ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

最強馬コミュの東京競馬場2,000mの戦い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう年末ですね☆
有馬記念が楽しみになってきました♪
さぁ。今年最後のビックなドリームマッチです★
やったことない人も是非やってみてください。きっと楽しいと思います☆★
今回の設定は東京競馬場・芝2,000mです!
簡単に言えば、もうお気づきの通り府中で2000mなので天皇賞・秋を想像して下さい★
皆さんの考える順位を是非教えて下さい。(できれば1着〜3着までよろしくお願いします。)
よろしければ、皆さんの考えるレース展開なども書いて頂けると、もっと楽しくなると思うのでよろしくお願いしますm(__)m

出走馬は以下の通りです↓
1・タマモクロス(南井克巳)
2・トウカイテイオー(田原成貴)
3・シンボリクリスエス(藤田伸二)
4・マルゼンスキー(中野渡清一)
5・シンボリルドルフ(岡部幸雄)
6・グラスワンダー(的場均)
7・アグネスタキオン(河内洋)
8・オグリキャップ(安藤勝己)
9・ヤエノムテキ(西浦勝一)
10・バブルガムフェロー(蛯名正義)
11・カツラギエース(松永幹夫)
12・マーベラスサンデー(武豊)
13・メイショウサムソン(石橋守)
14・サイレンススズカ(O.ペリエ)
15・ミスターシービー(吉永正人)
16・スペシャルウィーク(横山典弘)
17・トウショウボーイ(武邦彦)
18・ネーハイシーザー(塩村克己)

以上18頭でのレースとなります。

今回もなかなかの名馬達を揃えてみました。
きっと混線になるでしょう!
スズカ・マルゼンスキー・カツラギ等がいるためスローペースはまずないかと…
はじめ1000mを期待通りの57秒前半のタイムで入り後続集団が何処で動いてくるか♪
一着サイレンススズカ
二着タマモクロス
三着マーベラスサンデー

ですが正直全然自信がありません(^^;
恐いのは2000以上のデータがないマルゼンスキーですが、おそらくこの距離でも強いはず!
マーベラスサンデーを三着にいれましたがトウショウボーイやシンボリルドルフ達にのまれそうで不安です…

とりあえず暇な時間にでもやってみて下さいm(__)m

コメント(48)

余談ですが、府中2000て純粋な能力を測るのに適さないですよね。
G?コースで一番適さない。

一番適すと思ってるのは阪神2200  
>7さん
1000mを56秒台?
ゴールタイム1分56秒前半?
驚愕的な記録ですね(^^;
こんなレース観れるものならみてみたいですね。。。
でもこの面子なら可能なのかな…

>8さん
自分もネーハイシーザー大好きなので今回のレースに入れてみました!
このメンバーでもきっと活躍してくれるはずです☆
う〜ん、2着以下はともかくとして・・・
タマモクロスが1枠の時点で軸にはしますね。
1・タマモクロス…88年天皇賞秋、当時快進撃を続けていたオグリキャップを押さえての優勝

2・トウカイテイオー…92年天皇賞秋、休み明けにより敗北。万全なら…

3・シンボリクリスエス…02、03年天皇賞秋、中山と東京、異なる舞台での連覇

4・マルゼンスキー…天皇賞秋未出走。しかし8戦全勝に未知の魅力

5・シンボリルドルフ…85年天皇賞秋、ギャロップダイナの強襲に2着

6・グラスワンダー…天皇賞秋未出走、左回りに不安あり

7・アグネスタキオン…天皇賞秋未出走。しかし無敗の皐月賞馬

8・オグリキャップ…88〜90年天皇賞秋挑戦、2年連続2着の実績

9・ヤエノムテキ…90年天皇賞秋をレコードで制覇。東京開催の皐月賞馬

10・バブルガムフェロー…96年天皇賞秋、3歳の身で古馬三強を撃破し優勝

11・カツラギエース…84年天皇賞秋、三冠馬ミスターシービーの5着

12・マーベラスサンデー…96年天皇賞秋、4強の4着

13・メイショウサムソン…07年天皇賞秋制覇、現役でまだ評価が決まらず

14・サイレンススズカ…98年天皇賞秋、幻の直線…

15・ミスターシービー84年天皇賞秋、距離短縮元年の優勝馬

16・スペシャルウィーク…99年天皇賞秋レコード制覇。

17・トウショウボーイ…2000m天皇賞未出走。しかし2200m以下レース無敗。

18・ネーハイシーザー…94年天皇賞秋制覇





1着シンボリクリスエス
2着スペシャルウィーク
3着オグリキャップ

1着 サイレンススズカ
2着 ネーハイシーザー
3着 アグネスタキオン

サイレンススズカとネーハイシ−ザーは、スピード能力の絶対値が高く、2000mは先行して押し切りそう。
3着は、「幻の3冠馬」の潜在能力で。

でも、ネーハイシーザーって18番の大外枠?
府中2000mは大外枠不利で、2着確保は微妙か。
>11さん
タマモクロスの安定感からすると掲示板は間違いないといったところでしょうか!?
展開さえ見方すれば一着も…

>12さん
18頭の詳細を色々とありがとうございます☆
クリスエスの強さは今でも鮮明に憶えています。。。
どこの競馬場でも勝ってしまうクリスエスの自力はこのメンバーの中でも少々抜けているかと思います★
僕はサイレンススズカの逃げにクリスエスがどこまで食い下がるか見てみたいです!!

>9、13さん
阪神2,200のレースも組んでみました★府中が能力を発揮するのに一番適さないコースだとしても、そこでできる限りの力を出して、しっかりと競馬ができる馬が本当に強い馬なんじゃないでしょうか…
レースが始まってしまえば能力だの何だのって言ってられませんからね。色んな競馬場で沢山の名馬達がレースをするだけで面白いじゃないですか(^^;

>14さん
マルゼンスキーですかぁ…正直このメンバーで一番恐いのはマルゼンスキーだと思っています!
はたしてヤツにとって2,000という距離はどうなのか。

>15さん
サイレンススズカに食い付いて離れないネーハイシーザーが自分には想像できます!
ネーハイシーザーの実力は誰も文句のつけようがないっす☆だからこそこのレースに出走させてみました。
大外枠からのスタートですがネーハイシーザーのスピードがあれば問題ないと思います。逆に他馬に邪魔されずに外から内枠のライバル達の様子を伺いながら先行していけそう…
これは混線ですね…
どの馬が勝ってもおかしくない☆
ということで。。。
スピードで押しきってしまいそうな馬が勝と予想して。
1着サイレンススズカ
2着ネーハイシーザー
3着アグネスタキオン
4着マルゼンスキー
5着トウショウボーイ
6着タマモクロス
7着トウカイテイオー
8着ヤエノムテキ
9着シンボリルドルフ
10着シンボリクリスエス
11着オグリキャップ
12着マーベラスサンデー
13着グラスワンダー
14着スペシャルウィーク
15着バブルガムフェロー
16着カツラギエース
17着メイショウサムソン
18着ミスターシービー


?サイレンススズカはスピードの絶対値の違いで枠関係なく鼻にたつ。
?すべての馬が勝つことに徹したレースをするはず。スズカをすんなり逃がして はいかんということで必然的にハイペースの展開。
?そんななかシービーだけはいつもどおり離れた最後尾
?直線、スズカは更に伸びる。オグリだけはその根性で首差のまま追走
 他の馬はハイペースがアダとなり、伸びずスズカに引き離される。

と・・・大外一気で後方待機のシービーが迫る 迫る 迫る。

スズカかオグリかシービーか・・・

というところで目が覚めました(仕事中w)

・・・

1.スズカ 2.オグリ 3.シービーでお願いします。
スズカがあまりに人気でビックリあせあせ(飛び散る汗)

毎日王冠でネーハイシーザーの方が速い時計でしたので、自分はネーハイを上にみますが・・・。


というかこの舞台でトウショウボーイより強い馬はいないと思いますし、これからも出てこないと思います。

トウショウボーイは東京で行われた皐月賞を、残り200まで馬なりで、100Mだけ追って、あと流してテンポイントに5馬身差をつけて完勝しています。

このレースを見るまでは、万全なら2000で一番強いのはテイオーかオグリか、自分が好きなブルボンかなあ、と思ってましたが、これ見ちゃったら、どれだけ贔屓目にみてもトウショウボーイの勝ちっぷりにはとても及ばないと思ってしまいました。


というわけで、レース予想はトウショウボーイが5馬身差で圧勝!
2着はテイオー、マルゼンスキー、オグリ、シービー、スペシャルの争いかと。

スペシャルはファンの方に申し訳ないんですが、自分にとって天敵の馬でして、でも逆に嫌いだからこそ、この馬の強さを身にしみてわかってますので、条件ベストではないですが入れました。

なめられたスペシャルはこわいですからね。

スズカ、ネーハイシーザーともつぶれるって展開はないんですか?
>25さん
両馬ともにスピードとスタミナを兼ね揃えていますからね…
2000という距離で潰れる可能性はどうでしょうか(@_@)
後続馬が相当なプレッシャーをかけていけばもしかしたら…
1着 シンボリルドルフ
2着 マルゼンスキー
3着 サイレンススズカ
同着 アグネスタキオン

なんだかんだいつてもルドルフは強い!
2,000mまでなら、2着にはマルゼンが粘りそうな・・・ただ、府中というのが微妙。
3着については、決め切れなかったので同着にしました。
ただ、先に行った馬が全滅する可能性もありそう。
そうなると、直線でミスターシービーの豪脚が爆発というシーンも!
トウショウボーイ、ネーハイシーザーは枠が可哀相だな。
テイオーとルドルフとスペシャルは面子を考えれば2000mじゃ短いかな。
マルゼンスキーはこの面子で2000mでも通用するだろうがデータ的には切るしかない。
シービーは変わらず後方から競馬をするならこの面子は捕らえられないと思う。
アグネスタキオンはいくら何でも3歳春の時点では厳しいかと。
ということで

1着:サイレンススズカ
2着:タマモクロス
3着:シンボリクリスエス
4着:マーベラスサンデー
5着:オグリキャップ

マーベラスサンデーは馬のイメージで4着には食い込みそう。
最内補正でタマモクロスは上に来る。
スズカは1着にするのはしゃーない。
あんな競馬見せられたらこの馬を2着以下には出来ないね。
もしこのメンバーの中にウオッカとダイワスカーレットがいたらどうなるだろう?

もしかしたらワンツーフィニッシュも有り得る?
かなりおもしろいメンバーやと思いますわーい(嬉しい顔)
ファンの方には申し訳ないですが、ヤエノムテキ、カツラギ、マーベラス、メイサムが1着はありえんかなとあせあせ(飛び散る汗)
トウショウボーイがどこまでくるかはまた楽しみですが…

1着 シンボリクリスエス
2着 トウカイテイオー
3着 スペシャルウィーク

な気がします電球
ただ、1着から団子状態は間違いないと思います。
スズカはなんとなーくこのメンバーだけに無理ちゃうかなとたらーっ(汗)単騎逃げなら、もちスズカですが。
ウオッカとダイワが入ってて欲しかったですね!
1着ルドルフ
2着オグリ
3着クリスエスじゃないですかね。
ルドルフが負けることは想像できませんね。
こう言っては何ですが、98年の天皇賞で骨折が無くともスズカは沈んでたでしょ・・・
98年…
秋の天皇賞当時のスズカは好調でしたからね…
コーナーを回って直線で沈んでいたかどぉかは何とも言えませんね(._.)_

ただ現在の芝コースでスズカやカツラギ、マルゼンやネーハイシーザーといった名馬達に
ダスカがどこまで食らい付いていけるか…
テイオーやクリスエス、オグリやシービー相手にウオッカがどこまで追い込めるか…

こないだの天皇賞1、2着が掲示板から漏れるということも…
まぁこのメンツなら仕方ないことですがたらーっ(汗)
これまた個人的な意見で申し訳ないんですが。

たしかにスズカに1600を走らせると〜
絶対と言える程のスプリント力があるわけではないし。前半からとばせて更にスプリント力があるマイラーやスプリンターには残念ながら一歩及ばない。。。

でも1800〜2000まで距離が伸びれば別問題で。
1800は混戦が予想できるが。2000まで伸びればスプリント力もあってスタミナも兼ね揃えたスズカは正直最強です☆
マルゼンスキーも強いのは重々承知の上ですが。当時はマルゼンスキー以外にそこまで強い馬っていったら…あまりパッとしませんし。
まぁ。スズカ達の同年代に凄いのがイッパイいたから仕方ないんですけど^_^;

今の芝コースで1000mの入りがどのくらいのラップでくるのか本当に見てみたいです!

このメンツならレース前半はスズカとマルゼンの首位攻防戦ですかね…?

レース後半でどぉなるか(-_-;)
安藤騎手がオグリを上手く操縦すれば……って期待しちゃいます( ̄▽ ̄;)
府中の2000でスズカに勝てるウマは個人的にはいないと思ってます。

あの天皇賞秋、競馬場内の悲鳴は今でも覚えてますし無事だったなら確実に大差勝ちしてたと思ってます。
まぁ、あの時のメンツとはかなり違いますけどスズカが止まるイメージが全くわかないので一着はサイレンススズカ。

2,3着は前に行くウマはマルゼンスキーであろうともスズカに潰されるだろうと踏んで後ろからのウマ

2着タマモクロス
3着シンボリクリスエス

シービーはルドルフを負かすイメージが全くわかないし、タキオンは大好きだけど左回りの経験がないのでやめましたあせあせ
>41さん
ナリブーも走らせたかったんですが…
なんせ色んなレースで走らせているので(仮想ですが)。。。
今回はこのメンバーで勘弁して下さいm(__)m

例えば阪神競馬場2200mとか
長距離最強ステイヤーなど他のトピ等ではナリブーも元気良く出走してます!
一週間前に、オグリがマイルのレースを使われていたという前提で、

1:サイレンススズカ

鼻差

2:マルゼンスキー、オグリキャップ

超ハイペースのスピードに付いて行けるのは、マルゼンスキーとオグリくらいかと。

最後は競り合うものの、サイレンススズカの逃げ切りです。

ナリタブライアンがいれば、付いていけたかも。
ディープインパクトや、キンカメなら差し足で追い詰めることもできたかも。
トウショウボーイのヤネは池上Jでお願いします。(皐月賞コンビ)

一着…マルゼンスキー
二着…サイレンススズカ
三着…トウショウボーイ

差しや追い込みは決まらなさそう。
ちなみに…現代の美浦や栗東には立派な設備がありました。
昔…とか言いますが、トウショウボーイの時代に2000mで二分を切ったウマを見つけてください手(パー)
マルゼンスキーは朝日杯とか見てると、本気で走ってないですよね。レベルが違いすぎると思います。
素質が違いすぎると思いますし、それぞれのウマの『中距離適性』を重視しました。
同じ答えがあって、ふらふらしました顔(願)

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

最強馬 更新情報

最強馬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング