ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SOHO/フリーランスの互助組織JSCコミュの個人事業税って。。。。。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、税務署から電話がかかってきました。
「そちらの業務内容についてお話しをうかがえれば」とのこと。
ギックリしながらも、正直に答えたところ、
どうも「個人事業税」が取れる商売かって探りのようでした。
所得(売上から経費を引いた額)が290万円以上ある人が
対象になるようで、所得の5%の税金が徴収されるとか。

σ(^_^)の場合、コピーライター&ライターなワケですが、
「広告業」とみなされると対象になって、
「文筆業」だと対象外らしいのですね〜ううん、ビミョー(^_^;) 

とりあえずは、「原稿を書く商売」ということをお伝えして
ナットクしてもらったとは思うのだけども、今後がコワイ。
しかし、開業してから1度もこの手の調査がないので、
そういう時期なのでしょうか。。。。。

ちなみに対象となる業種は下記にピックアップされていますが、
みなさん、払ってらっしゃいますか?
  ↓
☆東京都主税局/個人事業税とは
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm
(よ〜くみると「請負業」なんてのもあって、
 ますますビミョーでございます(>_<)

コメント(6)

毎年、確定申告してますが、
個人事業税は払ったことも、
税務署から何か言ってきたこともありません。
課税額に達していないものと思われ……(爆)

うちの場合、
業種は「著述・デジタルデータ作成業」となってます。

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm
「デザイン業」「写真業」「印刷業」「印刷製版業」
「コンサルタント業」……微妙なのもありますね。
名はどうであれ、実態に照らして判断されるのでしょう。

調査は、
おそらく前年度の申告所得でスクリーニングしているのでは?
デザイナーやイラストレーターは広告業なので、課税されることがあるらしいです。
んで、その時は「画家」と言うといいとか…。
画家は食えないという認識が定着しているようです。
みなさま、コメントありがとうございます。
やっぱり、定義は微妙。。。なのでしょうね。

業種を見ると、それなりの事業規模や設備投資をしていて
人を巻き込む(?)度合いが大きい商売が該当するような。
印刷受けもしている、友人のデザイナーは
「バッチリ払っているよ〜」と不満たらたらでした(^_^;)
甚兵衛さんのご指摘のように地方税なので、
(ごめんなさい、県税事務所からの問い合わせでした)
国税とは別個なんですよね〜 

所得が290万円以上っていうラインもこれまた微妙で。
青色申告の控除前の金額が対象になるので、
事業をいとなんでいる人の大半がひっかかるのでは。。。
その5%を毎年払うとなると、頭イタイっす(>_<)
単年度ならまだしも、さかのぼられたりしたらど〜しよ〜(T^T)

税収もキビシイ折り柄、取れるところからってのもわかるけど
開業して10年以上も立つのに、なんで今更。
今度、問い合わせがあったら「売れない作家くずれ」路線とかで、
対応してみようかなあ。
突然の問い合わせに動揺して
じゃあ、税額はいくら?というのがよくわかってませんでした。
落ち着いて計算式を見ると、

総収入金額−必要経費−繰越控除額等−事業主控除(年290万)
=課税所得金額

でした。

計算例)

あるレストラン(税率5%)の個人事業税

総収入金額 −必要経費  −事業主控除 =課税所得金額
6,000,000円 3,000,000円 2,900,000円  100,000円

100,000円×5%=5,000円=個人事業税 

金額的には思ったより低かったので、いくらか安心。
やはり冷静に対処(?)しないといけないですね〜
お騒がせいたしましたm(_._)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SOHO/フリーランスの互助組織JSC 更新情報

SOHO/フリーランスの互助組織JSCのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング