ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜恋愛の法則〜コミュの【中】彼の兄弟への結婚祝い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今月、彼の実家へ結婚したいと挨拶にいく予定です。彼の実家は車で六時間半の距離です。彼のご両親には初めて会います。

翌日にご兄弟の結婚の披露宴があります。ご兄弟にも会ったことが一度もありません。
ご兄弟へお祝いを渡すべきか考えています。

色々周りの意見を聞いたところ、「見ず知らずの初対面の人からもらうのはこわい」、「今回は結婚の挨拶が目的だから兄弟への祝いはいらないんじゃないか」、「ご祝儀じゃない方がいい」、とか、「3000〜5000円の夫婦茶碗や夫婦箸や写真立てはどうか」、「菓子折りはどうか」とか色々意見がありました。

常識的に考えてどう思いますか?
あげるべきか、あげなくてもいいか。あげる場合いくらくらいの物が妥当か、どんなものがいいか。

これから長い付き合いにもなると思うので、3000〜5000円の物をあげようかという気持ちに傾いています。

ちなみに、披露宴はご両親から軽くお誘い頂きましたが、「まだ一度もお会いしたことがないこと」、「正式に私たちの結婚が決まってないこと(私の実家への挨拶もこれから)」、「挨拶へ行くと決まってから披露宴まで間際だったこと」から、親戚席にいきなり他人の私が座るのはどうかと思い、色々と周りの意見も聞いて考えて断りました。

ご実家へ挨拶に行く際、ご兄弟がいるかは分かりません。確認してもらっているところです。
いるかいないかでも違いますよね?

また、披露宴には参加しないとしても、披露宴後に親戚の方々へ紹介する時間をもらうという話も少し出ています。(これもするかどうかも決まってません)。

あと、結婚式はもう終わっています。今回は披露宴です。お祝いは「結婚式」前にあげるのが礼儀と聞きましたが、「披露宴」の当日か前日でもおかしくないでしょうか。






コメント(40)

ご実家が披露宴の前日なんてお忙しいときに、挨拶にお伺いしてもいいのかしらと思いましたが。


あなたのご両親への挨拶も済んでないのに、親戚への挨拶はさすがに早すぎですし、まだ結納もしてないから正式な婚約者でもありません。


お目にかかったことのない兄弟へのお祝いは、必要ないかと思いますが、あなたの気が済まないというなら、現金がよろしいのでは?

趣味の合わないものをいただくことほど、つらいことはないし、披露宴の日に荷物になるものを渡されてもお困りになるでしょうし。


ここで聞いても、それこそ色んな意見が出て混乱すると思いますよ。


あなたのご両親に相談するのがベストだと思います。
ほしいものを聞いて彼と二人からって意味であげるのがベストでは。わたしは、夫の姉、妹からそんな感じでいただきました。
お祝いは数千円程度で済むキッチンツールにしました。
相談するところ間違ってませんかねw

お気持ちはわかるが。
あなた自身の婚約が成立して、
改めてその親族とご挨拶してから、そのうえであなたの婚約者と相談なさったら宜しいかと思います。
今は未だ、その親族の方から見てあなたはアカの他人同然の立場だと思いますよ。
>>[1]
確かにお忙しいときですよね。
彼がプロポーズしてくれたタイミングと、実家に帰る用事(披露宴)のタイミングがたまたま近かったため、このようなスケジュールになってしまいました。
遠いため頻繁には帰れません。

私の実家への挨拶ですが、もちろん、彼の実家へ行く前に彼が来ます。
その後、向こうへ挨拶へ行きます。

結納してからが正式な婚約者ですよね。
なにもあげなくても不自然ではないのですね。
考えてみます。

両親へも相談しました。今回は挨拶が目的で行くのだし兄弟へは必要ないのではないかという話もありました。もし、あげたいなら、夫婦箸等荷物にならなく値段的にも相手に負担をかけすぎないものでいいのではないかということでした。

ここでもお聞きしたいと思い書かせて頂きました。
俺なら

挨拶に菓子箱買って行く。
お祝いとしょうし商品券5000円ご両親に渡す。

完璧でしょ。
現金のやり取りは早いと思う。
かといえ、スルーも失敬。

金より物。

正式に晴れて結婚したら現金だと考える。
何でもそうだが初めは大切。
初対面が好印象だとイメージが根強く付く。
礼儀とセットでね。
初めさえ上手く行けば後々必ず楽になる。
それが経験が弾き出した答えだ。
頑張って👊😆🎵
お祝いをするというのは、相手がすでに顔見知りで交流がある知人や身内であることが大前提です。
なので、そのタイミングは、たいがい前もって祝い事が分かってるわけですから、分かった時点から当日までの吉日にするのが相手に対する誠意であるとの考えから考慮するものだと思うんですね。

ゆいさんも仰ってますが、挨拶のタイミングをご兄弟の披露宴の前日にしたのはどうなんだろうという疑問があります。
彼がご兄弟の披露宴出席のために帰省するついでに恋人である主さんを一緒に連れて行き、どさくさ紛れに挨拶させて婚約の承諾を取り付けるという算段だとしたら、主さん自身がまだ微妙な立場であるからぶち当たる今回の迷いまで想定できなかったとする彼の誤算は重大だと思うんです。

私が主さんの立場なら、ここは正直に彼のご両親に相談します。
「今回、初めてご挨拶させていただいて結婚の承諾もいただいたばかりですが、お兄さん(弟さん)のご結婚は前から存じていましたので、私としてはぜひお祝いさせていただきたいと思って用意してきました。まだ正式に身内になったわけではありませんが、気持ちばかりのお祝いをさせてください。」と。

私個人はちょっと金銭感覚がズレているので何とも言えませんが、これから義兄弟になる相手に結婚のお祝いで3000〜5000円のモノってどうなんでしょう。
普通、自分の兄弟なら100000円は包みます。
友人なら30000円が相場。
そこから考慮しても、いくら初対面とはいえ、これから身内になる相手に対してはずいぶん軽んじた金額じゃないでしょうか。

品物だったら、壁掛けのシンプルな電波時計なんかが、15000〜20000円程度で買えます。
邪魔にならないで重宝するモノとして、私はいつもそういったモノを選びますね。
値段的にも体裁がつくと思います。
ユニークなからくり時計も良いのですが、場合によっては鬱陶しくて敬遠されます。
いくら遠方だからといってその日程で挨拶って…
まぁ、彼のご両親が気にされない方ならいいんですが。そもそもここに出てる悩みの原因はこの日程のせいだと思いますよ。

今回は結婚の挨拶なので、結婚祝いは特に必要ない気がします。
初対面なわけですし。
でも、それこそいろんな考えの方がいらっしゃるので最終的には彼と相談して決めたらいいと思います。

あと、披露宴のあとで親戚に挨拶…というのは、失礼にあたるのでは。
それこそ、自分たちの結婚式をするならそれが親戚へのお披露目になるわけですし、しないなら自分たちで親戚に挨拶に伺うのが礼儀だと思います。
それに、その日の主役は彼のお兄さんご夫婦です。披露宴の後とはいえ、ちょうど集まってるから、と挨拶の場にされたら気を悪くされるんじゃないでしょうか。
追記ということで。

親戚への挨拶というのをうっかり読み落としてたのだけど、そうなると、ちょっと常識のない彼というかご両親というか。。。(誰が今回の挨拶関係を提案したのか分からないけど)
合理主義ってのは、場合によっては関係者の反感を買う可能性が高い考えなのね。
如何せん、自分のために都合良く段取りするって考えで、度を超すと非常識というレッテルを貼られるわけ。

実家が遠くて何度も行けないから。。。という理由は分からなくもないが、自分の一生の問題を何かのついでに便乗させることは、私は度を越した合理主義の傲慢だと思う。
主さんのお悩みはそもそもここから始まってるわけでしょ?
このタイミングだから悩んでるわけで。

タイミングが違えば、お祝いの仕方も当然違ってくるわけですよ。
主さんがどうしたいかで決めるのが1番です。

私だったら迷わずご祝儀(1万円)を包んで渡します。
贈り物というのは気持ちですからね。
趣味が分からない相手に形に残る物を渡すのは、重複したり有り難迷惑だったりとハードルが高い。
かといって何も渡さないのは、私としてはモヤモヤします。
しかし式に参加しないのに3万包むと相手を困らせてしまうかもしれないから、少なめに1万。
ご挨拶の時お兄さん夫婦がいなければ
「披露宴に参加することは遠慮しましたが、気持ちだけしかありませんが、お兄様御夫婦にお渡し下さい。」
とご両親に渡します。
「遠慮されるほど包んでいなくて恥ずかしいのですが…。」
て感じで。
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、主さんの状況だと万人が納得する祝い方なんてないから、自分が1番祝いたい形でお祝いするのが最善だと思います。
それでとやかく言われたら価値観が違うんだなって次から気を付けます。

自分を良く見せようとしてアレコレしてるのって、大抵相手にも伝わりますよ。
ピエロになるくらいだったら、自分らしくやった方が何倍も良いです。
ご挨拶に行って、結婚を賛成してくれるとは限りませんよ?
喜んで、晴れて婚約者になれた時なら、現金ないしは、しっかりしたお祝いは渡すべきだと思いますが、
何か問題があった時のために、簡単な菓子折りくらいで良いと思います。
彼のご両親、ご兄弟も、気を使わなくて良いですし、
現金を渡すと、お祝い返しがありますからね。
お祝い返しを選ばせてしまう重荷をかけるべきではないと思います。
また、時期はご両親も問題があれば断るでしょうし、彼も納得の上でのご挨拶の日程なので、主さんの責任でもない気がします。
なんでかね。(笑)
見ず知らずの相手に相談するのに、年齢って大事な情報を省く人が多いよな。
何歳までは要らんけど、年代程度は書くのは礼儀かと思うけどな。

でさ、トピ主の年齢もわからない、彼の年齢も彼の兄弟の年齢もわからない。
トピ主と彼の現状も全くわからない。
それでどうアドバイスしろと?(笑)

トピ主は10代かも知れないし、40代かも知れない。
10代へのアドバイスと、40代へのアドバイスが同じだと思うかい?

彼と交際してどのくらいよ?数日?数週間?数ヶ月?数年?
その挨拶の目的は?
彼は何歳で兄弟は何歳よ?
トピ主が10代で結婚も曖昧で、兄弟が40代での晩婚かも知れない。
地域によっても風習は違うしね。
何にもまともな情報が無い。
書いてあるのは『こんな風に考えてる』や『こんな風に言われた』だけ。

もう少し物事に対して考えようや。
>>[2]

一緒にっていうのもありですね。
彼と話してよーく考えてみます。
参考にさせて頂きます。
>>[3]

そうでしたかね。コメントありがとうございました。
>>[4]

そうですね。まだ分からないわけですから、正式に決まってからでもいいかもしれないですね。よく考えてみますね。ありがとうございます。
>>[6]

二回もコメントありがとうございます。
そうですね、第一印象は大事ですよね。だからこそ、色々と考えてしまいます。
参考にさせて頂きますね。
>>[8]

日にちについてはおっしゃる通りだと思います。
この日でなければこんなに悩まなかったかと思います。先ほど彼に言ってみたのですが、このままにすると言っていたのでこのままの日にちで進める予定です。ご両親が時間をとるとせっかくおっしゃっているのと、彼が決めてくれたことなので。

もしお祝いをあげるとしたら、言い方や金額等参考にさせて頂きます。
確かに友人には私も3万ですね。今回は初対面ということもありお返しに気を使わせない額をと思いました。
>>[9]

日にちについてはそうですね。他の方からもご意見頂きましておっしゃる通りだと思いますが、このままでいこうと思います。
ご祝儀か菓子折り参考にさせて頂きます。

披露宴後の挨拶は色々と考えてやめようと思いました。
>>[10]

そうですね。この日程だからこそでてきた悩みですよね。日程については彼とも話しましたがこのまま進める予定です。
お祝いについては彼に話したところ、いらないとのことなので、渡さないことも考えたいと思います。
親戚へのご挨拶は確かにそうだと思いますので、やめようと思います。
>>[11]

追記コメントありがとうございます。
親戚への挨拶は彼の提案です。
遠いからせっかくみんないるし紹介したいという気持ちみたいです。
ですが、やめておこうと思います。
>>[12]

ありがとうございます。顔も知らない相手に物って確かに良くないかもしれません。
1万円参考にさせていただきますね。

自分らしくを心がけたいと思います。
>>[13]

ありがとうございます。
そうなんですよね。まだ決まるとは限らない。だからこそお返しにに困らない軽い物がいいと思って迷っています。あげないか、あげるとしたら軽い物。菓子折り参考にさせて頂きます。
日程については、彼とご両親が決めてくれたことなので、このままでいこうと思います。
>>[14]

私も彼も20代後半です。
彼のお兄さんもほとんど変わりません。
交際して2年。
書いたように結婚したいという挨拶に行きます。
地域は私の実家が首都圏、彼の実家が北陸です。
>>[27]
ああ、最初の方に結婚の挨拶とあるね。

北陸の風習は知らないが、20代も後半で結婚の挨拶なら、取り敢えず彼の親への手土産と、世帯が別になる兄弟への菓子折りみたいな手土産を二つ持って行けば良いんじゃない?
つまり、手土産二つは、「別世帯の兄弟宅にもご挨拶の意志がありますよ」って意味になる。

それで、挨拶が終わって、彼との結婚の話が纏まったら、そこでご祝儀の話をすりゃ良い。
「互いに結婚の時期が近いからお互いにご祝儀はやめよう」
って話になるかも知れないし、
「互いに一世帯と考えて、互いの嫁はご祝儀無しで、兄弟同士だけでご祝儀を出そう」
となるかも知れない。
それは彼と兄弟に話をさせて決めさせれば良い。



って言うか、よく考えたら恋愛相談じゃねぇなコレ。(笑)
>>[28]

遠いとどうしてもこういうこと起きてしまいますよね。常識は分かりますがね。
分かっていただけて嬉しいです。
そうですね、皆様の意見は参考にはさせて頂き、両親や彼の意向を優先したいと思います。
>>[29]

手土産二つなら無難ですよね。それも考えてみます。
お祝いについては、自分たちの結婚がまとまってからでもいいかもしれませんね。面識ないし。彼は披露宴のときにご祝儀渡すみたいです。
嫁同士はそれもありかもですね。
ありがとうございました。
お金は遠慮して突き返してくると思いますが、物は、せっかく買ったものだから突き返しにくいと思います。

別に初対面だろうが、家族になる予定なら話のネタにもなるからむしろあげるべきだと思います。

彼から聞いたって話で、別に話のきっかけにもなるから問題ないと思います。

少しくらいの雑談するつもり、緊張をほぐすつもりであげた方が良いと思います。

はっきり言って考え過ぎです。

何が問題なのか良くわかりません。

下手な遠慮で、逆に気まずくなると思います。

何もあげないで、あなたの婚約が上手くいったとき彼の兄弟からお祝いを受け取ったら気まずくありませんか??

何をそんな難しく考えているのか良くわかりません。







お祝いがないのは、すでにやらかしていることになりますけどね。(笑)

何もしないことが、やらかさないことにつながるわけではなく、適切な人間関係から適切なことをするのが良いと思います。

思いもつかない手土産なんかしたら、それはやらかしていることになります。

物や金品ではなく反応や言葉が足りないのが、やらかすことになります。

黙っている方が何を考えているのがわからないので、人間関係を悪くします。




初めて挨拶に行く。
ご実家からの手土産と自分からの手土産でじゅうぶん。
もし結婚の許しがでて、家族で食事したりコミュニケーションが密になったら、そのとき本人になにか品物渡したらどうですか?

基本、結婚の挨拶ではなく、許しをもらいに行くのだから、許しももらえていない段階でお祝い準備なんてしていくのはむしろ厚かましい(笑)。
絶対的に受け入れてもらえる自信満々なんだなと私なら思いますけど。

それにしても。確かに彼は結婚式の前日ならみんな集まるし〜と思っての予定組みでしょうけど、そんな日に挨拶に行くことに主さんや主さんのご両親が配慮しないで止めなかったのもすごいなと思いました。男性はなかなかこういうところに気づかないから、女性や大人がとめないと。。主さんなら?主さんのご家族がされたら?ばたばた慌ただしい準備の中、来客。しかも結婚の許しを得るためにやってくる?
うーん、、、常識疑いませんか?
なにごとも彼が言い出したからイイなんて、結婚したら通じませんよ。

私があちらのご両親ならちょっと嫁にもらうには考えて、様子見るかもしれません。それでも拒否せず受け入れてくださる?彼のご実家に主さんやご両親は感謝した方がいいと思いました。

だからこれ以上、過剰なことはしないに越したことはないです。
>>[32]

色々なご意見を頂いているうちに考えすぎてしまう状態になってしまっています。
状況が普通じゃないからこそ。
そのため、私の両親、彼、彼のご両親のご意向に従うことが一番だと今は思っています。
ご意見が完全に分かれるので考えてもまとまらないので。

お金をあげるべき。
物をあげるべき。
婚約成立してないからあげる必要はない。成立したら考えればいい。
出しゃばらない方がいい。
菓子折りでいい。

ほんとに分かれます。なので、彼と私の両親に従います。それが一番大切なことだと思うので。

とらさんのご意見も参考にさせて頂きます。
>>[33]

コメントありがとうございます。
彼の段取りについては何度も書かせて頂きましたように理解もしておりますし、もう決まったことなのでこのまま進めます。
そのため、彼のご家族以外には会わないです。
彼のご両親やお兄さんは楽しみにして頂いているみたいなので、これ以上失礼のないよう、ご意向に従うようにしたいと思います。
>>[35]

再度のコメントありがとうございます。
婚約成立していないのでなにもする必要がないというご意見もあるため迷いますが、確かになにもしないとなると複雑な気持ちになります。
参考にさせていただきます。
>>[36]

コメントありがとうございます。
手土産のみ。のご意見参考にさせていただきます。

また、前日になってしまったことについてはほんとにみなさんからご意見頂いていますが、彼と彼のご両親で段取りして頂いて進んでいる話なので、私がそれを乱すのはもうしません。
前日ということについて申し訳ないのでやめておこうということは彼に伝えました。ですが、話が進んでしまいました。
彼を通して、私が日にちについて申し訳ないと思ってることは、彼のご両親に伝わっています。
これ以上言っても雰囲気が悪くなるだけなのと、彼のご両親も楽しみにして頂いているようなので、このまま進めます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜恋愛の法則〜 更新情報

〜恋愛の法則〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング