ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都時代。コミュの無国籍料理「カプリチョス」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。東京在住の「モクシュラ」と申します。

どなたか天王町と北白川にあった無国籍料理の「カプリチョス」に通ってた方、いらっしゃいますでしょうか?

私は大阪に住んでた高校生のときに「宝島」の京都特集がきっかけで通いだし、大学生になって京都に住むようになってからはアホみたいに通い倒してました。

2店とも閉店した、という噂を聞きましたが、ほんとでしょうか?

うなぎの骨せんべい、鶏飯、インドネシア風卵焼き……ああ、もう一度食べたいなあ!

コメント(17)

マジですかー!
1号店の上にも、2号店の近所にも住んでました・・・!
自分は学生時代が京都だったのですが、当時とても貧乏でしたが、なにかあるとカプリチョスでした・・・・
あそこのメニューで食べてないものはありません。
昼間の人気のない一号店で、
”りんごとくるみのケーキ””チャイ”を頂きつつ、
ぼーっと曇り空の北白川を眺めた事は忘れられません。

2号店横の雑貨屋”グランピエ”も大好きで、なんかこの辺りのノリとか趣味を、いまだにひきずっている気がします・・・(元々オーナーが東京の方なので、”グランピエ”本店は青山、と聞いていたのですがどうなんでしょうか)

木屋町三条朝日会館の裏手にあった、”セサモ”はどうなんでしょう?
同じくグループ店の”鹿ケ谷山荘”とか・・・

この2店も大好きなのですが、やはり基本は”カプリチョス”
とってもがっくりです。
ぐれふるさま

1号店の上……ってことは、あのビルですか!
うわー! うらやましすぎます!!!
時間を気にせず、飲んでられるってことですね(笑)。
私は右京区に住んでいたので、市バスが終わると、2時間ぐらいかけて歩いて帰ったものです。学生時代は、それも楽しかったんですけどね。

だんだん記憶が戻ってきました。
「グランピエ」……そうだ、たしか青山でしたね。
検索してみました。↓
http://www.granpie.com/
青山界隈は仕事でよく行くので、今度のぞいてみようかな。

閉店情報は、京都時代の友人からです。でも、その人たちも今は京都を離れているし、「どうも閉店したらしいよ」という感じで定かではありません。
ただ、検索もしてみたんですけど、あれほどの店がヒットしないってことはやっぱり……そうなんですかね。うーむ……。
はじめまして。
北白川カプリチョスときいて、おもわず飛び込んできてしまいました。私もカプリチョスファン、通っていたひとりです。
お誕生日のお祝いもそこでした。
ゴロワスなんてフランスタバコが古風な小さい自動販売機にさりげなく入っていたりするんですよね。

おきにいりは、何を食べても最後にのみたい「トルコのアップルティー」。まさにあのトルコのアップルティーカップで、味も本格的で感動でした♪

パティオのところの席が大好きでした。沖縄ふう(?)お茶漬けっていうのもありませんでしたっけ?大きなお急須つきで、、おいしかたですよね。


GRAN PIE も大好きでした♪
青山のほうにも行ってみましたよ。おんなじいい感じでした、が、やっぱり京都のほうが好きかなあ。。。
まだ、グランピエの布のエコバック、とってあります。
ファナさま

北白川のカプリチョスって、皮の椅子があるほうですね。
トルコのアップルティー・・・自分でも作ってみた〜い!
沖縄風お茶漬け・・・もしかして「鶏飯(けいはん)」のことでしょうか?
鶏肉とか錦糸卵とか野菜とかが乗ってたやつ。

ああ、なんだかメニューの字体(あの筆で書いたような字)や、くすんだ紙の色まで徐々に記憶の底から蘇ってきました。不思議・・・。
Mo Cuishleさま

そうです。あれは北白川のどの辺だったかさっぱり思い出せないんですが、たしかにふるびた味のある色の皮の椅子でした。
鶏飯、そんな名前だったかもしれません。多分それですね。

そういえば、メニューの紙もどことなく風流でしたよね。思い出しました。笑
地下の、絵皿が白い壁にかかって、緑のあるパティオが最高でしたよ。本当に。大好きでしたが、カプリチョスへゆくコースは当時の私にとってはちょっと贅沢な特別の日のことでした♪

なんだか、一緒に行った顔ぶれの数々、話した会話まで思い出してきちゃいました。。記憶の回路って不思議です。
カプリチョスもカプリチョス好きも、粋でしたよね・笑
<ファナさん

白川通りと北大路の三叉路のあたりです。
正確にいいますと、南東のあたりに白い学生マンション
(カサ・デ・ソーラ)があり、その地下でした。
このコミュで別トピックがある北白川バッティングセンターの近く!

当初は地下オンリーでしたが、その後入り口部分あたり
(1F)にあった雑貨屋だか洋服屋だかが閉店した後
台湾おかゆの店になってませんでしたっけ。

<鶏飯
奄美大島の鶏飯、でしたっけ・・・・?
>ぐれふるさん、

あの道は北大路でしたか!
詳しいですねえ!バッティングセンターもあったんですか!
北白川通り沿いの斜め前くらいに、カフェがありませんでした?そこにも何度かいった気がします。。うるおぼえ。。

ところでカプリチョスの上1Fにあるのは別店舗でしたっけ?記憶の中で一緒になっちゃっていました(笑)

>marさん、
短大って、京芸ですか?
やっぱり鶏飯、人気あるんですね!奄美なんでしょうか?

ところで、セサモは知らなかったんですが、鹿ケ谷山荘って有名ですよね。行きたかったんですが、行ってないんです!こちらは今でも健在でしたよね?どんなたべものがあるのでしょうか。。やっぱり鹿ケ谷南瓜が??名前から察すると、宿泊できるのでしたっけ??
>ファナさん
1Fが別店舗だったのは、多分10年以上前かと
10年前には既に吸収合併されて台湾かゆ屋でした。
ファナさんの記憶が飲食店なら、合併以後です。

>鹿ケ谷
宿泊はできません。コース料理(懐石)のみだったはず。
季節にもよりますが、完全予約制で、早めに予約したほうがいいかも。
由緒ある邸宅らしいので、良い経験になります。
セサモの初代店長さんが開設時の店長だったようです。
サイトはないかもですが、京都のグルメ情報・レストラン紹介などでたまにみかけるです。
>ぐれふるさん、
そうでしたか*では、合併後、ですね。初めていったときに、夜遅くってあいてなくて1Fにはいったんだっかな。。??
・・・最近、そのとき一緒だった友人に連絡とりたくなってきちゃいましたっ・笑 

鹿ケ谷は泊まれない、やっぱりそうでしたか!笑
白砂村荘と縁あって、ちかくのなかひがしもすてきな懐石で(美山荘のなかひがしさんの弟さんのお店)、そのへんの食通さんたちが鹿ケ谷もすすめてくれていたんですが。

>marさん、
Wow,芸短ですか!京都の若者がみなあこがれていましたよね。私の京都の友人、版画や絵で個展とかする人がほとんどで、岩倉あたりに住む精華大の卒業生っていえば、なんとなくおわかりいただけるかしら?

奄美ってきものもいいし、島唄もいいし、きになります。
ひょっとして沖縄よりもしっくり来るかもしれないなあって。
でも、食べ物はさっぱりわかりませんが。。
「カプリチョス」と聞いてとても懐かしくおもいました。学生の時何回か行きましたよ〜。まだあるのかな。また一度行きたいです。
はじめまして!
右から彼氏のバイクの後ろに乗って通ったり、友人みんなと行った『カプリーチョス』!!!懐かしくて思わず参加してしまいました。
10〜8年前です。地下スペイン料理:私・友達カエルとエスカルゴ美味、彼氏ウサギ美味。1階は多国籍料理:小芋の揚げたんと鶏飯好きでした
懐かしいですね。

私もあの北白川のマンション(カサデソーラ白川)学生時代住んでました。

一階のSALAという喫茶店のランチも懐かしいです。カプリチョスも雰囲気良かったなあ。。。
たまに今でも店名で検索してしまいます。
そしたらコチラにたどり着きました。2005年から2006年までの会話があって、2015年まで飛んでますか。

カプリはその学生時代のわたしのバイト先でした。

最初は恩師に連れて行ってもらったのですが、それは当時、芸短の先輩がバイトしていて、その流れで先生がそこによく学生たちを連れて行ってくれて。

わたし、あまりの「食べた事の無いゲキウマ」に、先輩に紹介してもらって厨房のバイトに入りました。

そこでは、たーじんと呼ばれていました。働いてた人がここにたどり着くとおもしろいな。

忘年会を鹿ケ谷山荘でいただいた事がありました。
あそこは本物のわしょくの職人さんたちがいて、おいしさ半端無いと思いましたよ。有名だったんですね。学生に縁のある店じゃないので驚きましたよ。

働いている人たちもおもしろい人たちばかりで、料理以外にも、たくさん色いろ教わりました。
生ビールはキリンのハートランドだったんですけど、あれを水飲むグラスに一杯で100円で、みんなで「正」の字でつけてて、バイト代は点引きしてもらってました。

学校行くと言って家を出て、昼間の部と仕込み担当の人が働いてるのに、カウンターに座って、学校の事ぼやきながらビール飲んでて落第しかけました。

あーなつかしい。

会いたいなぁ・・・。あのころのみんなと。バイト以外であまり接点なかったので、どこで何してる事やら。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都時代。 更新情報

京都時代。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング