ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ざわざわの会コミュの仕様役について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピたて失礼します

役についてのお話


その時その時で企画者がルールを取り決めてくだされば問題ないのですが困った時のためにここで役の基本仕様と役満の扱い、及び細かいルールを相談したいと思います

以下に自分なりに考えた役表を載せて見ます
意見などありましたらどうぞ

(→※喰い下がりなど)
1飜役
立直(リーチ)→門前のみ
一発(いっぱつ)→門前のみ
門前清自摸和(ツモ)→門前のみ
断么九(タンヤオ)→門前のみ
平和(ピンフ)→門前のみ(※門前清自摸和時は成立せず)
一盃口(イーペーコー)→門前のみ
役牌(やくはい)
嶺上開花(りんしゃんかいほう)
海底摸月(ハイテイラオユエ)
河底撈魚(ホウテイラオユイ)
槍槓(チャンカン)

2飜役
三色同順(サンショクドウジュン)→1飜
一気通貫(いっきつうかん)→1飜
混全帯么九(ホンチャンタイヤオ)→1飜
七対子(チートイツ)→門前のみ
対々和(トイトイホー)
三暗刻(サンアンコウ)→門前のみ(※ただし暗刻と関係ない副露を有効)
混老頭(ホンロウトウ)
三色同刻(サンショクドウコウ)
三槓子(サンカンツ)
小三元(ショウサンゲン)
ダブル立直(ダブルリーチ)→門前のみ
オープン立直(オープンリーチ)→門前のみ

3飜役
混一色(ホンイツ)→2飜
純全帯么九(ジュンチャンタイヤオ)→2飜
二盃口(リャンペーコー)→門前のみ

6飜役
清一色(チンイツ)→5飜

特別役(満貫)
流し満貫(ながしマンガン)

役満
国士無双(こくしむそう)
四暗刻(スーアンコウ)
大三元(ダイサンゲン)
字一色(ツーイーソウ)
小四喜(ショウスウシー)
緑一色(リュウイーソウ)
清老頭(チンロウトウ)
九蓮宝燈(チュウレンポウトウ)
天和(テンホウ)
地和(チイホウ)
人和(レンホウ)
頭槓和(とうかんほー)
連開花(れんかいほう)
十三不塔(シーサンプータ)
八連荘(パーレンチャン)

W役満
大四喜(ダイスウシー)
發無し緑一色(ハツなしリュウイーソウ)
四槓子(スーカンツ)
純正九蓮宝燈(ジュンセイチュウレンポウトウ)
大車輪(ダイシャリン)

※喰い下がりとは副露(ポン・チーなど)により役が下がること
※門前とは副露をせずに和了(あがり)したこと


・喰いタン、無し
・先付け、無し
・ハコテン(飛び、)有り
・ダブロン、トリロン、有り
・パオ、無し
・九種九牌、有り
・四風子連打、有り
・四開槓、有り(4回目の槓による流局)
・四家立直、有り(4人立直時流局)
・小牌(手持ち牌が少ない)多牌(手持ち牌が多い)はおり打ちしてください
・チョンボによる罰符は満貫払いとします
・オープン立直に放銃しても役満扱いにはしません


特に討論になりそうなのは喰いタンと役満についてだと思います
役満なんかそうそう出ないから必要ないと思う方もいるかと思いますが出てしまった時に決めてたら遅いと
自分は思います(←過去にもめた経験あり)

あくまで事前に決め忘れてた場合に参考にするための基本仕様役です
またネット麻雀などを行う場合はそのサイトの基準ルールに従う形になると思います
しかしそこでも喰いタンや赤牌やトリロンなどの細かい設定ができたりするので自分の好きなルールでやりたい人は自分から進んで企画することをお勧めします



こんなとこでしょうか?
書きわすれもあるかと思います。
質問、意見等々お待ちしております

コメント(2)

頭槓和、連開花という役は初耳です。
ポピュラーなものなんでしょうか?
>いそがいさん

頭槓和は一巡目のツモ時に槓をして嶺上開花で上がった時につく役満です
天和や地和などと同じような扱いです

連開花は一巡目のツモ時に連続で2回以上槓をして嶺上開花で上がった時につく役満です

どちらもローカルではありますが確率的なことを考えると採用してやってもいいんじゃないかと思っていれました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ざわざわの会 更新情報

ざわざわの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング