ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FUJI NEWESTコミュのギア比

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
秋葉R魚雷突進さんと日記の方で話が出たのでトピックを立ててみました。

現在、自分の自転車には、42-30(アウター外し)クランクに12-24カセットのギアがついていますが、自分の用途と実力では痒いところに手の届かないギア比なんですよね。

そこで、ギア比の変更を考えているのですが、当然一長一短あって悩んでいます。



現状
10%程度の上りでは30-24はギリギリ、もう少し余裕がほしい(ギアが選べない)。
平地では42-15〜13で40km/h位は何とか出る。メインは2.0〜2.5位のギア比でのんびり走る。
下りで42-12でも、回りきることはほとんどない。
自転車に乗るようになって、持久力はついてきたが、筋力(瞬発力)に目立った変化はなし。体力人並で、現在の仕事では体を使わない。

希望
1.1〜4.0位のギア比でまんべんなくカバーできるようにしたい。
荷物を積んだり、上り坂でも困らないよう、低速を充実させたい。
最高速は、現状の3.5で充分。
※出来るだけ安価に。8sは変更しない。現行の10sティアグラは、存在しない事にする(爆)


で、それを踏まえて考えたのが、


・トリプルクランクをそのまま使用

1.42-26or28に13-26カセット
コスト・安(26or28のリングとカセット一式)

一番安いと思われる。30km/h程度で選べるギアが少ない気がする。42-26は16T差ってのも気にはなる。


2.48-39-28に13-26カセット
コスト・高(リング3枚とカセット一式)
クロスバイクに近いギア比になる。トータルキャパシティもセーフ。理想には一番近いがスギノのチェーンリングが意外と高価い。Wレバーでフロントトリプルは、操作が若干面倒。

・コンパクトクランク(SORA)を使用
クランク
1.アウター46Tを使用
コスト・高
クランクと別にリング購入の必要性がある。BBも変更なのでさらにコスト高。中古も視野に入れないといけない。
2.アウター50Tを使用
コスト・高
現状のリアトップ12Tで4.1、歯数差16T。金をかけて逆に悪くなる気がする。
カセット
1.13-26を使用
1.3〜3.8。現状より高速化してしまう。
2.11-28を使用(クロス用)
1.2〜4.5。現状より最低速は若干下がる。最高速が現実的でない。RDの対応最大ギアが26Tになっているのも気になる。

・MTBのクランク(アリヴィオ?)を使用
42-32-22に11-21
コスト・安(クランク一式とカセット一式)
48-39-28に13-26より若干高速寄りなギア比を半額以下で手に入れることができる。
クロスしたリアのギアを10T刻みのフロントのギアで広くカバーしてくれる気がする。
変速、チェーンライン、Qファクターに問題が発生する可能性あり。
ダブル用のBB使用でチェーンラインとQファクターは改善されるかもしれないが、情報なし。
見た目がヘンテコになる可能性大。
人柱になるか理想のギア比を手に入れるかは、完全にバクチ。



ってな感じで悩んでおります(笑)
そしてギア比を考えているうちにQファクターって壁にぶち当たりました。
最初は、なんのこっちゃと思いましたが、分かりやすい説明があったので(普通に走るのと、左右の踵を20cm離して走るのは、どっちが楽か?)妙に納得し、

・・・・また新たな悩みへ(笑)


コメント(3)

早速ですが、僕の現状のギア比と、クロス、MTB、ロード、全て乗った感想です。(修行の成果とも言えます(笑))


僕のnewestは50−34T、カセットは12−26t(9速)で走ってます。

ちなみに彼女のロードはコンパクトに8速の12−25でしたが、
9速より変速が多少かったるい位で、特に気になるほどのギアの離れではありませんでした。



ちなみにこのギア比だと…一般的には「かなり軟弱なギア比」になります。

が、15%の坂も登れるし(無理すれば)、下りでも踏み切れば60km/hオーバーで走れますし、
コンパクトのメリットは「トリプル以上にワイドスタンス」だと思います。


と言うのもギア比もありますが「チェーンライン」と言うのも大切なんじゃないか、と感じています。

ノーマルだと、どうしても使えないギア比が出て来ますが、
コンパクトの場合、アウターロー掛けしても大丈夫です。

また、踏めるならインナーで同じ位のギア比でも、
チェーンリングの大きいアウターで踏んだ方が「トルクがあるから進む気が」しています。

コレはMTBで登りを走っている時にも感じた現象です。

走りながら、チェーンラインを覗いて、なるたけ真っ直ぐな組み合わせが出来る様なギア比を選ぶのが宜しいかと…思います。

あとは、自転車の乗り方で、同じ人でも、ギア比は変わると思っています。


地球の力を借りるのか、自分の力を最大限に利用するのか…
ちなみに僕はヘタレだし、少しでも楽をしたいので前者です。

あと、クランクの長さでも実質ギア比は変わって来ます。

使いたい速度域もですが、ケイデンスはどの位で回せるのか…
で、無限に組み合わせが可能だと思いますわーい(嬉しい顔)


酔っ払って書いてるので、支離滅裂ですいませんもうやだ〜(悲しい顔)
ちなみに、コンパクト…流行るだけ有ります。使い勝手が良いです。

楽をしてタラタラ乗りたい時は、アウターに掛けっぱなしで、
ロー入れたり、2〜3枚目で踏んでも、時速25〜位出せますし、
どうしても疲れたら、インナーにたたき込めば、まず登れない坂は無いです。


なので、まずはコンパクトを入れ、吊しで乗ってみて、
カセットをロー側25〜26のものに差し替えて見ては如何でしょうか?

キャパシティの件は、SS(ショート)で取れなければ、
GS(ロードトリプル用)のRDを入れれば、問題なく動くと思いますわーい(嬉しい顔)


目から鱗でした。
頭の中で考えても結果が違ったり・・・バイク弄っていてもよくあることですが。
やはり経験者の意見は貴重ですね☆

実際、同じくらいのギア比でも、30Tの時と42Tの時では、42Tの方が楽に感じます。気のせいってわけではないんですね。
クランク長やチェーンライン、大ギアのトルク伝達も視野に入れて考えてみます。というより、コンパクトクランクに大きく心動かされました(笑)ヤホーのアカウントをとろうかな・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FUJI NEWEST 更新情報

FUJI NEWESTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング