ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

村上カイロプラクティックコミュの生命活動を支える神経ネットワーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
   ここで、脊椎の構造と神経の役割を少し詳しく説明しておきましょう。

脊椎とは、脊柱をつくる椎骨のことです。頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個の合計24個の
脊椎の下に、仙骨、尾骨があります。仙骨が骨盤と結合する部分は仙腸関節と呼ばれて
います。つまり仙腸関節は左右2個あることになり、この部分も極めてズレやすい性質を
持っています。

それぞれの椎骨の間には、脊柱に加わる衝撃を吸収するクッションの役目を果たす椎間板が
あります。椎骨の形状は極めて複雑です。厚みのある椎体の背中側には、脳から下りてきた
脊髄が通る椎孔が開いています。椎孔のさらに外側にある椎弓は、左右に横突起、背側に
棘突起(手で背骨を触るとゴツゴツと触れる所)、上下に関節突起が出ています。
上下に関節突起があることからもお分かりになるように各椎骨間は関節となっていて、周囲
には何本もの靭帯が走り、椎骨がズレないように保持しています。しかし、複雑な形状と構造
をしているために、様々な要因によって椎骨にはズレや歪みが生じます。

                ここで、神経の分類を見てみましょう。

? 働きによる分類

体性神経  骨格筋の支配   随意

自律神経  内臓の平滑筋や  不随意
        心筋・分泌腺の  (交感神経
        支配            + 
                     副交感神経)


? 部位による分類

中枢神経  大脳・小脳      大脳(終脳)
        脳幹・脊髄      小脳
                     脳幹(間脳・中脳・橋・延髄)
                     脊髄


末梢神経  脳神経        脳神経(12対)
        脊髄神経      脊髄神経(全31対)
                    頚神経(8対)
                    胸神経(12対)
                    腰神経(5対)
                    仙骨神経(5対)
                    尾骨神経(5対)
神経系は、大きく中枢神経(脳、脊髄)と末梢神経(脳神経、脊髄神経)に分けられます。

脳幹から出た脊髄は、腰の部分にまで延びていて、途中でいくつにも枝分かれして、脊髄神経
として椎間孔から出て行きます。
脊髄神経は、知覚(感覚)神経、運動神経、自律神経系の三種類で、それぞれ脳から全身へと
向かう遠心性神経と、末端から脳へと向かう求心性神経とに分類出来ます。

交通事故や落下事故などによって脊柱に大きなダメージを受けますと、脊髄が直接圧迫
されてしまうために、ダメージを受けた部分から下の神経系のすべてに影響が出て、知覚や
運動機能が不随状態となるのです。また、自律神経がコントロールしている内臓機能の低下も
起こってしまいます。

一方、脊椎のズレによって起こる神経圧迫は、様々な症状となって現れます。

脊髄神経の遠心性神経に圧迫が起こりますと、脳から出た指令が体の隅々にまで伝達され
なくなります。脳が 「体の中で異常が起こっている」 と判断して、「治せ」 と指令を出している
にもかかわらず、その指令が届かなくなります。そのため、その人に先天的に備わっている
自然治癒力が働くことが出来ません。

逆に、求心性神経に圧迫が起こりますと、体の末端で起こっていることが脳に正しく伝達されなくなります。ケガをしたり、内臓機能に異常が生じても、その情報が脳に伝わらないのです。
自然治癒力のマスターコントロールセンターは脳幹にあるため、当然のことながら、脳は
「治せ」 という指令を出しません。そのためケガはいつまでも治らず、内臓の機能低下は
いつまでも続くことになります。

このように、遠心性神経に圧迫が起こっても、求心性神経に圧迫が起こっても、脳と全身との
間の神経伝達が阻害されます。そのため自然治癒力が働かず、病気や体調不良は悪化して
いくばかりなのです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

村上カイロプラクティック 更新情報

村上カイロプラクティックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング