ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【BBクラン】すたぁ★ぷらちなコミュのBB用語集(さ〜そ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さ行
・財布ブレイク(さいふぶれいく)
BBをプレイしすぎて財布の中身が無くなる事。口座に1/160ダメージ。
BBのプレイ料金は他のアーケードゲームと比べて決して安いものではありません。
所持金と相談しながら適度に遊ぶようにしましょう。

・サーバーブレイク(さーばーぶれいく)
正式稼動開始直後、サーバー不調のため全国対戦に繋がりにくくなった問題の俗称。
回線不調とは別問題。

・再起(さいき)
再始動の通称。
「再始」でないのは、再起という言葉が既に存在することや、得られる勲章の名前が「再起章」であることが理由か。

・再起動(さいきどう)
ゲーム基板の電源を入れ直す事。
BBに利用されているRINGEDGEの基板はWindowsXPベースのWindowsOSの為、長時間の稼働では動作が不安定になる事がある。
処理落ちなどが頻繁に発生する場合は再起動すれば改善される場合がある。
なお、RINGEDGE基板にはハードディスクではなくシリコンメディア系の記憶装置が使われているため、
通常のPCと異なりシャットダウン操作を行わずに電源を切るような乱暴な操作をしてもクラッシュすることはない。

・再始動(さいしどう)
支援兵装の特別装備により、行動不能状態の味方機を復活させる事。
耐久力は最大値の約半分、残弾数・設置武器の状態は行動不能前のまま、再び戦闘可能になる。
再始動が可能なのは「行動不能」のみで、「大破」状態の機体を復活させることは出来ない。

再出撃して前線へ移動するタイムロスを減らせるので、戦線維持に有効。
また、自軍コアゲージが1/160減少するのを阻止できる。
ただし、(兵装を変更したい・主力装備を使い切っている等の理由から)一時撤退を希望するプレイヤーには迷惑になる。
再始動させようとした相手がNGのチャットを出した場合は中断しよう。

水没している機体にリペアユニットを飛ばすとすぐに戻ってきてしまう。水面が遮蔽物として扱われ、射線を遮っている為と思われる。
水中で行動不能状態の味方機を再始動するには、自機も水中に入り水面下でリペアユニットを飛ばすか、水面越しにAボタンを連打してリペアユニットを飛ばし続ける必要がある。

・蠍(さそり)
強襲兵装の主武器『ヴォルペ・スコーピオ』のこと。
スコーピオ=scorpio[英](蠍座)から。

・サテライトニュース(さてらいとにゅーす)
デモ中の筐体や公式ページに表示されるテキスト式のニュース。
「現在の戦場」や次の戦場の他、何らかの支給があった場合にはその旨が表示される。

更新時刻は朝6時で、最速の更新情報源として人気がある。
装備支給の可能性がある月曜日(休日の場合は火曜)や次の戦場が発表される金曜日に覗くボーダーも多い。
なおBB.NETにおいては課金しないと見られないので注意。

・サブカ(さぶか)
「サブカード」の略。メインのICカードとは別のICカード、又はその使用者のこと。
カードに戦績を記録する形式のアーケードゲームで使用される言葉。
下位クラスに混じることで好成績を上げる、実験や検証、複数のキャラクターを所有する、などが目的。
意図するしないに関わらず、いわゆる初心者狩りの原因となる。

・沢(さわ)
重火力兵装の副武器『サワード』系統のこと。『サワード・ロケット』のみを指す場合もある。

・サワードバグ(さわーどばぐ)
特にサワードやプラズマカノンで多く発生し重火力兵装の愛好家を苦しめている、爆発武器のダメージが無効化される現象のこと。
回避側から見れば外れているのだが、攻撃側からはラグによって命中しているように見える。
「サワードラグ」「ラグアーマー」とも呼ばれ、「サワバグ」「サワラグ」と略される。詳しくはこちらを参照。
この手のラグはネットゲームでは避けては通れないものだが、一撃に重みをおいたサワードが無効化された時の精神的ダメージは小さくない。
特に直撃弾が無効にされると泣きたくなること必至。対処法もないに等しいので更にタチが悪い。
ラグを考慮し「未来の敵機」を撃てば当たることもあるのだが……。

・サワカス(さわかす)
重火力兵装の副武器『サワード・カスタム』の略称。
「沢粕(さわかす)」とも。

・サワスマ(さわすま)
重火力兵装の副武器『サワード・スマイト』の略称。

・サワバラ(さわばら)
重火力兵装の副武器『サワード・バラージ』の略称。
更に「バラ」あるいは「沢薔薇(さわばら)」とも。
よくサワ パ ラと間違えられる。バラージ=barrage[英](弾幕)。

・三種の神器(さんしゅのじんぎ)
強襲兵装の上位装備、M99サーペント・41型強化手榴弾・SW-ティアダウナーのこと。
Bクラス以上では、様々な要因からこれらの脅威に晒される可能性が高くなる。

・産廃(さんぱい)
「産業廃棄物」の略。上位互換機種が存在する・性能が不十分である等の理由から、使用する必要性の無いパーツや武器のこと。
多くの場合、性能不十分なものを指す。下位互換は上位が手に入るまで使うこともあるため、こう言われることは少ない。
最近では上位機種でありながら対価相応の性能を持たないパーツに対しても言われる。

・支(し)
『支援兵装』の略称。又、それを装備して出撃している機体のこと。

・椎茸(しいたけ)
ゲーム強制終了の×印のボタン、もしくは強制終了そのものを指す。
語源はネットスラングで、古いバージョンのInternetExplorerの読み込み中止ボタンである「(×)」アイコンを、椎茸の飾り切りに見たてた事に由来する。

・市街(しがい)
マップの一つ『旧ブロア市街地』のこと。「市街地」とも。
以前は熱戦の河畔を旧市街、激戦の丘を新市街と呼ぶ事もあった。
現在はA,B,Cで呼び分けられている。

・地獄(じごく)
激戦区となる特定のプラントやエリアが、長時間生き残るのが極めて困難なレベルで攻撃に晒されている状態。そうなりやすい場所自体を指す場合もある。
敵味方の銃弾や手榴弾や榴弾砲が混じり合い絶え間なく降り注ぐことで、どちらの陣営でも侵入=死という状況が形成される。
採掘島AのプラントC、ダリーヤBの川底が代表的。戦域の流動性が高いマップでは存在しづらい。

・死体撃ち(したいうち)
大破または行動不能状態の敵機を攻撃する事。
挑発目的である為、マナーの悪い行為とされる。
再始動しそうな敵機の無敵時間切れを狙ってあらかじめ攻撃を行う場合も、あまり早いタイミングからではやはり挑発と判断される可能性あり。
ただし、再始動を見越してリムペットボムを貼り付ける行為は死体撃ちと異なり意味のある行為である(無敵切れを待って起爆で即大破になる)。
なお、行動不能状態の敵機には当たり判定が残っているため(大破状態では残っていない)、CSすると効果音だけは相手に聞こえる。

・自動砲台(じどうほうだい)
敵機が接近すると自動的に攻撃を仕掛ける砲台。

・自爆(じばく)
自分が使用した爆発物の爆風を受けること。
爆風を伴う全ての武器で発生する。至近距離で炸裂したサワード系統やガン・ターレットの弾などはダメージが大きく、特に危険。
重火力兵装の特別装備は発射後上昇する弾にも当たり判定があるため、頭上に遮蔽物のある状態で砲撃すると自爆の恐れがある。上空を飛行中の味方機や、果ては戦場に生えている枯れ木も遮蔽物である。
これで機体が行動不能になると、貢献 -10ptの痛いペナルティを食らう羽目になる。
それを厭わず屋内でギガノトをぶっ放して近隣の敵機もろとも道連れにする猛者もいる。

・修羅(しゅら)
機体パーツ『シュライク』ブランドの略称。

・シュラゴン(しゅらごん)
シュライクII型の脚部+HGIII型の上半身を搭載し、武器も最重のものをそろえた重火力兵装機の通称。
異常なまでの低機動力と某レストランのシェフを思わせるそのフォルムから、ボーダーたちにとってはマスコットやネタのような扱いを受けている。

最も大きな機動力低下%が表示されるが、これはシュライクII型の歩行速度が異様に速く、この重量をもってしても下限に達していないためであり、
より少ない機動力低下%で下限に達するクーガーI型、シュライクI・V型を脚部とした機体の方が歩行速度の分総機動力は低くなる。
(他兵装も最重装備でそろえた場合に、総合的に機動力が最低になるのはシュライクI型の脚部パーツになる)
名称は、動画『〜調べてみた。』から。
意味を広く取って、「シュライクブランドの脚部に過大な重量を搭載した機体」を指す事もある。

・瞬間火力(しゅんかんかりょく)
「秒間火力」とも。
武器性能を現す際に使用される言葉で、その武器が一秒間で与えられる最大ダメージ量を指す。
この数値が高い武器は短時間で敵に大ダメージを与えられ、連射系なら敵の装甲が「溶ける」武器といえる。
ただ、そういった武器は癖がある武器が多く、必ずしもこの数値が高い武器を使うことが自身の戦力アップに繋がるわけではない。
対を成す言葉として戦術火力もある為、参照されたい。

・ショー会場(ショーかいじょう)
AOUなどのゲームショー会場の試遊用筐体を使うと、出撃ログがこれになる。
店舗ランキングにこのログになっている人がいたら、何があったか尋ねてみてもいいかもしれない。

・蒸発(じょうはつ)
ほぼ体力が満タンの自機が、何らかの攻撃で一瞬で耐久力を失い、撃破されること。
装甲が薄いほどそうなり易く、多くの場合大破する。
溶けると意味は似ているが、あちらがガトリングガンやLSG系ショットガンなどの連射によって「徐々に耐久力が減らされる」のに対し、こちらは「一瞬にしてゼロになる」ことを指す。
ガンターレットの連続被弾やワイドスマックのゼロ距離射撃、リムペVやマインVの爆風や榴弾砲直撃、ワフトの主砲などで主に起こる。
用例:「俺の隣にいた軽量級が、コング直撃して蒸発してた」

・初心者狩り(しょしんしゃがり)
ある程度のプレイスキルを持つユーザーが、一方的な展開とすることを意図して低クラスでプレイすること。
被害者のモチベーションの減少や新規参入者が入りにくくなるなどの問題がある。
本作においては敗北=終了ではないのでまだマシだとは思われるが。
処理おち(しょりおち)
画面がスムーズに表示されず、コマ送り映像のようにカクカクする現象。
BBでは筐体の連続稼働時間が長くなると頻発する様子で、午前は快適→夜はカクカクという事がままある。
再起動をかければ解消されるとの報告があるので、あまりにも酷い場合は店員に相談すると良い。

・地雷(じらい)
1.狙撃兵装および支援兵装の副武器であるジャンプマインやヘヴィマインのこと。
2.「接触するとひどい目に遭う」ことから、チームに全く貢献しない・プレイスキルが低い等の迷惑なボーダーに対する蔑称。他の蔑称同様、安易な使用は禁物。

・水没(すいぼつ)
着水ダメージによる行動不能を指す。
ニュード汚染度の高い水質の為か、BBでは着水していると自機にダメージが蓄積され、そのまま耐久力が0になると「自機損壊 -3pt」。
特にブースト切れを起こした場合、生還できる確率は限りなく低くなる。
エリア移動でなんとかなる場合もあるので、着水してしまってもあきらめてはいけない。

なお、着水判定は股関節にあり、膝までなら沈んでもノーダメージで済む。

・スコーピオ(すこーぴお)
強襲兵装の主武器・突撃銃系統で現時点で最強である『 ヴォルペ・スコーピオ 』の略称。「スコ」とも。
サブマシンガン系統で現時点で最強の『 M99サーペント 』との混同に注意。
同義語:蠍

・ステップ(すてっぷ)
ブースト移動の初速の速さを利用し、ブーストボタンを連打して高速移動する事。
押しっぱなしより高速で移動できるが、ゲージの消費が大きい。
短距離移動や敵機との戦闘で活用される。
当初は長距離移動には押しっぱなしのほうが得であったが、ブーストゲージを効率よく回復するテクニックが複数発見された現在では、長距離移動においてもそれを利用したステップでの移動が主流となっている。

・砂(すな)
『スナイプ(狙撃兵装)』のこと。又、それを装備して出撃している機体のこと。

・スネーク(すねーく)
主に、敵コア攻撃を目的とした敵勢力圏内への隠密潜入の事。
レーダーや自動砲台の破壊・奥地の敵プラントへの奇襲などの行動を含めて言う場合もある。
語源はステルスアクションゲーム『メタルギア』シリーズの主人公から。

・セガ税(せがぜい)
セガの業務用ネットワークシステム「ALL.Net P-ras」利用料金のうち、特に従量課金のもの。
ゲームによって金額は異なり、BBでは1クレジットあたり30円(消費税別)。
サービススイッチの使用・フリープレイ設定でのプレイであっても、通常と同様に課金は行われる。

・セットボーナス(せっとぼーなす)
同ブランドのパーツで全身を統一すると発生する追加効果の事。機体性能が向上する。
ブランドによって様々な効果があり、基本的にはその機体パーツの設計思想に合った効果が発生する。
型番が違ってもブランドさえ同じならOK(クーガーI型とクーガーII型を組み合わせても発生する)。
詳しくは機体ページ内セットボーナスの項を参照のこと。

・占拠(せんきょ)
戦闘時に得るポイントの種別の一つ。
敵プラントの中立化及び中立プラントの占拠などで加算される。

・戦術火力(せんじゅつかりょく)
武器性能を現す際に使用される言葉で、継続的な火力を表す数値。

・戦闘(せんとう)
戦闘時に得るポイントの種別の一つ。
敵にダメージを一定量与えたり、撃破した際に加算される。
詳しくはスコアを参照。

・千鳥(せんとり)
狙撃兵装の補助装備『セントリーガン系統』の略称。
本来の読みである「ちどり」と誤読(正読?)され易い。
その高い性能から「狙撃兵装の本体」とまで言われ、某鳥型AAの影響もあってか「千鳥先生」とも。敬称抜きには呼ぶには畏れ多い。

・戦犯(せんぱん)
「戦争犯罪人」の略。自分勝手な行動の結果、チーム敗北のきっかけをつくったボーダーに対する蔑称。
チャットを無視して突撃→被撃破を繰り返す・自軍ベースのピンチを無視して目前の敵を追いかけまわす・味方機に当たるとノックバックが発生する武器によるFF・自爆を頻繁に起こす等が戦犯呼ばわりされる原因となり易い。
ただし、決して他人を安易に戦犯呼ばわりしないように。 負けた場合は、まず最初に自分のプレイを反省すること 。さすがに執拗なFFや、意図的な味方機撃破は戦犯と呼ばれても文句は言えないが…。
ちなみに、本来の意味は「戦争において、非戦闘員虐殺・捕虜の非人道的取り扱い等を行なった者や開戦の原因となった者など、戦争の名を借りて行なった犯罪(国際法違反)をした者」という意味で、本項の使われ方はむしろスポーツ用語としての用法に近い。

・象さん(ぞうさん)
重火力兵装の主武器『GAXエレファント』のこと。名前通りの長い鼻(砲身)がある。

・装備(そうび)
公式には、機体構成から武器を含めた一式を指して「装備」と呼ぶ。
似た言葉の「武装」は、公式には武器一式のみを意味している。
つまり、武装限定戦では機体は任意。装備限定戦では機体まで指定ということ。

・ゾンビアタック(ぞんびあたっく)
一時撤退と再出撃を何度も繰り返しながら、同一の目標を攻撃し続ける事。
倒しても倒しても現れる様子をゾンビになぞらえて言う。
敵ベースに対するものが主。敵ベース前プラントを占拠した際に発生し易い。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【BBクラン】すたぁ★ぷらちな 更新情報

【BBクラン】すたぁ★ぷらちなのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング