ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明恵上人コミュのはじめまして と 雑談帖

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人・興瑞です。
某大学の院で仏教を研究していますが、明恵上人が専門というわけではありません。

尼僧の研究をしている知人のお手伝いをしている時に、明恵上人の女性に対する優しさを知り、感動しました。それから『明恵上人伝記』『明恵上人行状』などを読むようになり、いっそう明恵上人のファンになりました。

のんびり進行になると思いますが、よろしくお願いします。

コメント(84)

興瑞、さん 

はい、早速図書館でリクエストします(^_-)
ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経

本日、図書館にて借りてきました。
あ、そっちですか!
明恵上人の話題からは外れますが、もし興味があれば、同文庫の『ブッダのことば−スッタニパータ−』『真理のことば−ダンマパダ−』も読んでみて下さい。
ひさしぶりです。本、読んでません...。以前の文を書いてすぐ、以前から決まってた2週間ほどの入院が決まり、泣く泣く図書館に返却しました。

今年は無理です。来年、おすすめの本を読もうと思ってます。
≫しんたいさん

お久しぶりです。『ブッダ最後の旅』等は、概説や解説でなく経典ですのでゆっくりゆっくり読むのがいいと思いますよ。

まずはお体をお大事になさってくださいね。
明けましておめでとうございます!
平成十九年が皆様にとって良き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。ふつつかな管理人ですが、本年もどうぞよろしくお願いします。
≫能無蛙orzさん
たしかに河合隼雄先生の本は、心理学の専門的なお話が多くて難しいですね〜。まずは白洲正子さんの『明恵上人』を読むことをおすすめします。最近、寺林峻さんの『小説・明恵』が出ましたが、私はまだ読んでいません(^^;)

「明恵上人と女性」といえば、善妙寺の尼僧たちのことが良い例ですね。承久の乱で主人を失った未亡人たちのために善妙寺を建てて、尼僧になった彼女たちを住まわせました。

善妙という女性が龍になってまでも仏道修行者(華厳僧・義湘)を支えるという描写のある『華厳絵巻』を作らせたのも、彼女たちのためであったと思われます。この善妙の説話に対するコメントや『夢記』に書かれた女性にまつわる夢からも、女性に対する明恵上人の思いやりは、とても強く伝わってきます。(このあたりは是非ともご自分で読んでみて下さい。私ごときの拙い説明よりも、明恵上人の言葉を体感していただいたほうがよろしいかと…)

幼い頃にお母様や乳母を亡くした明恵上人は、人一倍、女性を救いたいという想いが強かったのかもしれませんね。「愛心なきは法器にあらず」という言葉も、母性に対する賛辞…と受け取れるように思います。ご質問に上手くお答えできず恐縮ですが、一緒に学んでまいりましょう!
NHK BSハイビジョン特集「白洲正子が愛した日本人〜西行と明恵〜」
2月1日(木) 午後8時〜9時50分
2月8日(木) 午後2時〜(再放送)〜デス('▽')ノ
管理人さま、はじめまして。
明恵上人のことは「明恵 夢を生きる」で、つい最近知りまして、感銘をうけました。

>☆ポチ☆さま
ちょうど、白洲さんの本も読み始めたところでしたので、良い情報をありがとうございます。
しかし、家ではBSが見られない。。。だれか知人に録画を頼んでみようと思います。
≫さんぺいさん
m(__)m亀レス申し訳ありません。。
私も同感です。知人の仏教学者(インド人女性)も、明恵上人を知って「日本にこんな素晴らしい僧侶がいたとは知らなかった!」と絶賛していましたよ。

≫☆ポチ☆さん
情報ありがとうございます!! イベントにスレッドを立てておきますね。忘れないように携帯のアラームをセットします。

≫せっき〜さん
はじめまして!
気づけば、このコミュも1周年を超えました。明恵上人を知る人が増えて本当に嬉しいです。河合隼雄先生にも感謝!ですね。
はじめまして、
浄土宗の僧侶です!先日、京都の高山寺に行って来ました。「明恵上人樹上坐禅像」などを拝観してきました。
一緒に行った山伏に「浄土宗的には明恵上人はどうなんでしょう!」と言われてしまいましたが、私は大乗仏教を広くやりたいと思っているので明恵上人、法然上人、日蓮聖人関係なく勉強したいと思ってます!
≫大正さん

はじめまして!
「法然VS明恵」という対比で書かれた本が2冊ほど出ていますが、なかなか面白いですよ。ちなみに私は3年前まで法華宗の坊さん学校で天台学を教えていました。現代の日本に生きていて必要以上に宗派にこだわるのはナンセンスだと思っています。どうぞ、よろしくお願いします!
はじめまして。
ほぼ20年前、生涯にわたって夢を記録し続けた人として『明恵 夢を生きる』を読んだのがお上人を知るきっかけです。
明恵上人伝記や明恵上人集をぱらぱら読んでいるだけでも、胸にぐっと来ます。
背景に華厳の教えがあるにせよ、すべてあるものを生きているものとして捉える姿には、今様に言えば無邪気とか天真爛漫とかいえますが、常に家畜の前を通るときでさえそれ相当の人に接するように挨拶をしたという、もうこういう一文を読んだだけで・・・、たまらない気持ちになります。
夢記の中で好きな夢は、心に思はく、余、年来この犬を飼へり、という黒犬の夢です。
影について語られている夢だと思いますが、独身のころ、今は相伴いて離るべからずと思ふ、という箇所を読んで家内と一緒になろうと思いました。
鎌倉から現代まで、明恵お上人が語り継がれていることの不思議な縁を感じています。
はじめまして。
この前、高山寺に行ってきました。
今での明恵上人が始められた茶畑があって、歴史を感じました。
高山寺に行くと明恵上人の足跡をさらにたどりたくなりました。

高山寺で撮った映像を編集してみました。
<video src="1696493:6cfa4abfa14cddd43890ea3e744e5bc8">
seiiti@製作中 様
すばらしい!
この高山寺は全部をゆっくり歩いてみても30分もかからない山の中のごく小さい寺ですし、訪れる人もまばらですが、人類史上まれにみる精神生活をなされた明恵上人の寺です。
私も何度か訪れましたが、ある意味、現在活動している寺院というのではなく、文化的学術的な遺産としての高山寺を守るための施設という印象があります。
とはいえ、ここに明恵上人の足跡を辿ることは出来ますし、なんといっても、人類史上まれなる偉業がなされた地において、この時間が止まったかのような空間に浸ることは、意義深いことだと思います。
京都駅からバスが出ており、寺のふもとに大きなバス停留所がありますし、停留所の近くにはお茶屋さんもあります。この周辺は京都でも有数の紅葉のスポットでもありますので、これからのシーズンにはおすすめです。
大変意義深い映像をありがとうございました。
はじめまして わたしも河合隼雄先生の『明恵 夢を生きる』から
明恵上人に興味を持ち始めたところです

ストイックな生き方
夢をバランスよく観察された方が日本にいたなんて知って
驚きです

よろしくお願いします
はじめまして。

おなじく私も『明恵夢を生きる』を読み大変興味を持ちました。
知るほどにさぞかし魅力的な方だったのだろうと思います。
「あるべきようは」、意味を思うたび心に深く響くものがあります。
昨日 先月オープンしたきれいな(笑)長崎市立図書館でかりてきました。

はじめの方の

鎌倉末期まで仏教が持っていた自律精神と いうフレーズを考えながら読みたいと思います。
はじめまして。宜しくお願い致します。
伝記を読んで、この人は良心・慈悲・誠意に満ちた、徹した人だと感じました。死の瞬間に小声で「我、戒を守る内より来たる」と言ったという話や、上田三四二さんが「西行を地上一寸とすれば明恵は地上一尺である。良寛の足は地に着いている。」と書いていた事等が印象的で、高山寺にも一度行きました。
明恵さんが、敬っていた法然さんを批判したのは、文献を良く読んではいませんが、浄土信仰の排他的な面についてではなかったのか?と思ったことがあります。排他的な思想が元となって、殺し合いが起こる事もあるようですねー。
はじめまして。毎日人間ってどうあるべきなんだろう?とか、地球の為に生きるのか社会の中で人間だけの世界を視野に入れて生きるのか?とか本当の意味での自分って何を求めるんだろう?とか、人からしたらくだらない、考えるだけ無駄と思われる様な事を考えてたら明恵上人を歴史の本で知って、僕自身、音楽をはじめアートが好きだし夢の事に意味があるかわかんないけど意味を探るのが好きなんで、こーゆーお坊さんが居たんだ!すごく素晴らしい人そうだ、共感できるかもしれないしこの先の生き方の参考になるかも!と思って白洲正子さんの「明恵上人」を読み、次に「夢を生きる」を読んで一層好きになりました。
mixiは今日からはじめたんですがこーゆーコミュニティーがあって嬉しく思いました。長くなりましたがよろしくお願いします(^-^)
念願の高山寺に参拝してきました。
白州正子の明恵上人を読み、非常に感激しました。
さらに、北条泰時との関係
さらに、御成敗式目に多大な影響を与えていること

山本七平も明恵という人物に注目されているとか(未読)
そもそも、山本七平氏は、御成敗式目について
かなり書いてますから、当然でしょう。

知人の作家 清水雅洋さんが、その辺りは詳しいです。
はじめまして。
私も白洲正子さんの「明恵上人」を読んで、
ひたむきに仏のことを慕う姿に
厳しくあるべきようわを実践する姿に
探していた何かを見つけたような気がしました。
私も私なりにすべきことをして、今を生きたいと
思います。目を覚まさなければと思っています。

コミュニティがあって嬉しくて参加させていただきました。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。

私も白洲正子さんの「明恵上人」、読みました。

こんなんじゃダメだと言って夜のお墓へ行き身を投げ出すところや、
一番はやはり、武士(北条氏?うろおぼえですみません)に向かって
「即刻、愚僧の首をはねよ」
と言った、あの場面に感動してファンになりました。

皆様、よろしくお願いします。
たまたま3年ほど前の正月にTVチャンネルを放送大学に合わせたら故河合隼雄先生が明恵上人について特別講義をされていました

それに引き込まれてから図書館で本を借りて読んだりして来ました

そうしたら先日、またまた偶然、放送大学にチャンネルが合ったら河合先生の特別講義の再放送をしていました

よろしくお願いします
m(_ _)m
3月に和歌山へ行き、明恵上人の遺跡を数ヶ所まわりました。

山中やミカン畑にポツンと石碑があるだけなのですが、周囲の風景を眺めていると、清らかな気持ちになれました。
はじめまして、日記に明恵上人のことを書いているとき、
このコミュを見つけました。
明恵上人が生まれた、金屋町(有田川町)は僕の故郷です。
子供の頃いろいろ聞かされて育ちました。
よろしくお願いします。
白洲正子さんの本本『縁あって』に掲載されていた。読み方がそもそもわからず 気になって調べたどり着いた。宜しくお願いします
みなさん、高山寺に行ったりいいですねぇ。
明恵上人のファンです。よろしくお願いします。
>> [081]
>明恵が言う様に、誰もが『あるべきよう』に生きられたら苦労はしない。明恵には人の苦しみなどわからない。宗教的恍惚に酔う独善的な人物だと思います。>> [082]
>浄土三部経を典拠とする称名念仏を誹謗し、仏典に根拠のない『三時三宝礼』をでっち上げた明恵は仏敵であり、その教えを信ずる者は諸仏の救いから漏れ、生死の流転から逃れられないでしょう。


そう考える方もいらっしゃるのだなあと思いました。確かにそれぞれの信仰を究めてゆこうとすると、意見や考えの対立も生むでしょうが、
それぞれの信仰はそれぞれの内部に入りきって本当に味わわないことにはその醍醐味はわからない。
明恵には明恵の素晴らしさ、法然には法然の素晴らしさがありますね。

ログインすると、残り54件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明恵上人 更新情報

明恵上人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング