ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産屋の事情コミュの相談です…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今引っ越しを進めててトラブルになりましたのでどうすればよいか教えてください。

8月29日に引っ越しを決めて水道ガス電気引っ越しなづなど手続きをしてあとは荷造りをしながら楽しみに待ってました。

突然今日起こったことですが
今のアパートの大家さんAこれから大家さんになるBBの息子夫婦C
で説明します。

契約したのは2週間前でAは町内でも変わり者の人みたいでかなり避けられてるみたいで
Aは風の便りで新しいとこの住所を聞き付けて
『俺も一緒に引っ越すんたよ』とか冗談を漏らしてたみたいで
Bは引っ越しについては新居にAを近寄らせないことを条件で誓約書を書けば入居可でしたが
今日突然Cが猛反対で入居拒否とのこと。
不動産屋さんは説得したけど変わらず。

もう敷金礼金も払い返ってくるみたいだけど
子供もすごい気に入ってくれてこの現実を受け入れれず。

新しい家具も予約もして何もかもが順調でした。

おかげで明日自分も嫁も仕事を休んで新しい家探しをしなければいけません。 子供の新学期に合わせて引っ越し日程を組んだので急すぎです。
僕らとしては全く非がなくCの身勝手でこういう事態になってしまい怒りが込み上げてきます。

何か正当な権利として主張できないでしょうか?

正直なことを言うと損害賠償してほしいくらいです。
不動産屋に言えばいいんですか?Cに言えばいいのでしょうか?

コメント(21)

今のアパートの大家さんがA
これから大家さんになるがB
Bの息子夫婦がC

Bは新しく入居しようとした物件の大家ということですか?
で、AがBの物件に一緒に引っ越すと?

文面を読む限りでは、Aがかなりの異常者に見えるのですが。
> ♪プレスト♪さん

Bは新しく大家になる予定だった人で
その息子夫婦がCです。
今の大家(A)は冗談で
近所の人に『俺も一緒に引っ越す』と意味不明なこと言ってるんですが
その発言など過去の噂を聞く限り異常者みたいです…
Aが本当に同じマンションに引っ越しをしてくることが確定しているんですか

もしそうならC夫妻はトピ主ではなくAを入居拒否でいい話だと思うのですが…
> りんごさん

すいません…

今の大家が町内でもかなり嫌われもので
僕らが引っ越したら古い大家が新しい大家に迷惑をかけるかもしれないっていうことだと思います。

ただ何にも根拠だとかそういったのはありません。
> ☆蓮☆蓮☆ママさん


それは100%ありません。 ただうちの子供のことが気に入ってて冗談でそういったことを言っただけで
あり得ません。

単純に引っ越しは僕らだけです。
状況がなかなか分かりませんが、問題のある今の大家A。
Aがトピ主さんと知り合い。
だからもしかしたら入居するかも?ってより、トピ主さんの新居に近づいてくるかも?って新居の大家Bの子供Cが不安。
だから入居を拒否された。
ってことですかね。

Aが新居に入居することは、Bが普通に断ればいいからないけど、そもそもBもCも、Aと関わり合いたくないってことでしょうか?
賃貸借契約の内容を踏まえて、弁護士さんに相談するのが一番だと思います。

ただ、賃借人トピ主さんを賃貸人Bが断った理由として、Bは正式にはAのせいとは言わないと思うんです。

あれ?契約は締結してるんでしょうか?
契約書に契約を解除する場合の取り扱いは書いてないですか

普通は手付金の放棄や手付金の倍返しで解除…とか、定めがあるハズなんですが…。
新しく大家になる予定だったBとは

1.Aの物件を買う予定だった(または買った)ということなのか?
2.Aとは無関係の別の物件の大家なのか?

が分からなかったのですが、2ということですね。
で、Bと賃貸借契約を締結したが、不当な理由により解除されようとしているということですね。

恐らく賃貸借契約は締結してそうなんで、不当な解除になるんじゃないですかね?
Bと契約を締結しているのならBとの少額訴訟になりますね(家賃がいくらかは分かりませんが)。
被告Bと証人CはAの異常さを主張するでしょうが、契約の解除事由としては不当かと思います。

仲介業者は家主側なんで、少額訴訟の場合は、自分で理論武装するか最寄の行政書士に相談した方がいいかと思います。
額が大きければ、通常訴訟&弁護士ですね。

家賃はいくらの物件ですか?


> ミチさん

おっしゃる通りの解釈です。
敷金礼金などは全部支払いましたが契約が完全には締結されてない状態にはあります。
そこが難しいところで…
昨日新しいとこになんとか決まりましたが敷金礼金が5万円追加になりました。
すんなり決まっていれば5万円も必要なかったんだと思うと腹がたってきます…
> ごんっ★さん

それが契約書には借り主の過失だとかっていう内容しか書いてなく
貸し主の過失やらなんやらとかは書いてないです…
> ♪プレスト♪さん

敷金礼金払ってても本契約してないと意味ないのでしょうか?
家賃は50000円です。
> りんごさん

敷金礼金は払い済みで
まだ捺印は相手方はしてないです。鍵もまだなので…
やはり賠償請求は厳しいでしょうか?

例えば賠償請求したら今の地域には居られなくなっちゃいますかね?
すぐ噂が回っちゃうような地域なんで泣き寝入りしたほうがいいのか…
やはり契約書に捺印した訳ではない=契約していない状況

なので損害賠償は難しいのでは無いでしょうか
結論から言いますと、契約書を巻いてない以上は、かなり厳しいですね。
どう厳しいかは少額訴訟制度について調べて下さればお分かり頂けると思いますが、証拠が弱すぎます。イメージしてみて下さい。

契約書を巻いてれば、下記の損害等を主張してもよいかなとは思いましたが。
例えば、
家具のキャンセル料が発生したとか、次の物件探すために○日休業した補償とか、○ヵ月引越しが延びたからその分の家賃払え等々・・・。

まあ、少額訴訟の費用自体は安いし、簡単に出来るので、どうしてもというのならやってもいいと思います。主張の何割かは通る可能性もあると思います。
しかし、そこまでのメリットがあるかどうかですね。
近所付き合いや裁判に伴う労力等のデメリットも含め、検討してみて下さい。

あ!でも、一日で新しい物件決まったんですね?
冷や汗・・・まあ、後の判断はお任せします。
皆さんのお話を聞いて
今回はいい教訓だったと思うことにしましたわーい(嬉しい顔)

やはり額が小さいですし小さい子供もいるので今の学区から出ていくわけにもいかないですし、何より不動産屋さんの担当の方が丁寧に部屋を案内してくれたのですぐに違う部屋が見つかったのでとても感謝してるのでほっとした顔

ありがとうございましたm(__)m

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産屋の事情 更新情報

不動産屋の事情のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。