ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ペンタックス67コミュのペンタックス67とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペンタックス67シリーズ(登場時はアサヒペンタックス6×7)とは、旭光学工業の中判カメラシリーズ第1弾である。プロユースを意識したアサヒペンタックスカメラの旗艦機種である。それは充実したシステム、手厚いサポート面にも強く反映されている。その開発のきっかけは当時の社長であった松本三郎の「大判の一眼レフが欲しい」との鶴の一声であった。企画段階では製品化は考慮せずに設計されていたが松本が需要の確信を得たため急遽製品化を目指すこととなった。24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラをそのまま大きくしたような外観で、6x7cm判一眼レフカメラでありながらもコンパクトであり、手持ち撮影用途を考慮したコンセプトは開発当初からのものであった。開発時における一番の苦労はシャッターとミラーであったという。それらは24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラのものと比較して大型であるため、作動に必要な力、耐久性、耐ショック性の問題が大きく立ちはだかった。またレフレックスミラーも大型になったため、スイングバック式による省スペース化と、クランク駆動式による耐ショック対策が施された。

主なスペック面での特徴を挙げれば、マウントははじめから超望遠レンズの使用が考慮されており焦点距離によって内爪(300mmまで)と外爪(400mm以上)を使い分ける専用の2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マウント(ペンタックスによる現在における呼称)が採用されている。また省スペース化のため電子シャッターを採用している。他にもオプションとして交換式のTTL露出計内蔵ファインダーが用意されるなど、当時の最先端技術が惜しみなく投入された。大衆機路線であった24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラシリーズとはまったく別の購買層である上級者向けプラットフォームとして開発されたため、高い信頼性を持った堅牢なボディーを持ち、酷使に耐えうる実用的かつタフな機種であった。一般的な高級中判カメラと異なりフィルムバックの途中交換は不可能だが、それも構造の単純化による小型軽量化と耐久性の向上のためであった。また数多くの高性能レンズ群がバックアップしており、中判ゆえの高解像な描写や、その高機動性、信頼性から風景写真家や鉄道写真家達の支持を受け続けている。ファンの間では「ばけぺん(大きいペンタックス→お化けペンタックス)」と愛称で呼ばれることも多い。写真家の荒木経惟、佐内正史、今森光彦などが愛用していることでも知られる。

うきぺでぃあより。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ペンタックス67 更新情報

ペンタックス67のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング