ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔も今もすごいぞ日本人コミュのシラス国と改正憲法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古事記は大和言葉を漢字で書き記したものとして知られていますが、いったい全文で何文字くらいあるのかというと、これが約5万5000字です。

古事記の編成は、おおまかに言ってしまえば上巻、中巻、下巻ですけれど、このうち中巻以降は神武天皇からはじまる古代の天皇のそれぞれの記録となっています。
そして、上巻だけが、神武天皇以前の、いわゆる神代のお話になっているわけです。

では、その上巻の文字数がどのくらいあるかというと、これが約1万9000文字です。
その上巻の編成は、以下のようになっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1 序文
2 神代七代
3 伊邪那岐命と伊邪那美命
4 天照大神と須佐之男命
5 大国主命と葦原中国の平定
6 邇邇芸命
7 海幸彦と山幸彦
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

全部で7つの大項目があるわけですけれど、このなかで特筆すべきは、やはり大国主神話ではないかと思うのです。
というのは、大国主神話には、上巻1万9000字のうちの、およそ3分の1占める約7000文字が割かれているからです。

考えてみると、これはおかしな話です。
大国主は、出雲一国の神様です。




この時代の「国」が、どういう概念であったのかには諸説ありますが、すくなくとも大国主神よりも、ずっと新しい時代の記録に、西暦478年の「倭王武の上表文」というものがあります。
これは倭王武(雄略天皇)が、宋の皇帝に提出した国際文書で、宋書の中で紹介されているものです。
その中に、次の文があります。
=========
封国は偏遠にして、藩を外に作(な)す。昔より祖禰(そでい)躬(みずか)ら甲冑をめぐらし、山川を跋渉(ばっしょう)し、寧処(ねいしょ)するに遑(いとま)あらず。東方五十五国を征し、西のかた六十六国を服し、渡りて海の北、九十五国を平らぐ
=========

ちょっとむつかしい古い言葉になっていますが、現代語にしますと、次のようになります。
=========
我が国日本は、宋からは遠いところにありますが、昔から我が皇室の祖先は、みずから鎧(よろい)を着て、あちこちを征伐し、東の方角に55カ国、西の方角で66カ国、そして海を渡って95カ国を平定し、国を統一しました。
=========

「海を渡りて」というのは、朝鮮海峡を渡って、という意味です。
ですので、雄略天皇当時の倭国は、国内で121カ国、朝鮮半島95カ国を征して倭国を形成した、と書いているわけです。

宗書というのは、宗の国の公的な歴史書です。公文書であるというだけでなく、そこに嘘の記述をしたら、書いた人は首を刎ねられる。ですからとても信用性の高い史料です。
その資料に、倭国では、祖禰(そでい)が自ら甲冑(かっちゅう)を着て、日本本土から朝鮮半島にいたる合計216カ国を統一して、一大国家を築いた、とあるわけです。

この記述から伺えるのは、この時代、あるいはそれより以前の神代における「国(くに)」というのは、いわば村落共同体のようなものを意味したといえるのかもしれないということです。

そこで振り返って、大国主神話に戻りますと、なるほど大国主は、出雲一帯の村落共同体を征した偉大な大王であったかもしれないけれど、その出雲は、倭国が征した多くの国々のなかの、ひとつでしかないわけです。
その、「多くの国々のなかのひとつの国」でしかない出雲の大国主のことが、では、どうして古代の我が国の歴史書である古事記において、神代の3分の1をも占める大きな扱いとして記述されているのでしょうか。

これはとても不思議なことです。
古代大和朝廷が統一した国は、正規の外交文書の中で、合計216カ国に及んだと倭王武の上表文にしっかりと書いてあるのです。
ところが、古事記の中では、そのなかの出雲一国のことだけについて、3分の1ものページ数(文字数)を割いて、大きく扱われているわけです。
そこには、何か伝えたい大きな理由があるはずです。

そこで大国主神話を詳しくみていきますと、大国主神話は、大きく分けて4つの物語で構成されていることに気付かされます。

1 因幡の白ウサギ
2 八十神による大国主へのイジメ
3 大国主の国つくり
4 国譲り

青年時代、オオナムチと呼ばれていた頃の大国主神が、兄貴たちの荷物運びをさせられるという酷い待遇を受けながら、それでも「やさしい心」を失わず、白ウサギを助ける。
けれど、そのことがきっかけとなって、大国主神は、八十神と呼ばれた兄貴たちから、ひどいイジメを受け、命まで何度も奪われてしまう。

命を奪われた大国主神は、母の愛によって助けられ、何度も蘇生するのだけれど、兄貴たちの嫉妬によるイジメはますます惨いものとなり、大国主はついに、スサノオのいる根の堅洲国に保護を求めに行くわけです。
そこで大国主神は、スサノオから、さんざんな試練を与えられるのですけれど、その都度、大国主神は、妻の助けによって、窮地を脱し、ついにはスサノオから生大刀と生弓矢をもらい、その太刀と弓で八十神たちを追い払い、出雲で国作りをはじめるわけです。

大国主という名前は、「大いなる国の主」という意味です。
けれど、ここまでの物語は、大国主が、ただ楽をして一国の大王となったのではなくて、死ぬほどの屈辱や、苦しみや苦難を味わい、そして愛を知り、その愛によって立ち直り、蘇生し、幾多の修羅場をくぐり抜けて、ようやく、大いなる国の主となれるだけの者として人間的に成長したという成長の物語になっているわけです。

ところが、それだけ苦心して、ようやく出雲を治めるようになった大国主神だけれど、その大国主のもとに、手に乗るほどの小さな、スクナビコという神様がやってきます。
そのスクナビコが、いったいどういう神様かまったくわからない大国主は、高天原に伺いをたてるのですが、すると天上の神は、お大国主とスクナビコに、「おまえたち二人は兄弟となって、ともに力をあわせて出雲の国づくりをしなさい」という。

そこでスクナビコが兄、大国主が弟となって国づくりをします。
兄であるスクナビコの指導によって出雲は、樹々が植えられ、田畑が開墾され、とても豊かな国として成長します。
ところが出雲の国が充分に豊かな国になると、スクナビコは常世の国に帰ってしまう。

ここも重要なポイントで、大国主は体の小さなスクナビコの言を用いて、国をおおいに富ませるのですけれど、この物語は、およそ上に立つ者は、体の大きさや、力の強弱、身分の上下ではなく、知恵のある者の言を謙虚にちゃんと用いることの大切さが教えられています。

大国主神は、体は小さいし、ちょっと意地悪だけれど、とっても知恵者であるスクナビコの言をおおいに用いて、出雲の国を大発展させました。
これは単に大国主神が、苦労して人格形成を成し、自分で努力して出世したというだけでなく、出世をしたあとも、謙虚に人の言うことを受け入れたり、その知恵を用いることの大切さ、そしてそうであればこそ、偉大な大王となれるということを、象徴しているといえます。

ところが、ここで、びっくりするような事態が起こります。
そこまで苦労し、努力して築き上げた出雲の国を、アマテラスオオミカミ様が「返せ」といってきたのです。
もともと、この地上はアマテラス様の両親にあたるイザナキ、イザナミの神が産んだ場所です。
つまり、もともとはアマテラス様の国です。
けれど、大国主は、そのなかの一国である出雲において、たいへんな努力をして、国をおおいに富ませたのです。
それを「返せ」という。
「え〜!、どうして??」と普通なら疑問に思ってしまいます。

アマテラス様は、アメノホヒという神を最初に使いとして出雲に向かわせました。
ところがアメノホヒは、大国主の財力に、逆に取り込まれてしまいます。
アメノホヒは、天上から来た賓客として大歓待され、すっかり大国主のとりこになってしまったのです。
これまた大事なポイントです。
大国主神は、一代で身代を築いた神様です。それだけに人間的にも魅力があるし、築いた身代は莫大な富です。人間的魅力にプラスして巨額の財力がある。
さしもの高天原の神様でも、その魅力と財力を駆使した歓待に、すっかり骨抜きにされてしまうわけです。

アメノホヒが帰らないので、アマテラス様は、アメノワカヒコと、アメノマカコユミという神を次に使わします。
ところがこの二神も、これまた大国主の「君たちを私の後継ぎにしてあげよう」という言葉と接待に籠絡されてします。

そして三番目に派遣されたのが、武門の神様であるタケミカズチの神です。
タケミカズチの神は、出雲国伊那佐の小浜に降りるうと、十掬剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さまに立て、その切先に大あぐらをかいて座り、大国主に、
「汝がウシハクこの国は、我が御子のシラス国ぞとアマテラスオオミカミが仰せである」と、国譲りを迫ります。
原文ですと、「汝之宇志波祁流 此葦原中國者 我御子之所知國」となっています。

大国主は「二人の息子と相談して回答します」と答えるのですが、ひとり目の息子のコトシロヌシは、たちどころに了解、ふたり目の息子のタケミナカタは、タケミカズチに、力比べを申出るですが、あっという間にやられてしまい、諏訪にまで逃げてしまいます。

こうして大国主は、「二人の息子が天津神に従うのなら、私もこの国を天津神に差し上げましょう。その代わり私の住む所として、天の御子が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしい」と申出、国譲りを見事に成功させたタケミカズチは、高天原に復命します。

ここまでが、古事記に書かれた大国主神話です。

この神話を通じて、はっきりと見えてくるのは、ひとつは「大国主は一代で身上を築いた立派な大王(神様)だった」ということです。
けれど、それだけのことなら、長い古代の歴史のなかにあって、他にも苦労して大きな国を築き上げた大王はたくさんいたはずなのであって、我が国の古代の歴史書である古事記において、何も大国主神だけを大きく扱う理由にはなりません。

では、なぜ大国主神話がこれだけ大きな扱いになったのかといえば、その究極の記述の目的が、まさにわたしたちの国の根幹である「シラス」と、一般的な統治である「ウシハク」との違い、そしてウシハク統治のある意味、怖さのようなものを古代の人たちは、しっかりと後世に伝えようとしたのではないかと思うのです。

シラス国というのは、原文にある通り「知国」であり、現代風に簡単にいえば情報共有化社会です。
民衆と統治者は一体であり、同じ価値観を共有し、同じ目標のために、みんなで力を合わせる。
究極の民主主義のカタチ、いってみれば、帝政民主主義の形がここにあります。

わたしたち日本人は「真実」というのをとても大切なものと考えるし、それが「あたりまえのこと」と誰もが思っていますが、それはわたしたちの国、日本が、遥か太古の昔からこうして、誰もが「知ることを共有する国」であったからこそのことと思います。

これに対して「宇志波祁(うしはく)国」は、ウシ(=主人)がハク(佩く)国で、佩くは大刀を腰に佩くと
いうように、身につけること、つまり私有することを意味します。(宇志(ウシ)が主人を意味すると説いたのは本居宣長)
要するにウシハクというのは、豪族たちが民衆や領土を私的に私有するという統治の姿を現します。

私的に統治しているわけですから、その領土領民の収益も、ウシハク領主が独占します。
なんかのアニメに、世紀末覇者という人物が描かれていて、その人物は「覇者の前に人はなく、覇者の後ろにも人はいない。人間はおのれひとり。すべてを支配する絶対王者」なのだそうです。
まあ、これは極端な例ですが、要するに領内にあって、領主ひとりがその領内の富をひとりじめし、贅沢をつくし、逆らう者には死を与える、とまあ、どこかの国の皇帝さんのような統治の姿です。

その領主、というよりも帝王は、すべてを独占しているし、逆らう者には死を与えるわけですから、領内では誰もさからうことはできません。
ですからたとえ神々の使いがやってきたとしても、その使いに贅沢三昧や特権を与えてこれを籠絡するなんてことはお茶の子サイサイだし、その巨大な財力をもって、いわゆる政治力を発揮して、フィギアスケートの審判を買収したりなんてことも、平気で行うようになってしまうわけです。
そしてそうした帝王は、偽の情報を垂れ流して民衆の人身を惑わすことなんてことも、平気で行ってしまうわけです。

こうした統治においては、帝王だけの富が大事であって、民衆はその帝王に楯突かないことが必要になります。ですから、民衆はアホでなければない。いわゆる愚民化です。
そして愚民化した民衆は、ただ泣きまねをして大騒ぎして、飴をたくさんもらおうとしますから、これに対して厳罰主義をもって望む。つまり恐怖で民衆を縛る。

歴史というのは、「史(ふみ)を綴った(歴)もの」です。ですから書かれたことが歴史です。
そして「有史以来」というのは、文字にしてさまざまな出来事が書かれるようになって以来という意味の言葉です。
その有史以来、実は世界中で行われ続けてきたのが、まさにこの「ウシハク」統治でした。

これを修正するようにと、18世紀後半に市民革命が起こり、選挙によって選ばれた民衆の代表が政治を行うこととされるようになりましたけれど、ところが、選挙によって選ばれた者であれ、親の七光りや革命によってリーダーとなったものであれ、そこで就く地位は権力者です。つまり帝王です。
そして帝王となった人は、結果としては、ウシハク君主として君臨し、私的に民衆を支配するようになる。これはもう、人類の性(さが)といったほうが良いのかもしれません。

ところが日本では、そうしたウシハク統治を、こうして古代、それも歴史に残らない神代の時代に、完全否定しているわけです。
そして私的な支配の構図を、「ウシハク統治」であると一蹴し、そうではなくて「シラス国」でなければならないとしました。

出雲には、大国主神がこれを納得して引退したあと、ニニギノミコトが高天原から降臨されます。これが天孫降臨です。
けれど、このことさえも、よくよく考えてみれば、一番偉いのは、やはりアマテラス様なんですね。
ニニギノミコトは、そのアマテラス様から、統治、つまり下界の政治を行うために使わされているわけです。
下界の民衆は、あくまでアマテラスのオオミタカラであり、最高神であるアマテラス様のオオミタからを預かる立場として、ニニギノミコトが使わされています。
つまり、シラス国のカタチが、ここで示されます。

そしてそのニニギノミコトの子孫が、神武天皇となるわけです。
そして民衆を、シラス存在であるシメラフミコト、つまりシメラミコトのオオミタカラとし、政体は、そのミコトによって任命された者が、これを行うという我が国独自の統治の手法が、ここで完全に定着していくわけです。

シラス国であっても、ウシハク国であっても、一定の身分があることに違いはありません。
問題は、その身分が、あくまでも民のためにあると考えるか、上に立つ者のためにあると考えるかの違いで、これは思想の違いというだけでなく、権力行使の在り方にも大きな影響を及ぼします。
それでも、身分というものがあるという点では、つまりカタチはたいへんよく似ているわけです。

それだけにシラスという概念を理解することはむつかしいし、まして一代で苦労して築いた会社や国であれば、なおのこと「人間はおのれ独り!」なんて思いたくもなるのが人情というものだし、人間の欲望というものなのであろうと思います。

問題は、そういう人の欲得を越えて、どこまでも「みんなのために」という考えを貫けるかどうか。
そこが、おそらく、お隣の国が千年経っても世界中から顰蹙を買い続ける国である理由だし、日本が真逆にどんなに莫迦にされても、世界中から素晴らしい国と絶賛をあび、経済的にも戦後の焼け野原から見事に復活し、また、明治維新という偉業を成し遂げ、東洋の一貧国から、有色人種国でありながら、またたく間に世界の3強の一角となった理由でもあると思います。

7月3日に東京・神楽坂で行われた日本史検定講座における藤岡信勝先生のご講義で、先生は、大日本帝国憲法を起草した井上毅(いのうえこわし)は、このシラス国という概念を帝国憲法の柱とし、さらに教育勅語、皇室典範などの起草をてがけ、51歳で亡くなったとき、医者が血をしぼることができないほど、衰弱していたと教えてくださいました。

当代一流の最高に優秀な男が、日本の国の在り方を生涯をかけて研究し、後世のために夜も寝ないで考えに考え抜いて起草したのが、大日本帝国憲法です。
ですからその大日本帝国憲法の第一条は、「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」と書かれています。
統治す、というのは、訓読みすればシラスということです。

いま、憲法改正論議がさかんですが、売国占領憲法を改正するのは当然のこととして、次に問題になるのは、では、どのように改正し、どのような憲法にしていくのか、という議論です。むしろこちらのほうが、もっと大きな問題とさえいえようかと思います。

しかし残念なことに、自民党案やその他野党案においても、我が国の神代から続く最高の概念である「シラス」ということをきちんと踏まえた憲法案は、残念ながら見当たりません。
なにか軽すぎやしないでしょうか。
普段ろくにものごとを深く考えてもいない人たちが、ただその場の勢いと、周囲との調整だけでつくる憲法案なら、むしろ、英国のように不文憲法にして文などない方がよいかもしれない。

そもそも新しくなにかを「つくる」ということは、よほどの努力がなければできないことです。
モノつくりも、文案つくりもおなじです。
それこそ夜も寝ないで真剣になって打ち込んで、ようやくたどり着けるかどうかというのが、何かを「つくる」ということです。

日本の古代のひとは、この「つくる」という和語に、「修理」という漢字をあてました。神話に「修理固成」という熟語がありますが、これは「しゅうりこせい」ではなくて、「つくりかためなせ」と読みます。
つくるということは、ただつくるだけでなく、修理しながらつくりつづける。それが進歩というものです。

ですから実情にあわせて憲法を改正することは、すべてのものは修理(つくる)ものであるがゆえに、これは大切です。
けれど、失ってはならないもの、日本人として譲ってはならないものも、あるわけです。
それが我が国においては、天皇という存在であり、シラス統治なのです。

わたしたちの国は、古代から民衆が天皇の「おおみたから」という地位におかれているから、日本の民衆は政治権力者の私物とならず、権力者や財産家が軽はずみに政治を壟断できないという仕組みが形成されたし、民衆の持つエネルギーが、約束を守ったり、人にやさしかったり、和を大切にするという、良い方向に向かったのです。
ですから「天皇」「シラス」「おおみたから」という日本の統治の根本概念を失わせるということは、その人自身がウシハク権力者、支配者になりたいだけの、まことにもって不届きな存在であるということをも証明します。

そういうことをキチンと考え抜いて、日本の新しいカタチを創造していく。
それなら、誰も反対できない。
憲法改正論議が、ただ、テクニカルな面や、能書き問題で紛糾するというのは、そういう根本の柱を忘れて、根っこのない枝葉末節の議論に終始しているからといえます。
そういうことでは、問題は何も解決しません。

日本人が、日本の根本的なカタチについて、再確認すること。
そこが最も大事な部分なのではないかと私は思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔も今もすごいぞ日本人 更新情報

昔も今もすごいぞ日本人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング