ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

〜恋愛の法則〜コミュの【中】付き合って2ヶ月だけど姑問題に悩んでます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも参考にさせていただいてます。

付き合って2ヶ月弱になります。私28彼33です。

最初の頃は平日も2回土日どっちかとか平均週に3回くらい遊んでたんですが最近減ってきて平日だけ業後2時間とかでした。

この前寂しくて彼に「さみしい」とメールしたら「ごめんね、家庭の問題で落ち込んでる」と言われました。

理由は深く聞かないでと言われたのでその時は聞きませんでした。

そして、先週の日曜日は家族と出来たお墓を見に行く(彼運転で)と言うことでしたので「なんだ、仲いいじゃん」って思っていました。

もともと彼の家は複雑な家族で両親が家庭内別居でお姉さんは結婚してもう家にいません。
お母さんが体具合悪く彼が家に帰らなくなったらお母さんがご飯を作らないで市販のにするんじゃないかと思いなるべく彼は平日は家に帰って一緒にご飯を食べるようにしてるそうです。(昨日知りました)

だから、平日はあまり誘ってくれてなかったと。

それを知らないで私は昨日あまり会えなく寂しいと言ったらそんな事を打ち明けてくれ、彼は「自分もいい年だし結婚したとしたら気むずかしいお母さんだし病気だから介護とかもついてくるけど…もしこれが重かったら振ってくれてもいいし」とまで言ってました。

「ホントに無理」って言ったらホントに別れるの?って聞いても頷かれました。。

正直、その場でははっきり大丈夫とも無理とも言えませんでした。あってない人と上手くやれるかなんてほんと分からないし、だからと言って別れることも難しいです。

多分、今すぐは返事とか答えは見つけなくていいと思うけどどういう気持ちで彼と会っていけば良いのかも分からないです。もし将来が無理なら今をストップかけないとダメだし逆に上手く行く方法はどうしたらいいのでしょう?

結婚となると、同居になるみたいです。結婚する前から(息子も悩むくらいの)姑がいるって分かっててみなさんならどうするかアドバイスくださいませ




コメント(52)

私は姑さんがいなきゃ嫌す。姑さんがいなくちゃ彼にも会えなかった。

家族になりたいならですが、大切にしなくちゃだめなのだと考えます。
助け合うことだってできると思います。介護がいる存在だとしても、やっぱり長く生きて来られたんだから頼りになると思いますぴかぴか(新しい)
いつかは介護される側になる身、順繰り順繰り廻るお役目なのですよ。
> ★☆ぇーたん☆★さん

そうですよね〜
今まで人間関係悩まされてきたし結婚したらそういうのが家でも続くと思ったら…

でも、とりあえず会ってから決めようと思います☆
> やっぴーさん

迷ってるなら辞めといた方が無難ですか…

確かにすぐ言われたら決断も早かったかもしれないですが…でもまだ会ったことがないしってのはあります。この家族恥ずかしいから見せたくないとも言われました。いい人でもストレスになるってのはもっとひどくなる可能性があるということですね。とても参考になりました、ありがとうございました。
> *あじゅ*さん

そうですね。
早速家にお邪魔させて?って言ってみた方が良いでしょうか?でも、ほんとは家族を見られたくないみたいなんで、どう言うかが問題なんですが。いきなり私ご飯作るからってのも変ですよね。あまりそういうのしたことないので悩みます。
> 愛梨さん

そうなんです!
私的にはまだ彼の考えてることもすべて分かる訳じゃなくてこれからだと思っているんですが。時間をかけるより今話し合った方が良いでしょうかね
恋愛は「好きかどうか」かもしれないけれど
結婚は」自分が幸せで気が楽か」だと思います。
「好き」を重視して苦労な結婚される方もおられるけど・・
「自分が蒔いた種は自分で刈る」という現実が一生待ってますからね。
慎重に・・。
恋愛だけを楽しむような状況の彼でもないですよね。
別れるとしても仕方ないんじゃないかな・・。
「私には力不足で・・」と下手に出ればいいんじゃないでしょうか・・。
私までぶら下がったらあなたの重荷が増えちゃうからって・・。

相手に悪いからってずるずる答えださないと二人が苦しくなっちゃうでしょうし・・。
迷いがある人が飛び込むには重過ぎる気がするな・・。
「私ならやれる!!介護の資格も持って彼を支えたい」ってくらいの人なら
彼を幸せに出来て自分も苦しくならないのかも・・。
新婚でいきなり同居とか、ただの拷問にしか聞こえませんね
前は当たり前だったのでしょうが、ないなー

ただ、主さんが一度彼氏の親を見ておくのはいいと思いますよ
それで主さんが決めればいいと思います、ただ、彼氏の優先順位が
はは>主の固定なら、悲惨な結末しかないと思う。
義母になった方は凄く良い方でしたが、それでも同居したらうまくはいきませんでした。
あくまでも私自身の経験からの意見ですが…主さんの人間的な器が広〜く大き〜いなら、何とか大丈夫だと思います。
姑さんが亡くなるその日まで我慢出来るならば。
しかし茨の道です。
私は(個人的には)オススメしません。
あたしも結婚して、すぐに同居でした。金銭理由で。でも同居は鬱になるくらい辛かったです。


育った環境の違い。価値観の違い。でも相手が相手なだけに文句も言えない。旦那は絶対頼りになりません。相手は親だからです。


でも別居になった今は、かなり順調なお付き合いです。


他人の家に住むって容易い事じゃないです。ましてや介護なんて。自分の親でも辛い介護。旦那さんの親となると気も使うし相当な苦労かと。


でも、まぁ結婚して思いましたが、どんな相手と一緒になろうと、それぞれ違う面で苦労は何かあるもんだなと分かりましたほっとした顔(笑)
だからこそ昔から言うけど忍耐も必要なのかなと思いました。


その忍耐がどこまで耐えられるかが肝心なのかも。
まぁ2ヶ月で家族にも会った事ないなら会ってから考えても遅くないとも思いますけどねわーい(嬉しい顔)


取りあえず会ってみてはどうですか?

付き合って2ヶ月で姑の話ですかあせあせ
早くないですかね?

うちは付き合って2ヶ月で子供ができたので
強制的に糞姑がついてきましたw
会う前から旦那に『お前とは性格合わんで』と言われてましたが
ほんまに会う前から毛嫌いしてました。
息子が産まれてからも2回しか会ってないです手(パー)

別居じゃないと無理やと思います
まだ日が浅いですし、お会いしてみるなりしてみてはいかがですかね?わーい(嬉しい顔)
建物は同じ、だけど住む階が違って、玄関・水まわりなども別、という形で
結婚当初から同居をしている嫁の立場の者ですが、それでも正直ツライです。

姑は要介護状態で、毎日のようにヘルパーさんが家に来ます。
月に2度程のペースで、介護施設にショートステイにも行きます。
夫の両親から言われているわけではないけど、
「嫁なのに姑の世話もしない」と思われているんじゃないかと思います。
出来る限り、晩ごはんのお惣菜は差し入れをするようにはしていますが、
自分で持っていくことはしません。
夫に頼んで持っていってもらっています。

私の育った家(実家)と夫が育った家とでは経済的な差があって
(夫の家族には申し訳ないのですが、私の実家のほうが格上の気がします。
私は中学校から都内私立校育ちですし、お嫁入り三点セットの着物なども
あつらえてもらえるくらいには経済的に余裕のある家庭で育ちました)、
それが私にはストレスです。
お育ちが悪いから、とは思いたくないですが、舅や姑の無神経さ、大雑把さが
私の神経に障ります。
例えば舅に「あんた」と呼ばれるとか・・・。
人によってはたいしたことではないのかもしれませんが、
私は今まで他人から「あんた」とは呼ばれたことがないので、
最初にそう呼ばれたときには、本当にビックリしました。
姑にはプレゼントしたものを失くされるとか。
普段使うものをプレゼントしたので、どうして使うものを失くすのか、
しかも息子夫婦がプレゼントされたものを、と正直呆れました。

いちいち細かいことかもしれませんが、元は他人です。
些細なことが苛立ちの種になります。

そんなことが何度か続いたので、夫に「もう無理」と伝えて、
今年に入ってから、私一人では義父母に対面していません。

それでも、夫の両親は仲が良いし、夫も両親を大事に思っているので、
夫の家族は普通に暮らしています。

ですが、主さんの彼のご両親は家庭内別居なんですよね?
としたら、お父様がお母様に思いやりを持って接するなんてことはない
でしょうし、お姉様もご結婚されて、どちらにお住まいなのか解りませんが、
彼の実家の近くにお住まいでないのなら、お母様の介護は主様がほぼ全て
なさることになりますよね?
同じ屋根の下で、同じ水まわりで、新婚当初から介護がついてくる・・・、
というのは、思っているよりもたいへんだと思います。

もちろん、主さんがお母様と会ってみたら、そんなに気難しい人じゃなかった、
仲良くやっていけると思う、と感じられるかもしれませんが。

ただ・・・いわゆる「姑」という存在は、「嫁」に対して、
どんなにデキた嫁であっても、嫁であるというだけで、
愚痴や小言は4トントラック5台分は抱えている、らしいですよ。

余程の覚悟がない限り、同居は出来るだけ先延ばしにしたほうが賢明かと。
彼の口から「気難しい母だし」て言うのは
相当な気がしますあせあせ(飛び散る汗)
優しい人の世話だって大変なのに
やさしい姑との同居だってみなさんストレス抱えてるのに・・

彼氏さん自身も参っているのでは・・?

一人の人間としては彼は立派な方ですね。

でも、結婚相手としたら・・覚悟は必要な背景をお持ちですね。

28歳ということなんで
気楽にしばらく付き合ったら?という年齢でもないと思います。

「付き合えば」「結婚すれば」という言葉は簡単にはいえませんよね。
反対する人だって主さんが苦労するのが目に見えているから・・。
それでもいいと結婚する人もいるでしょうが
苦労はするでしょうね。

同居も辛いのに介護となると・・
それに気難しいとなると・・。
お父様の力も借りれないとなると
結婚したら旦那さんと二人で・・となりそうですね。

彼も大変ですね。
若いのに・・自分は逃げれませんよね。
お父さんズルイって気持ちおありでしょうね。

いい方なんでしょうね。
私も付き合って1ヵ月の彼氏が居ますほっとした顔

彼は母子家庭で、その彼のお母さんが危険な状態と聞きました涙あせあせ(飛び散る汗)


彼と話した結果、落ち着くまで距離を置こう。という結果になりました電球
私はやっぱり付き合って、まだ日が浅いし相手の事を理解しあえてないまま相手のお母さんと一緒は厳しいですもうやだ〜(悲しい顔)
私は 数年実母が体調悪くて看病したりしてます。
実母でも大変です。
体調悪いと我が儘度が増しますし、ウツになることも…
自分の時間がとれません。

でも、ウチは理解のある旦那だし 義両親もいい方なので、
義両親のこともいつか不自由になった時は面倒みるつもりです。

はじめから 義両親の面倒みないつもりの人もいますが…

私は自分の親のことで
かなり悩みました。

自分の人生なのに
姉は自由きまま、
何もしない父親
旅行もできない。友達と遊べない。
学校にいても毎回母からかかる電話。
まだまだ若くてしたいことあるのに
仕事もしてみたい。
頑張ってるのに
わさわざ電話で「お母さんのことあなたが大事に面倒みなさいよ」としつこく言ってくる知り合いのおばちゃんの言葉

数えきれない程泣いたし
家出しそうになりました

自分で考え抜いて
自分にはこれが仕事なんだ
投げ出したら後悔する
と言い聞かせて
やっと落ち着きました。
友達も沢山話聞いてくれました。

介護で苦しむ人て多いです。

でも、逃げては通れないと思います。自分もいつか年をとるのだし。

主サンの場合は彼が協力してくれそうな気はします。

他人の親のことだし気難しい人だと、
相当苦労するとは思います。介護は体力も気力もいります。
だから慎重になるべきだとは思います。

お仕事をバリバリされたい気持ちがあるなら無理かもしれないし
ある程度の収入があれば
ケアをできるだけ利用するといいと思いますよ!


もっと彼から
どんなお義母さんなのかを聞いたり
何度か会ってみて
どうしても無理そうだったら
介護云々以前にやめた方がいいかもしれませんし。

もう少しだけみてみてはいかがでしょうか。

携帯からなので一人一人にコメント出来なくて申し訳ないですがく〜(落胆した顔)
介護を嫌がってるわけではないのですが、(いづれあることですし)しかし、理想としてはせめて新婚1年くらいは幸せに暮らしたいと言うか。まだ、20代だし子供もほしいですしわーい(嬉しい顔)だから順番がおかしいと言うか。
でも他にも同じような方いらっしゃって心強いです。。
結婚を考えられる相手ならその人を産んで育ててくれた義母を看るのは普通だと思います。
姑と思うとしんどいので母が1人増えたと思ってみては
ちなみに義母とは仲良くしてます、娘のように可愛がってくれてますし気兼ねなく用事も頼まれます。私も頼みますしウッシッシ

年下が失礼しました。
はじめまして。
私も、結婚の話がでたときに彼の母が重度のヘルニアで手術次第で要介護になると言われました涙

よく、考えましたが好きになった人の母だし、もしそうなったらがんばって面倒みようグッド(上向き矢印)と、思い結婚しました

すると、手術も成功し元気いっぱいの義母(笑)
仲良くやってますよ
>息子が悩むくらいの姑

彼の悩みと主さんの悩みの種類は違うと思いますよ。 彼は「母親が心配。結婚したら同居になるだろうけど、最初からそういうのを知って受け入れてくれるのだろうか…」的な悩みではないでしょうか? そして主さんはトピ文の通りの悩みでしょう。 個人的には家族である彼と、主さんでは、母親(姑)に対する悩みは別だと思います。

私はこの秋に結婚予定ですが、長男である彼と付き合うと決めた時には結婚したら彼の親との同居(結婚してすぐでもいいという考え)、介護をすると決めました。 彼のご両親に一度も会ったことない時にご両親との同居も考え、新居に一戸建て購入を考えていましたし、彼にもそれを話しました。 この間ご両親に新居予定の家をみて頂き、同居の意思も伝えました。

私は約10年老人福祉の分野で介護と相談員をしてきましたし、自宅でも約10年祖母を在宅介護してきたのですんなり受け入れられたのかもしれませんが。 また彼も老人福祉職なので。

できるようなら、休みの日などに彼のご自宅に行かれ、彼の母親と接して、食事を作ったり食べたりしたらいかがですか? また結婚して1年くらいは彼のご自宅に歩いて行ける距離に部屋を借り、ご飯を一緒に食べたり、何かあればすぐに行けるようにしたり……

>順番がおかしいというか

別におかしいとは全く思えませんが? もし主さんが一人娘で母親が同じような状態、または同居を必要とする状態でも「順番がおかしい。だから結婚して1年は同居は考えられない」と言えますか?

世の中、結婚と同時に同居している家族はたくさんいますよ。

まだ、お付き合ぃの段階でお相手のお母さんの事を『姑』と呼ぶのはいかがなものかと…

その時点で、主サンも拒否反応出てますょね?

昔から、『嫁姑問題』との言葉があるよぅに…

生意気に失礼しました。


私の家は自宅で
祖母を母が看てます
はっきりいって
実母の介護のほうが
シンドイと思います
諦めたり割り切ったりできませんからね

父は祖母のトイレ介助だって
嫌な顔一つせずやってくれますし
新婚2年目には祖父の死ぬ前のお願いを聞き
祖母との同居しそらから30年以上
都内から他県へ2時間かけて出勤しています

私も今の彼との付き合いは
祖母の介護を優先させてもらうときがありますし
(電話がかかってきてもトイレ補助寝る支度で出ない
日曜日なのに祖母を看るのでデートできない など)
彼も二男ですがお母様と暮らすことを以前から考えています
(彼の故郷へ嫁ぐ予定になってはいます)

他人ですから
お母様と合わないって思うなら子供である彼とも根本的には合わないって意味だと思います

介護の問題ですが
福祉のサポートをしっかり受けるべきです
家だけでやろうとするからうまくいかない
介護認定を受け
ケアマネージャーと話をし
デイサービスを利用する

でも今はまだ介護や同居云々より

彼の家族を理解したり
お母さんにあいさつしたりして
彼のお母さんとの絆を作ったりしたらどうでしょうか
彼の家で主さんもご飯食べるようにすることはできませんか?
これは主さんの彼氏さんの親に対して悩まれてるので、彼氏さんの考え方が大事だと思います。彼氏さんが「絶対に面倒看てほしい」と考える人なら、主さんは面倒見れるかを考えるべきです。
私は彼氏の親の面倒だけでなく、自分の親の面倒を看ることだってできる自信ありません。なので、将来は施設に入れられるくらいの収入があるよう、手に職をつけました。考え方は人十色、彼氏さんと主さんで話あって、お互いに納得できる考え方が見つかればいいと思います手(パー)
いや考えたら難しいすね!
でも俺なら好きなら一緒にいる!
ただそれだけです!
付き合って2ヶ月で彼の事も分かっていなかったのだから、悩むには早い話だと思います。

それか結婚前提のお付き合いなら、主さんが無理なら断ればいいと思います。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

〜恋愛の法則〜 更新情報

〜恋愛の法則〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング