ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜緑ヶ丘高校コミュの「問題校舎」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本日の読売新聞朝刊横浜版によると、緑高校舎築49年、県下2番目の老朽化・耐震性懸念校舎であるとのこと。

同級生の親父が緑高に入学したときに新館と呼ばれていた校舎が、89年に我々が入学したときにまだ新館と呼ばれていたからさもありなんという感じでしょうか。

卒業してみるとあのボロさ加減は素敵な魅力で、いつまでも残して欲しいと思いますが、在校生を思えばはやく改築してほしいような。


---(以下引用)

「問題校舎」を改築・改修 県立高10年計画 「築30年以上」7割

相次ぐ天井崩落事故 外壁落下、雨漏りも

補修工事後も塗装はされず、鉄筋が露出したままの座間高正面玄関

 県立高校校舎が老朽化して耐震性に懸念が出ている問題で、県教育委員会は来年度からの10年計画で、すべての「問題校舎」の建て替え・改修工事を進める方針を決めた。全152校の半数が耐震基準を満たしていないうえ、天井の崩落事故も相次いでおり、「本格的な再整備が必要」と判断したためだ。今年度内に財源も含めた再整備計画を作り、予算化を目指す。

 引地孝一教育長が16日、記者会見で「今後の大きな課題」と述べ、再整備の必要性を訴えた。

 県教委によると、152校のうち5年後には築30年を経過したものが7割に達するという。1970年代、高度経済成長に伴う県人口の急増や進学率の高まりで、各校は定員を拡大。それに合わせ、校舎の新築や増築も次々に行われた。

 最も古い校舎は56年建築の多摩高校(川崎市)。次いで平塚農業高校(平塚市)、西湘高校(小田原市)、横浜緑ヶ丘高校(横浜市)の3校が翌57年の建築で、半世紀に及ぼうとしている。

 こうした老朽校舎では、外壁の落下や雨漏りが深刻な問題となっており、各校からの改修・補修工事の要望も年々増えている。2005年度は911件に上ったが、厳しい財政事情から工事ができたのは488件にとどまった。

 予算がもらえなかった高校では、職員が自らペンキで補修した例もあったという。

 今年3月には、70年代初期に建てられた商工高校(横浜市)の校舎で、階段の天井のモルタルが2平方メートルにわたって崩落。4月には座間高校(座間市)で、やはり階段上の天井のモルタルが崩れた。

 座間高校では、正面玄関のひさしも昨年、先端部分が崩落。これらの個所については、相次いで応急の補修工事を余儀なくされた。同校では「コンクリートの老朽化で亀裂ができ、そこから水が染みこんで『爆裂』と呼ばれる現象を起こしたため」としている。両校ではいずれも生徒らにけがはなかったが、老朽化の深刻さを浮き彫りにした。

 県立高校の耐震化率の低さは、文部科学省が今月2日発表した耐震改修状況でも指摘された。小中学校では基準を満たした施設が84・9%と全都道府県中でトップだったのとは対照的に、市立数校を含めた公立高校は51・5%で、全国27位に低迷した。

 県教委の方針では、再整備計画は、新築工事と耐震補強工事の両面から検討する。各校の要望や実態を調べたうえで、緊急性を要するものから順次着工する。

 今秋をめどに計画を策定、来年の予算議会に提案する。

(2006年6月17日 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news001.htm

コメント(16)

↑私も聞いたことあります。
日照権の問題で、今後立て直ししたらあの位置に校舎を
立てることはできない。って・・・
「高台の上に4階建を」ってのが、今の基準には
合わないらしいですよね。
そしたらテニスコートのほうに立て直すのかな?

でも、新品の緑高なんてヘンだわぁ。
たしかに、ピカピカの緑高は違和感ありますね。。。
まあ、新品だから良いとは限らないですけど、でも、地震に怯えながら勉強するのもちょっとねぇ・・・(笑)
せめてあのトイレはどうにかすべき!
がんばれ緑高〜o(^^o)(o^^)o
小・中が新設校だっだから、はじめて緑高に行った時はまぢでひきました爆 あらためて出願に行ったときも、願書破ろうかと思ったくらいf^_^; 
でもあのボロイ感じが今は好きなんだけどなぁ〜、そうも言ってられないし・・・ 確かにトイレが一番問題ですよねww
因みに、今はプールが壊れてつかえないそうです。
体育はハンドやってるとか・・・。
>>2
バブルが弾けたおかげで改築の話が飛んじゃった、という話を以前うかがったことがありますが、
確かに57年前の建造直後と現在とでは周囲の状況がまるで違っちゃってるでしょうし、どちらにせよ建て直しは厳しかったのかもしれませんね。

古い校舎も今となっては愛着ありますが、元演劇部としてはせめて体育館をキチンと真っ暗になるように改装してあげてほしいものです(笑
ほんとに建て替えしちゃうんですかね・・・・
確かに在校中は「地震起きませんように・・」って思いながら授業を受けてたけど、卒業したらあの古い校舎が懐かしくなりますね・・
あのトイレのにおいは嫌だったけど、トイレに入るとき、扉のキーってなる感じがとても好きだったんですけどね。
それにいまだに宿直室がある校舎なんてめったにありません!!!
それに古すぎて校舎の設計図がなくて、最近になって発見された水道管があるとか・・・
そういう常識外れのところが魅力だと思うんですけどね〜
私の在学中は、立て直しが本決まりのようでボーリング調査や遺跡の発掘などが行われていました。
緑高は、縄文遺跡の上にあるんですよ。
敷地は、結構盛り土がしてあるってお話でしたね。
発掘された縄文土器もみせてもらいましたが、いずれも断片。
これは、長期間そこに人が定住していたあかしなんだとか。
綺麗なものが見つかる場合は、異動のためにそこにおいていったケースが多いんだそうです。
っと、話がずれましたね。

我々の卒業の翌年に新築という話だったようですが、予算がなくなって結局鉄サッシをアルミサッシに変えただけだったみたいですね。
卒業3年後に見に行ったら、そこだけかわってました。
まあ、鉄サッシがさびて窓が閉まらず、ぞうきんが詰めてあったことを(入学したときも卒業したときも同じぞうきんだったなぁ)考えれば、それだけでも大分違うのかな。
あと、扉の立て付けも悪くて、業者呼んで修理してもらった次の日にはまた開かなくなったなんてこともありましたね。

新品の緑高も見てみたいですが、それはそれで寂しいかな。
でも、ここで大きな地震でも起きた日には……と考えると、確かに早めになんとかして欲しいですね。

そういえば、体育館の照明って、今でも蛍光灯なのかしら?
私が在学中に確か校舎のコンクリートの劣化診断をしてたと思います。

構造強度に関係なさそうな壁をハツッて鉄筋の状態たどか、コンクリートに赤い液(赤くなる液?)かけたりとかしてたようなビジョンだけは記憶に残ってます。

結果はとっても頑丈なコンクリートだったのか、
同時期に診断した平沼高校は建替えたのに、緑校は補修のみ・・・・

だったような・・・・・。
(古〜い記憶なので多少の食い違いはあると思いますが)

在学中は部活で他校と練習試合って言うと、何故か殆ど他校に出かけて行ったので(いや、ここの皆さんは何故かは解ってらっしゃると思いますが・・・笑)、

あまりにもいろんな学校に行くものだから、緑校(当時)よりボロイ学校はあるか?ってなことを行く先々でついでに見てたりしました。

で、私の当時のボロ高校ランキングでは

1位:県立横須賀高校・・・プランが悪いのか、男子校だったのを共学にしたのか不明ですが、WCの中が廊下から丸見え!!
WCにはちゃんと入口扉あるのに扉にはまってるのは透明ガラスって・・・いくらボロくてもそれとコレとは違うんじゃ???

2位:県立横浜翆欄高校・・・教室の家具が木の机、椅子!!!!昭和60年代(当時)から30年代にトリップしちゃいました。。

3位:県立横浜緑ヶ丘高校・・・むぅ〜。。。。。。。。。


さて、話を戻しますが、私の記憶に残ってる映像は、今考えてもやっぱりコンクリートの劣化診断であって、耐震診断をしたわけでは無いと思います。

昭和56年の建築基準法改正で構造計算方法自体を抜本的に見直してるのですが、
内容を簡単に言うとその際に構造設計に地震力を具体的に考慮した計算方法を導入しました。

つまり、それ以前に建てられた建物は、
たとえコンクリートの状態がいくら良かったとしても地震(横揺れ)に対して効率的に効く強度の検討がそもそも甘い設計なので、
大地震が来て構造的臨界点を超えた場合、建物が崩壊していく速度が早いって言うことなんですね。

例えば、焼入れした刃が硬いけど脆いっていうのと同じような感じで、変形に対する粘り巾が少ないんです。

おかげでS56年を境に、それ以前の建物の耐震改修をしなさい!っていう法律もあるのですが、
1950年に建築基準法が制定されてからS56年(1981)までの間にも何度か大きな改正はあって、その際に構造についてもチョコチョコと規定は増えてきていたので、

緑校の校舎が1957年築となると、もやは冗談ではなく姉歯級。。。



ただ、建替えるとなると恐らく現在の都市計画(用途地域)的に
日影規制にかかるでしょうから、
敷地のもっと真ん中よりに校舎を建てざる得ないと思います。
(日照権の問題も、それとは別に更にあるのかもしれませんが)


でも、
特に校舎と校舎の間の中庭とか、校舎と校庭の間の植え込み、校舎間を行き当たりバッタリに繋いで残った場所といった、

目的として設けたスペースではなく、結果的にそこかしこに生じてしまった曖昧なスペースのほうが、
多分、私たち卒業生や在校生、未来の緑校生にとって記憶に残る経験の舞台になってるんだと思うんですけど、

機能と効果を明確にしてないスペースを大きくとるようなムダの多い計画が
このご時世で評価されるわけも無いので、

壊したら最後、良い事もヤバイ事も何でも飲み込んでしまうような、あのゆるーい雰囲気は2度と再現されないと思うんですよね。

(余談ですがヨーロッパの古都の街並みや、日本でも観光地ではない田舎町の独特な雰囲気の良さって言うのは、そーゆーところにあるんじゃないかと思ってます。)



建て替えるのは簡単ですし、キレイな校舎も気持ち良いですが、思い出と安全の両立と人生の深み?(笑)

という点で考えると
心情的には耐震改修してほしいですね。
たぶんしんどふさんと同期だと思うんですが、クラスはいつ一緒だったかしら?

2年のときに使っていた離れの教室は壁に穴があいていて、のぞくと隣の教室が見えたりしませんでした??
今年はプールも壊れていて、水が入りません…。

県からお金でないかもしれないらしいです…。
あのプール壊れたんですか。
脱衣所とかはやばそうだと思ってましたが、本体まで……。

お金がないってつらいっすね。
そういえば、体育の柔道の時間、格技上の畳にキノコが生えてるのみたなぁ。
黒いGがダッシュしているのは、いつもの光景……。

校舎がやばいなら、せめてもう少し綺麗に使えばいいのになぁとも思ってましたが。
しかし、立て直すとするとほとんど全部を直す必要があるのでは? とおもってしまってますが……どこから手を付けられる??

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜緑ヶ丘高校 更新情報

横浜緑ヶ丘高校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。