ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

どんよりした曇り空でもコミュの23/02/19(日)@梅田ハードレインw/・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんこんにちは、QQLです。

このコミュニティも1月で16周年?17周年?
数え方が分かりませんが。考えたら凄いことだと思います。ありがとうございます。

イーロン・マスクさんの影響か知りませんが、ツイッターを離れてミクシィに回帰する動きがあるのか知りませんが、このコミュニティの人口も微増してるみたいで困惑しております。

実際には15〜20人くらいの皆さんに向けて発信している感覚でおります。そう考えると、ライブで余計な話をしているのとあまり変わらないですね。

実は2月の日曜日に、梅田で演奏させていただくことになりました。今回土曜日は関西近郊で演奏しないのか?なぜ日曜日にわざわざ梅田なのか?なぞの日程ですが、そのあまりにもくだらない理由はいっそのこと当日の「スタジアムロック」内でご説明したいと思います。

詳細は後ほどお知らせいたします。おそらく3組程度の出演になるかと存じ上げます。

関西近郊の方は夜露しくお願いいたします。

The End / QQL・K





コメント(4)

近頃、大切な人が次から次へと亡くなる気がするんです。

そういう方への気持ちを綴ってどこかに書き残したい気がするわけですが、まあほんとに次から次へと、よく亡くなりますわ。

私が昔、デ・ラ・ソウルのレコードを買った理由は、たしかジーザス&メリー・チェインの兄弟どっちだったか忘れましたが、彼がその年(1991)の年間ベスト・アルバムでデ・ラの2nd「De La Soul Is Dead」を挙げていた記事をどこかで(立ち読みして)読んだからだと思います。

(同じ年(1991年)にはマッシヴ・アタックやニルヴァーナのファースト・アルバム、プライマルスクリーム「スクリーマデリカ」、MBV「ラヴレス」などがリリースされているという・・・信じられますか?ソニック・ユースがニール・ヤングとツアーして、アルバムでいうと「Goo(1990)」の後に「Dirty(1992)」がリリースされた頃ですわ。清水さんやナカジとネオンホールに住み始めたのは92年だったから、当時そういうアルバムを聴いて、時代の空気感といいますか、「居ても立ってもいられなくなってしまった」大勢の中の、私は実に単純でちっぽけな人間のひとりだったのでありましょう。今でもちっぽけですけど笑。あの頃は携帯電話なんて社長かヤ●ザしか持っていなかったし、たしか自分は固定電話すら持ってなかった気がするなあ。それでどうやって女の子とデートの約束したんだっけ?お金もクルマも持ってないから、ただその辺を歩いたりラーメンを食べるだけのデート!うわああ(赤面)!加納君やラヴラヴスパーク、正垣ユウキ氏に会ったのはそのしばらく後のことだ。)

話がだいぶ逸れましたが、その頃はレコード屋でバイトしていたので、いろんな種類の音楽を聴くことが出来たんです。逆に言えば、アップルミュージックどころかインターネットもなかった時代にはレコード屋でバイトする位しかタダでレコードを試聴する方法もなかったんですよ。信じられますか?

極端なことを言えば、プリンス・ポール在籍時の初期デ・ラ・ソウルと、ボブ・ディランの「ブートレッグ・シリーズVol.1〜3(これも1991年!)」を交互に聴いていなければ、私は「スタジアムロック」や「前回までのあらすじ」という歌を作ろうとも思わなかったでしょう(サイモンとガーファンクルのサンプリング音が聴こえますか?)。

デ・ラ・ソウルの「プラグ2」ことトゥルゴイ・ザ・ダヴ氏と彼のご家族、仲間たちに心からのお悔やみ申し上げます。あなたが仲間たちと創造した驚くべき音楽は、言葉や人種・文化の違いを超えて、インターネットもなかった時代に(これは大げさな表現ではなく)まさしく野火のように世界中の若者たちの心に燃え広がりました。私はあなたのレコードを聴くと、つまらない一日が多少マシなものに思えましたし、楽しい夜をより楽しいと感じることができました。そして何よりも、自由な発想力やセンス、そしてユーモアが強力な武器になり得ることを教えてもらいました。あなたと仲間たちの影響力はいまでも衰えないどころか増していくばかりですし、あなたの偉大な作品は、これからもずっと私のしけた人生の戦利品としての栄誉を称えられながら私のレコード棚にあるでしょう。そして、私の目の黒いうちは、それらがメルカリに出品されることはありませんので、どうか安らかにお休みください。ありがとうございました。

The End / QQL・K


日曜日の詳細です。

2023年2月19日(日) 

『やつらの足音』@梅田ハードレイン

The End (長野) / ニブ / 野伏 
Open 18:00 / Start 18:30
Adv¥2,500 Door\3,000(いずれもドリンク別) 

予約については、各出演者と
ハードレインHPからのメール
もしくはツイッター@umeda_hardrain のDMで承ります。


夜露しくお願いいたします。The End / QQL・K
追伸

ディランの「ブートレッグ・シリーズ vol.1〜3(1991)」には、「ハッティ・キャロルの哀しい死」という曲が収録されていて、「デ・ラ・ソウル・イズ・デッド(1991)」には「ミリーはサンタに向けて発砲した」という曲が収録されていました。前者の曲は、気まぐれにハッティ・キャロルという召し使い(アフリカ系アメリカ人)を殴り殺したウィリアム・ザムジンガーという金持ちの息子が裁判で無罪になった事件を歌った曲で、後者の曲は、父親から性的な虐待を受けていたミリーという少女(アフリカ系アメリカ人)が、クリスマスにサンタクロースの扮装をした彼女の父親に向けて銃を発砲したという内容の曲でした。

フォークにせよ、ヒップホップにせよ、ジャンルによらず、何なら音楽でなくても(例えば最近ならバンクシーなど)、気持ちが引っかかる作品には、共通する「ある視点」が表現の中に含まれていて、こういう作品を通して、それはいったい何なんだろう?と自分なりに考え始めたような91〜92年でした。

ディランにせよ、デ・ラ・ソウルにせよ、誰でも「手法」は真似できると思うんです。でも「視点」を真似できないから、せいぜい亜流を生み出す程度で、誰も本家を超えられないんだと思うんです。「視点」はそれくらい作者によって違っていて、真似ができないものなんだと思います。

The End /QQL・K

本日の配信URLです。
投げ銭にて承ります。
よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/live/724rBhK6RTg?feature=share

QQL・K / The End
梅田ハードレイン、雨の中をご来場ありがとうございました!

まいどおおきに!(ニセ関西人)

大阪の街は雨が似合いますね。移動が大変ですが。私の場合は、カサを買った瞬間に雨がやみました。

ニブさん野伏さん、楽しい夜をありがとうございました。おかげさまにて無事に帰国しました。

配信をご覧になって下さった皆さんもありがとうございました。心細い新規の方からもマイミク申請もお待ちしております。

私とつながりませんか?(下ネタ)

ミクシィ・ルネッサンスの到来を祝福しましょう。

ルネッサーンス!

QQL・K / The End

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

どんよりした曇り空でも 更新情報

どんよりした曇り空でものメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング