなり当てはまりますね〜
極端に「コレだ」っていうのはないんですが、共感する項目だらけでした。

友人二人と飲んでいて、一人が自分の恋愛話とか始めたんですが、聞いていたら突然「あからさまに興味ないって顔してるね」って言われました・・・
いや・・・ちゃんと聞いてたんだけど・・・表情ダメでしたかとw
あてはまりませんね。
人とは関わりを持ちたいと思いますし、完全に冷めてる訳ではなく、やっぱり『どこか』なんですよね。

性行為だって、真逆で好きでもない人と出来るくらい。愛に冷めてるのでしょうかね。


一個も当てはまりませんでした。
ときどき自分の中に小さく冷淡な部分を見つけるだけです。
テンション高いときは高いですからね。
あてはまりませんでしたぁ。

完全に当てはまるひとがいるとしても、このコミュに入ってる人ゎイナィんぢゃなぃかなぁー??
何事にも無関心、無頓着ならコミュなんて興味ナィだろぅし…

ぅちなんて、たまぁに冷めてるケド、喜怒哀楽激しいですょ(笑)
シゾイドパーソナリティ障害。

そんなんあるんですね。

あてはまる面もあるし、そうでない部分もある。

みんなそうだろうけどね。

み〜んなどこか冷めている部分はあるで、人間だもん。
ジゾイドパーソナリティ障害=分裂病質人格障害
まず、分裂病質というものですが、クレッチマーは分裂気質−分裂病質−分裂病(現在では総合失調症と言われる)という、正常から異常へのグラデーションがあると考えていました。
しかし、現在では分裂病と分裂病質は無関係であると言われています。(非常にややこしいですがw)

次に、人格障害ですがこれは病気ではありません。
精神医学におけるPersonality disorder (パーソナリティ・ディスオーダー) に対する訳語であり、「病的な個性」、あるいは、「自我の形成不全」 ともいえる状態を指した言葉です。
性格のなかで特に強い部分や傾向が、社会生活を営むにおいて「障害」になって初めて「人格障害」といわれます。
性格そのものに欠損があるという意味ではなく、社会環境と個人間の状態を指す言葉なので、時間と場所が違えば、同じ状態でも「人格障害ではない」と判断されることもあります。
なので、トピ主さんが上げられている特徴が当てはまるとしても、社会生活を営む上でなんら問題がないのでしたら、気にすることはありません。

人格(性格)というものは本人がもって生まれた気質と自我の形成期(概ね思春期)における家庭内環境など様々な外的要因の相互作用で形成されるので、分裂病質の特徴を持つ人は分裂気質があるかもしれません。

分裂気質の性格特徴はこちらが詳しいです
http://www.interq.or.jp/cool/nakazawa/bunretu.html

確かに、分裂気質・分裂病質の人は「対外的な無関心」「冷たさ」という外見的特徴を持っていますが、それは飽くまでも「そう見える」だけと言う場合が多いです。
詩人や作家、芸術家に分裂気質の人が多くいます。
例えばニーチェやカフカは分裂気質あるいは病質であったといわれますが、ニーチェの深い洞察、カフカの書く不条理さを前にした人間の不安・悲嘆などは「完全な無関心」からは生まれようもありません。
外見的な冷たさとは裏腹に、自己の内面世界は色とりどりに彩られているのが分裂気質・分裂病質の人です。

「冷めている」ということと「ジゾイドパーソナリティー」を結びつけることは短絡的です。
冷めているの方向も人それぞれなので、一つの特徴だけを上げて一つの人格に結びつけることは暴論としか言い様がありません。
ジゾイドパーソナリティに関心があるのでしたら、このコミュより自閉症関連のコミュの方が関連があると思いますよ。
最近の精神医学会でも、分裂病質とアスペルガーは関連性があると考えられていますし。
当てはまるような、当てはまらないような……微妙なトコですたらーっ(汗)

テカジゾイドパーソナリティ障害なんてそんなんあるんですね(゚Д゚)

そこにちょっと興味持った時点でそれには当てはまらないか。笑
全部当てはまる人はこのコミュにはいないと思います。

"どこか"冷めているなんで。

ミクシーやってる時点で誰かと関わりを持ちたいと思っているのではないでしょうか。
小此木啓吾医師の「シゾイド人間」ー内なる母子関係をさぐる。(ちくま学芸文庫)。
現代人は、シゾイド的な面がないと生きられない。相手によって距離感を上手く取り、臨機応変に自分の立場、立ち位置の使い分けをし、感情労働、ができないと暮らせない。
10割対10割の付き合いはできない。人の入れ替えも激しい。、面従腹背はシゾイド的になると思う。
これがあまりに不得手なのが発達障害。で、ニート、喋らない仕事。
自他未分離がアスペ 、人格障害。ストーカー や他者操作性がある。

スキゾイド は人畜無害。必ず、公私分けるため。ただ、無表情、喜怒哀楽が乏しいと発達障害系の人、支配性、依存性の人が強く拒否されないと誤解するのかよってこられ困っている。

中立っていうのは、尊重するので立ち入らないってことで、無感情だと寂しさも感じないということ。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

どこか、さめている… 更新情報

どこか、さめている…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング