ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産屋の事情コミュの不動産売買トラブル 仲介業者の虚偽報告に対して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
前回は「中古住宅購入による諸費用(諸経費)計算について」の質問にお答え頂きまして誠にありがとう御座いました。

今回のご相談はトピックタイトルに挙げました「仲介業者の虚偽報告」について、どんなアドバイスでもかまいませんのでご教授ください。


中古不動産の契約を終え住宅ローンの本審査中の者です。

結果はまだ来ておりませんが融資は問題なく下りる予定です。

実は、困ったことがあり相談させてください。
インターネットの中古住宅サイトで中古物件を検索し、LDKが20畳と言う広さに惹かれ内覧をしました。

その物件は売主が入居中と言うこともあり、家具や引越し荷物等で溢れかえり、本当に20畳もあるのだろうかと不安になるほど狭い状態でした。

そこで内覧中に売り主、買い主の仲介業者である担当者に「物件情報書類にはLDK20畳とありますが、本当に20畳ありますか?20畳と言うともう少し広いイメージでいましたが、20畳はこの程度の広さなのでしょうか」と尋ねると

「今は荷物や家具があるから狭く見えるだけで確実に20畳あります、業者に計測してもらったので間違いない」と言われました。

その言葉を信じて契約し現在に居たります。

ところが先日、内装リフォームのために業者を連れて行った所、「どう見ても(目視だけでも)LDK20畳は無い」と言われ、仲介業者から頂いていたLDK20畳と明記された物件資料や図面を見せ、計測機械にてLDKを計測していただいたところ、LDKは15畳だと判明しました。

畳の種類による誤差ならば目を瞑ろうと思っていましたが、5畳も違うのなら話は変わりますし、仲介業者に広さの確認をした時に20畳以下であれば契約はしませんでした。

しかし、仲介業者の言葉と頂いた物件資料のLDK20畳という表記を信じ契約もしてしまいましたし、売主に原因があるわけではないので手付金300万を捨てて契約破棄するまでの気持ちはありません。

しかし、不動産購入が初めての素人である私(買い手)の質問に対し虚偽の説明をした仲介業者を安易に許すことが出来ません。

このような状況の場合でも、仲介料を支払わなければならないのでしょうか。
マナー違反なのかもしれませんが、せめて仲介料を支払わない(もしくは半額)にすることで自分たちの怒りを納得させるくらいしか思いつきません。

このような状況から仲介料を支払わなないという方法を取ることは、法的に問題がありますでしょうか。違法行為でなければ、仲介業者が首を縦に振るかわかりませんが交渉してみたいと思っております。

ちなみに、仲介業者とのやり取りは全てボイスレコーダーにて録音しており証拠は残っております。

不動産業の皆様が集まるコミュで、このような質問をすることは不躾かと思いますが、どんな些細なアドバイスでも構いませんのでご教授ください。
宜しくお願い致します。

コメント(21)

LDKの広さが納得いかない場合は、シマウマパンダさんのいわれるとおり、

「解約→手付金返金or仲介料金額の見直し」

を検討するべきでしょう。

ちなみに、仲介手数料は宅建業法にて上限金額
(売買金額×3%+6万円)×1.05(消費税分)
が決められているだけで、それ以下の金額であれば極端な話0円もありです。


契約が終わったということで、前回質問の諸費用について回答しませんでしたが、
何点かおかしな点があったので参考までに。


※諸費用※
【固定資産税】109,200円
決済日にて、前所有者と購入者で日割り計算になるはず。

【抵当権設定費用】50,000円*2
債権金額の1000分の4(900万円×0.004=3.6万円)
ただし、別途司法書士の手数料が必要

【印紙代】27,900円*5
契約書記載金額 (1000万円超5000万円以下) 1万5千円
(銀行によっては、印紙が必要な場合あり)

本当に嘘がばれるような虚偽報告なのでしょうか?
売主が20畳あると言えば取りあえず20畳とは言うのでしょうけどね。

そのマンション自体の1畳の定義がどのように成っているのでしょうか?

マンションは壁の芯から計測して広さを出しておりますので、四隅の柱なども平面として計ったりします。一概に虚偽とは考えづらいのです。よければ、間取りを貼り付けてもらえませんか!寸法の記入したものです。
そうでないと、ただ、あなたの主張に「そうですね。」とお答えするしかない状況です。20畳から15畳しかないとはあまりにも考え考えづらいです。

「仲介手数料を半額にする。」と言う言葉ある以上は・・・・・何故か解せません。
帖数表示は差異が大きいこともあり真実はわかりませんが、言いがかりをつけて手数料交渉をしようとしてるように見えます。
15帖だと契約しなかったのであれば解約しようとするはずです。
現地見ているんだから、「20帖ないと感じたけど、その広さで妥協できた」から契約したんじゃないのですか?
話がおかしいです。

まぁ、クレームを付けられる図面を作成した営業マンもどうかと思いますが。
解約は難しそうですね、なんとなく。。。

契約する決め手になったのは、20畳だからですか?
契約の目的が達せられているような気がして、解約はNGな気がしております。

それにしても、手付300ってすごいですね。
物件の価格に対してみると…かなり高い設定で契約したのだなぁという気がします。

仲介手数料についてですが、不動産屋的には嫌なお話ですが…
私は減額請求等はできるような気がします。

私ならまず都道府県の相談窓口に相談しますね。弁護士とかはそのあとです。

こちらのURLに北海道の相談窓口も掲載がありました。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/1_6_bf_000019.html
過去の事例からのアドバイスをしてくれます。一度相談されてはいかがですか?

不動産屋目線のお話を聞くよりも、客観的に判断する公的機関や判例を参考に
された方が良い案が浮かぶような気がしますので・・・

身が引き締まりますね!私も気を付けます!
確かに5畳の違いは…大きすぎ

京畳
江戸畳
団地サイズにしても違いすぎますね。


弁護士よりまずは道庁にある宅建指導課に相談が良い手(パー)


業者が言うのも何ですが…ハトのマークだの何だの不動産協会に相談してもダメですょバッド(下向き矢印)


所詮業者同士の横の繋がりで『大人の事情』とか絡む可能性も少なからずあるから手(パー)



自分の場合も中古物件購入中ですが、最初の図面と実際の内容が違ってました。
最後の説明の時に売り主側の不動産屋の担当者が「あ、間違った」と....そんだけ言って終わりでした。私の場合は、総面積があってればいいんじゃないか?ぐらいのざっくりとした感覚でやってますから笑って終わりにしました。不動産屋も数を扱っていて忙しいので儲からない中古物件なんてテキトーにやってるのでしょうね。

ローン審査が通らなければ手付けも帰ってくるはずですよね? 相手がブラックならこちらもブラックな手段で....そんな選択しもまだありえるでしょう。

あるんですね、こんな信じられないよおな話あせあせ(飛び散る汗)


15帖を20帖と言って売っちゃう業者も業者だし(意図的なのか解ってないのかわかりませんが)げっそり
15帖と20帖を内覧しても区別つかないのに「20帖じゃないなら買わなかった」と言い切るお客様冷や汗

どちらも係わりたくないタイプです

ただ15帖を20帖と言った業者に問題があるのは明からです

そんないい加減な業者が仲介手数料をすんなり値引きするとも思えないので、揉めそうですね右斜め下

弁護士さんに相談だけでもしてみたらどうでしょうか?
自分の持っている選択肢をはっきりさせてから決断されるのが得策かと思います。
計算したら京間と団地間では面積で1.26倍違う。ということは京間の15帖は団地間の18.9帖だから誤差率5%で許容の範囲じゃないですかといい逃れされちゃうかも?

あいまいさの残る「帖」で考えてはいけないという事かもしれませんね。


元々LDKと言うのは、LDKとは、リビング(居間)、ダイニング(食堂)、キッチン(台所)が一室となった空間のことです。

つまり、キッチンサイズも含まれていますが、認識違いはありませんか?
>2パンジャ様
ご教授ありがとうございます。
こちらからの解約となりますと手付金を放棄する形になるのではないかと不安なのと既に引越しの手続き等も進めているため、手付金の返金が叶ってもマイナスになる状況なので、仲介料金額の見直をしていただく方向で交渉してみたいと思います。

>3芳樹様
ご教授ありがとうございます。
虚偽か虚偽ではないかと言われますと仲介業者は虚偽ではなく間違いだと仰るかもしれません。詳しく説明しますと内覧の際は売主と仲介業者が部屋内を案内してくれまして、LDKの話で仲介業者が「20畳で間違いない」と言った後に売主が「うちのLDKってそんなにあるんですね(笑)亡き主人が建てた家なので各部屋が何畳なのか大体しかわからなかったわ」と仰いました。
なので売主自体が把握できていない状況だったので仲介業者が売り出すために独自で出した数字(畳数)だと思います。ちなみに、購入する物件はマンションではなく戸建てになります。

>4よこ様
ご教授ありがつございます。
言いがかりに聞えてしまい申し訳ありません。
20畳以上のLDKがある物件を検索し探していたので20畳以下であれば内覧に至る事もなかったと思います。なので20畳以下だと知った今、解約したいという本音はあるのですが、売主に問題がある訳ではないので当方からの解約申込の場合は手付金を放棄しなければならないのではないかという不安があります。
売主様はとても良い方だったので売主様にもご迷惑をかけず、私どもの怒りを静める着地点が仲介料減額の交渉だと考えました。ちなみに頂いた図面は仲介業者が作成したものではなく18年前に建築した際に建築会社に作らせた図面で、そこに仲介業者が手書きで各部屋の畳数を掲載したものでした。

>5の方
ご教授ありがとうございます。
契約破棄になりますと売主様にもご迷惑がかかりますので、仲介業者に話して埒があかなければ弁護士を通して仲介料減額の交渉をしたいと思います。

>6純(*^^)v様
ご教授ありがとうございます。
物件探しの時からLDKは最低でも20畳欲しいと思い20畳以上を検索ワードにかけて内覧してきました。内覧の際に売主の荷物や家具が溢れかえっていた事や、LDKの形が正方形や長方形といった形ではなくL字型だったこともあり、今まで見てきた20畳以上のLDKよりも狭く感じ、仲介業者にその場で確認をしました。総合的に物件が気に入ったので契約することになりましたが決め手になったのはLDKが20畳ということでした。

手付け300万の件は、仲介業者が売主の抵当権抹消費に充ててあげた方がスムーズな交渉が出来るとのことで300万を提示してきました。どうせ頭金としてお支払いするお金だと思い300万支払いました。
まずは教えて頂いた北海道の相談窓口に相談してみます。
>7たいくん無礼講@楽観様
ご教授ありがとうございます。
LDK20畳以上が最低条件で確認して契約をしましたが実は最低条件もクリアしておらず5畳もの差がある場合に契約しなかったというのはおかしい主張でしょうか…
私は不動産取得も生まれて初めての経験でして引越し経験(賃貸物件)も1回ありませんでした。LDKが正方形や長方形とは違いL字型だったということもあり、素人目で見て20畳と15畳の差を明確に感じ取れるほどの知識はございませんでした。

>8元解体職人 ダイスケ様
ご教授ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが購入予定の物件が何の畳サイズで計測したのかは把握できておりません。しかしリフォームの際に計測していただいた業者さんには「どんなサイズにしてもサイズが合わない」と言われました。
無知なものでハトのマークの協会に相談に行こうとしておりました。道庁にある宅建指導課ですね近日相談に行ってきます。

>9しっぽ様
ご教授ありがとうございます。
仲介業者様も人なので間違いはあると思っておりますので表記や説明に間違いがあったならば契約の際に訂正なりして頂ければ契約するかしないかを考える余地もあったのにと思いました。ローン本審査ですが書類に不備がなければ間違いなく通る状態です。今となれば本審査が通ることを願いながらも、通らなければ必然的に白紙に戻せるのに…とまで考えてしまっています。

>10はぶき様
ご教授ありがとうございます。
15畳を意図的に20畳として売ったのか表記ミスなのかは解りません。
LDK正方形や長方形とは違いL字型のLDKだったので、余計に素人目では20畳と15畳の違いは確認できず仲介業者に再確認をした次第でした。
20畳以上を最低条件に物件を探していたため15畳であれば契約はおろかな要らんもしていなかったと思います。

>11しっぽ様
ご教授ありがとうございます。
計算が京間サイズなのか団地間サイズなのかは把握できていないのですが、LDK以外の部屋(洋室2部屋、和室1部屋)の畳数はリフォーム業者に計測して頂いた畳数と、仲介業者が図面に手書きで書いたものが一緒でした。LDKの畳数だけが5畳足りない状態です。

>12極進(心)様
ご教授ありがとうございます。
LDKはキッチンが置いてある床も含めての計算で出して頂きました。また仲介業者もLDKの総床面積で20畳と仰っていました。
>15たいくん無礼講@楽観様
最低条件にあったと書くべきでしたね。解りにくく説明してしまい大変申し訳ありませんでした。

リフォーム業者に計測してもらった広さは壁シンから23.1平米と言われました。
トピックには解り易く15畳と記載しましたが正確には15畳もないとのことでした。
>17たいくん無礼講@楽観様
ご教授ありがとうございます。
リフォーム業者も「約15畳という表記なら解るけど20畳はありえない」と言っておりました。20畳を最低条件として探していながら15畳と20畳の区別もつかなかった私にも落ち度はあるのかもしれませんが、その不安を拭うための仲介業者への再確認でした。民563とは民法563条ということでしょうか?ネットで検索すれば出てくるのでしょうか、それとも図書館などへ行くと読めるものなのでしょうか。無知で申し訳ありません。
キッチンが置いてある床だけじゃなくて、キッチンが置いてある部分も含めないと駄目ですよ。
キッチンが置いてある部分が2帖だとすると17帖表示になり、17帖が京間計算だとすると、20帖表示でも間違えではないということになります。
まぁ、活字だけからの判断なので真実はわかりませんが。
>19よこ様
伝わりにくくて申し訳ありません。
キッチンが置いてある床=よこ様の言うキッチンが置いてある部分のことです。正しい伝え方はわかりませんが総床面積で計算してくださいました。

15帖が20帖表示になっていたのが、仲介業者の故意または過失であるならば、仲介に損害賠償請求も可能ですよ。
ただ現地を確認して契約しているので、トピ主さんにもある程度の過失があるので仲介手数料の一部相殺が現実的かもしれませんね。
その損害金額の算出・認定は困難なので、話し合いで解決するのが現実的だと思います。(延べ床面積は変わらないので、裁判だと損害は認められない可能性もあると思う)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産屋の事情 更新情報

不動産屋の事情のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。