ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都を楽しむ会(^O^)コミュの護王神社は、別名「猪神社」(^O^)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都御所西側にある神社で、この神社の祭神は 『和気清麻呂公命(わけの きよまろのみこと)』です(^O^)人差し指
『和気清麻呂』は、平安遷都の先駆けとして 京都を調査し、建都に尽力した人物です(^O^)人差し指
また、三条坊門(さんじょうぼうもん)南にあった最古の私立大学「弘文院(こうぶんいん)」を創設したことでも 名を馳せています(^O^)
拝殿の前に立つと 雌雄一対(しゆういっつい)の“狛イノシシ”があります(^_^;)
狛犬じゃないのと、目を疑いますが 間違いなくイノシシです(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
このイノシシは、『和気清麻呂』と深い関係がありました(^O^)人差し指
奈良時代末期、怪僧と言われた『弓削道鏡(ゆげの どうきょう)』が 九州の 宇佐八幡宮(うさ はちまんぐう)に対して、自らを皇位につけるよう御神託の奏上をさせた所 これを疑った『称徳天皇(しょうとく てんのう=孝謙天皇)』は、『清麻呂』を調査派遣することになります(^O^)あせあせ(飛び散る汗)
『清麻呂』は、真実を探り 『道鏡』の野望を打ち砕くことになります(^O^)人差し指
これが、“宇佐八幡宮神託事件”です(^O^)
しかし、『清麻呂』は 『道鏡』の怒りをかって、大隅国(おおすみのくに)へ 配琉になります(>_<)
その途中、皇統守護の御礼に 宇佐八幡宮へ向かう道すがら どこからともなく 300頭のイノシシが現れて、足が不自由だった『清麻呂』を守り、無事に 八幡宮まで案内したという(^O^)
『清麻呂』を守ったエピソードにより、狛イノシシがあるんです(^O^)人差し指
本殿前には、招魂木(おがたまき)が そびえています(^O^)ぴかぴか(新しい)
その根元に注目すると、願掛けイノシシの石像があり その周りには 座立亥串(くらたていぐし)という願掛け串が 隙間なく刺してあります(^O^)
これには四手(しで=玉串などに 垂れ下げるもの)と イノシシの折り紙がついていて、自分の願い事と名前を書いた紙札を これに挟むんです(^O^)
これは 護王神社に伝わる信仰です(^O^)人差し指

コメント(2)

狛犬じゃなくて、猪なんだ(*^▽^*)なんだかかわいいね。
足腰に効く神様なのか…(゚◇゚)ゼヒイキタイデス
伝承では、そうなってるよ(^O^)
京都御所西側(地下鉄の駅も近くにある)ですね(^O^)人差し指
地下鉄の駅から、徒歩10分以内かな(^O^)
行くまでに 菅原道真産湯の井戸のある神社があるし、この護王神社の近くに 蛤御門があります(^O^)手(パー)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都を楽しむ会(^O^) 更新情報

京都を楽しむ会(^O^)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング